そうだったんだ!読書メモ~~今日見つけた3つの「ヘェ〜」

欲張って1冊の本からたくさん学ぼうとしても無理っぽいので3〜4つにポイントをしぼってます。

☆☆☆ やり抜く人の9つの習慣 ハイディ・グラント・ハルバーソン著 読了

2020-07-19 09:47:00 | 読書

目標達成についていろんなところでいろんなことが言われていますが、それをコンパクトまとめた良い本だと思います。


◉目標について……「具体的にしなさい」と言うことです。

(数字を入れたり、いわゆる5W1Hを入れるといいみたいです。)


◉「私にとって成功とは何か」そして「成功への障害は何か」この2つを繰り返し心の中で考えることは、とても大事なことです。

(メンタル・コントラストと言われるものですね。成功した時の感情をしっかり味わい、周囲の様子や聞こえてくる音などを明瞭にイメージし、そこに行くにはどんな障害があるかを考えるです。)


◉「どれだけ進歩したかをモニタリングする」と言うことです。

(文字通りなんですが、どれだけ進歩したかを常に確認することにより、モチベーションが上がり継続できると言うことでしょう。継続できないと到達できません。)


☆☆☆【kindle】セルフコンパッション:最良の自分であり続ける方法 有光興記 著 ダイヤモンド社

2020-06-10 23:05:00 | 読書

わりと新しく注目されるようになったコンセプトですよね。僕が知ったのはここ一年以内です。なので定義から始めていきます。


◉正しくは、自分の悪いところだけでなく、良いところにも気づき、受け入れることで、自分への温かく優しい感情を高めていくことである。

(これがセルフコンパッションの定義です。自分を責めすぎてストレスを与えるとトータルでの効率が悪くなります。)


◉考えや感情を頭の上を通過する葉っぱのように捉えてみると、ただ感覚が変化しているのにすぎないことに気づく。このように、いまこの瞬間に、判断することなく、さまざまな感覚に気づき、それを描写し、受け入れることが、マインドフルネスである。

(こちらがマインドフルネスの定義です。よく似たものに脱フュージョンというものがあります。そちらは思考とは単なる言葉のかけらの集まりと考え、思考には何の強制力もないとする考え方です。どちらもレジリエンス、落ち込みから復帰する時に手助けになります。)


◉デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)が活動していると、それだけ雑念が頭に浮かんでいて疲れやすい状態と解釈でき、DMNの活動がふだんよりも低下していると、心が平静なことを表している。それらの研究では瞑想時にDMNが低下することが明らかになっている。

(実際、脳の酸素消費量はDMNが活性化している時に最大になるというのは有名な話ですね。)


☆☆【kindle】Amazon Kindle 読書術   和田稔 著

2020-05-04 10:35:00 | 読書

ほんのちょっとしたメンタルブロックを動かしたら、Kindle本を一気に購入し始めました。アプリでは買えないんですよね。そこがネックになっていました。で最初に買ったのがこの本です。


○  本を購入する前にどの程度の分量の本なのかを確認しておく必要があります。

(ほう、そうだよね。読み終わった直後にどれだけのものを読んだのか知りたいよね。達成感や満足度が違うもんね。それらの積み重ねが自信や自己効力感につながるもんね。・・ ・……ってkindle画面の左上の3本線から「この本の情報」を選ぶと出てきますよね。まぁ技術や仕様の改善が行われたということでしょうか。変化、変革の速い時代なので電子書籍といえども「本当にそうなのか?」「もっと便利な、手間のかからない方法はないのか?」疑ってみる必要はありそうですね。


○   主に移動時間と入浴時間を読書に充てています。…Kindle端末一つさえ持っていれば「隙間時間は全て読書に充てられる」のです。

(革命的ですよね。紙の本と比べて軽い、水に強い、なまってはいるが必要に応じて音声で聴ける。弱点としては目が痛くなることでしょうか。)


○   要するに自分の自分の感じたままに書くことが大事なのです。

(ブログの書き方について述べているのですが、遠慮せずに思ったことを書かないと何をやっているのかわからいし、続かないでしょう。感じたままに書かない場合としては仕事で広報作業を行うときやサクラを演じる時ですね。意識的、無意識を問わずバイアスが入ります。読んでいる方としてはそれに気づき、急に冷めてしまいます。だまされてる?から損失回避性を発動し、もう書いてある文章の悪いところしか目に入らなくなります。でも、ネット上であれだけおかしな広告が蔓延しているのは、それだけ買う人がいるからなんでしょうね。


そういえばこういうのがありました。

【確証バイアス。】サムが親切だと思っている人は、「サムって親切?」と訊かれればサムに親切にしてもらったことは思い出すが逆のことを訊かれてもあまり思い出さない。自分の信念を肯定する証拠を意図的に探し、このやり方で検証する。しょうがないのかなぁ。その時の信念が違うんだから。参考;p.148、ダニエル・カーネマン著、ファスト&スロー(上))


☆【kindle、ネタバレ】SHE`S SO BIG Nikki Crescent著 (彼女はデカい)

2020-04-30 18:11:00 | 読書

あのいきなりネタバレからで申し訳ないんですが。kindleショップをウロウロしていてタイトルと若い女性の表紙。ついつい買ってしまいました。彼女はとてもデカいですから胸のことかと思いますよね。あっはっは。ガールフレンドと暮らしている彼はガールフレンドの友人がしばらく同居することに同意する。友人がシャワーを浴びているときにタオルがないので持ってきて欲しいと頼まれて持っていくと視覚のスミで何か揺れるのを目撃する。そうなんですね。友人は性転換者だったのです。なので、デカいのはイチモツだったのです。本の表紙をよくみると小さくbestselling author of transgender fictionとあります。2日で60%以上は読みましたが外国の官能小説ですからね。途中で挫折しました。下品すぎて。では3ヶ所ピックアップ。


○   I haven’t seen Krissy in so long.もう本当にクリッシーには長く会ってないのよ。


○   Then,out the corner of my eye,I saw something big-something that did not belong on a petite blonde girl.目の端に大きな何かが映った。その何かは可愛いブロンドの女性には属してない。


○   It swayed from side to side until she pulled her towel around her body.

(from side to side 左右に)彼女の身体にタオルを巻きつけるまで、それは左右に揺れていた。No.284/1061


教科書などで見ることがおおいので、英語は真面目な印象がありますが、その英語でこう書かれると笑っちゃいますよね。


あと考察として結構なスピードで辞書もあまり引かずに読めまして驚いております。内容が下品すぎなければ、34日で読了していたと思います。日本語のライトノベルズも結構速く読めるですがその辺りに本を速く読むコツがあるのかもしれません。


☆☆☆【紙本】神様たちのお伊勢参り6 竹村優希 著 双葉文庫

2020-04-26 17:45:00 | 読書

気になった言葉。その言葉とは豊受大御神。伊勢神宮、外宮の主祭神ですよね。つい買ってしまいました。では気になった箇所を3つ挙げていきたいと思います。


○ 安全で、その代わりに平坦な日々を長く過ごしていれば、自然と感情の波も穏やかになっていくものだろうと、芽衣は思う。

(感情の波を平坦にもっていくと集中力がが高まるとか聞いたことがあったかなぁ。森林、公園、観葉植物など緑に囲まれると集中力が高まるという話も心が落ち着いて、感情が穏やかになると注意散漫が防げるからでしょうか。感情の波は注意散漫とリンクして集中力を妨げる。逆に言えば荒れた日々を送っているとアイデアが出やすくなるということでしょうか。)


○ そして、この局面において、判断の鈍さはおそらく命取りになる。

(ノルアドレナリンがドバッと出る状況ですよね。闘うか逃げるか反応。もっと言えばsystem1を使う。system2では遅すぎる。つまり、直感を使う。ある程度の経験者、ベテランならではの判断です。)


○  改めて思い返してみても、計画は何度も狂い、希望と絶望を繰り返しながら迎えたこの結末は、奇跡としか言いようがなかった。

(そうなんですよね。頭で考えたことはその通りには進まないし、その都度、臨機応変な判断に迫られる。計画を立てる時もエラー処理を入れておいて、たとえ、上手くいかなくても落ち込まないことです。)


☆☆【kindle】潜在能力を最高に引き出す方 ショーン・エイカー 著

2020-04-24 20:06:00 | 読書

○   職場、会社、地域の「ポジティブな結節点」になって、周りの人の創造性、生産性、能力、仕事ぶりを向上させるようにすると、グループ全体がよくなるだけでなく、自分自身のポテンシャル(潜在能力、潜在的可能性)も飛躍的に高まる。

(この本の前半部の主題である。氏は個人で発揮しうる最高の能力を限定ポテンシャル、他者との間に生じた好循環によってのみ達成可能な大きい成功を最大ポテンシャル呼んでいる。わかりやすい例がトランポリンである。一人で跳んだときの高さと二人で交互に跳んだときの高さを比べてみると二人で跳んだときのほうが圧倒的に高く跳べる。)


○   他者のフォースと共にあらんことを

(このフォースを身につける為の要件はs自分がポジティブな人たちに囲まれていて、e今いる場所から他人を助け、 e称賛の光を拡散、リソースの質を高め、dネガティブから自分の生態系を守り、s好循環に燃料を与え続け利点を維持することらしい。surround,expand,enhance defend,sustaine)


○   他の人が成功するように手助けをすると、自分自身の成功を妨げている「目に見えない蓋」が取り除かれるのである。

(人生のもっと早い時期に知りたかった情報ではあるがまだ遅くないかも知れない。サラリーマンをやっていた頃には最低限のことだけやらず他人を助けるために働いたらもっと高く跳べたかもしれないし、社会性に対する感じ方ももっと別のものになっていたかもと思う。)


★★★【断捨離】PHPくらしラク〜る 2020 4

2020-03-17 17:56:00 | 読書

たまたまコンビニで見つけつい買ってしまいました。


○  ファッション=気を着ること

(なるほどねぇ。そう考えると府に落ちます。それに気=エネルギー、パワーですもんね。エネルギー値の低いものは棄てるということですね。)


○   空間の余地、時間の余韻、人間の余力

(この文章ではそれぞれが影響しあっているとありますが、ワンセットで考えた方がよさそうですね。時間がないと慌てると視野が狭くなり人間力も落ちてミスるとかありますもんね。)


ご神気を蓄える藍染、邪気を避ける麻

(そうなんですか?知りませんでした。この文章では藍染のルームウエアーを薦めてますね。麻の布で包むとお清めの効果があるとあります。)


今年の読書メモの目標

2020-01-02 00:24:47 | 読書

明けましておめでとうございます。

昨年後半から他のことにウツツを抜かし全く更新できておりませんがまた始めたいと思います。

 

今年の本についての目標は読書メモを月に7個上げること。

 

といことで達成率を上げるため1)読了していなくてもメモを上げる。2)オーディオブックや電子書籍を積極的に取り入れる。3)最初に目次を見て気を引くところがあれば、そこから優先的に読む。

 

以上です。


★★★★★★ 最高の体調 鈴木祐 著 クロスメディア・パブリッシング その1

2019-08-02 20:48:00 | 読書
いやぁ〜素晴らしいですね。経験談はサンプル1だが、研究ではサンプル100だの2万だの多くなりより信頼性が高くなります。同じことをしても自分に起こる確率が高くなる。サンプル1だとたまたまその人に起こっただけかもしれない。まぁストーリーや浪花節は日本人にはウケますけどそこは使い分けが必要です。

◯ デジタルデバイスが近くにあるだけで認知機能は大きく低下する。デバイスの存在を近くに感じた時点で、目の前の作業に使える認知のリソースは減ってしまうのだ。p.29
(これは衝撃的です。少なくとも一部屋くらいはパソコンやスマホのない場所を確保すべきなんでしょうね。あ、食べ物を遠ざけたり、タバコ、アルコールの嗜好品を遠ざけたりすることも必要かも。)

◯ 内臓脂肪が減らない限り体はじわじわと燃え続け、炎症性物質で傷ついた血管や細胞が動脈硬化や脳梗塞の引き金になります。これがメタボリックシンドロームの発症プロセスです。p.43
(別に見た目が悪いだけで・・・と軽く考えていたんですが、もっと広報して、いや、自分が調べるべきでした。)

◯ 平均の睡眠時間が1日7時間〜9時間の範囲を逸脱すると体内の炎症マーカーが激増する。夜中に何度も目が覚めてしまうような場合も体内の炎症は増える。p.50
(最低でも7時間なんですねぇ。)



★★★★ オリジナルズ アダム・グラント 著 三笠書房 その1

2019-07-17 20:41:37 | 読書
結構いい本なので、何回かに分けてメモっていきたいと思います。定義ですね、オリジナルな人とは「みずからのビジョンを率先して実現させていく人」とあります。

◯ リスクを嫌い、アイデアの実現可能性に疑問を持っている人が起こした会社の方が、存続する可能性が高い。
(退路を絶って、直ぐに会社を辞めて、やりたいことを始めろという世間の話は大嘘でしたね。安全に安全に進めた方が存続する見たいです。)

◯ 既存の能力だけを使うのではなく、みずから率先して新たな能力を開発し、自分だけの仕事を形成することができたのだ。その結果、こういった従業員は他者と比べ、昇進や希望の役職への移動を果たした確率が70パーセント高かった。
「自分の限界は、自分で設定していたにすぎない」ということに気がついたのだ。p.54
(あのやっぱり新しい能力を開発し続けないとジリ貧というかちょうど良い人材にはなれないのでしょう。頑固ではなく柔軟に変化に対応していかないと生き残るのは難しいかもしれません。)

◯ では、創作者がみずからのアイデアを適切に評価できないとすれば、傑作を生み出す可能性はどうすれば高められるのだろうか?その方法とはズバリ、「多くのアイデアを生み出すこと」だ。サイモントンの研究によると、ある分野における天才的な創作者は、同じ分野にとり組む他の人たちよりも、とくに創作の質が優れているわけではない、という。ただ、大量に創作すると、多様な作品が生まれ、オリジナリティの高いものができる確率が高くなるのだ。p.68
(なんと成功の黄金法則が「数撃ちゃ当たる」だったとは!!)