そうだったんだ!読書メモ~~今日見つけた3つの「ヘェ〜」

欲張って1冊の本からたくさん学ぼうとしても無理っぽいので3〜4つにポイントをしぼってます。

幸福優位7つの法則p.79に出てきたVIAテストやってみました

2017-10-29 18:17:17 | 読書


http://www.viasurvey.org


幸福優位7つの法則出てきた強みを知るオンラインを受けてみました。
24項目ありますが8対2の法則から上位5項目に注意していけばいいかなと思います。
スピリチュアリティ、チームワーク、親切心、知的柔軟性、忍耐力。


スピリチュアリティ。そうそう、神社参拝大好きだからね〜ってそんなわけでもなさそうである。トップの強みだけ説明がある。あなたの信念が行動を形づくり、あなたが心地よく思う源である。多分、日本語の「精神性」あたりか。

チームワーク。これは意外でした。他にも似たようなテストを受けていますが、これは初めてです。

知的柔軟性。まぁ、確かに現状、状況をみてやり方を組み替えたりしてますけど。偉そうなこと言いますとコレがないとカイゼンがきついかも。

親切心、忍耐力。ぁあ〜うん。という感じです。
と言いつつも5つも覚えられないんで、とりあえず精神性、チームワーク、知的柔軟性に注目していきたいと思います。


ここまでが表強みです。ここから裏強みです。
下位3つ。勇敢さ、愛情、自律心。欄外の説明書きを読みますとこれらは弱みではなくそのままでは少ないので、もっと使うよう努力することが必要です。
とあります。さすが、ポジティブ心理学。

あと、欄外にはこれら24の強みは全てみんなが持っているもので、量が違うだけということ思い出すことが重要だ、とか トップ近くにあるものが実際のあなたの表出に近いとあります。

登録し、プルダウンで設問と結果は日本語になりますが、欄外は英語のままです。


わが家は祇園の拝み屋さん6

2017-10-27 19:29:26 | 読書


幸福本だと読了まで一週間くらいかかるのにライトノベルズだと一日なんですね。
オレンジジュースやおしるこの様な読みやすさです。

さて、共鳴した点を3か所上げておきます。

そうだな。先のことが分かんねえ時は、とりあえず今目の前にある自分のやるべきことを一生懸命にするのが一番だと思うぞ

(ぼぅ〜としていると結構迷いますので、それがいいですね。)

そう、同じ時間、同じ空間で共に過ごしていても、見ている景色はまるで違うのだ。
・・・だから結局世界の中心は自分だと考えていいって。あ、迷惑を掛けても良いということではなくてね。

(ショーンの人によってレンズが違うとか同じことですよね。)

それと同時に今まで停滞していたこととか、なんでもスムースに上手く行くようになってきたのよ。本来に自分に戻るというのは、こんなにも良いことを呼ぶんだって気付けたわ。

(これはどこかで読みました。本来の自分である時に一番パワーが出る。根拠はわかりませんが。)

幸福優位7つの法則 〜ロサダライン、心のレバレッジ化

2017-10-25 21:17:44 | 読書


気になったところを3か所拾ってみました。

大事なのはこの視点が変えられるということだ。視点が変われば、つまり「マインドセット」を変えれば、世界をどのように経験するかも変えることができる。つまり、「支点を動かす」とはそういう意味である。

(視点って英語で言うとアングルかな。角度っていう意味もあるから、見る角度、見方を変えるっていうこと。ショーンはてこの長さに相当する「自分が持っていると信じる潜在能力や可能性」も大切だと言っている。)

いつもより余分に働いたわけでもないし、仕事以外の運動をしたわけでもない。変わったのは、彼らの脳が自分の仕事をどのように捉えたかという点だけだ。

(二組の清掃員の一方に仕事はかなりの運動になると伝えたところ、伝えられた清掃員だけが体重が減り、コレステロール値が下がったという実験について。)
(今日の昼間、セロトニンを増やそうとして、手元にベーグルがなかったのでとりあえずガムを噛み始めた。急に目が大きく開いたり、ちょっと寒気がした。プラセボ効果もあってセロトニンが増えたのかしらん。)

さらに重要なことは、自分の能力を信じるかどうかが、あらかじめ備わった特性ではないということだ。心の状態が流動的なのと同じように、自信もまた変化する。

(だから意思の力は当てにならない。)

「脳活スイッチ」西多昌規監修

2017-10-24 06:16:19 | 読書


パラパラめくっていて気になることがあったので3つあげておきます。

今週は雨が多かったですよね。オマケに台風までやってきました。
さらにこれからの季節は秋冬と進んで日光に当たる時間が減ってきます。
ということはセロトニンが不足してさまざまな気分障害が現れやすいらしいです。
過食気味になったら要注意。
ですので意識してセロトニンを増やす工夫をしたいものです。
朝日を浴びる。リズム運動。ウォーキング、咀嚼など。

「じっくり1回読む」よりも「ざっくり5回読む」ほうが頭に入りやすいらしいです。

肉類にはセロトニンを作る原料となるアミノ酸のトリプトファンが多く含まれているらしいです。あと魚、チーズ、卵、牛乳、豆類など。

ショーン・エイカー「幸福優位7つの法則」パート1とハッピネスアドバンテージ

2017-10-22 09:54:49 | 読書
盛りだくさんなので最初の部分から気になる点を3つ。

実験の前に意図的に愉快な気分や満足感を感じさせるようにした被験者たちは、不安や怒りを感じさせた人たちより、ずっと視野の広い考えやアイデアを思いつく。

行動が個人的な好みにあっていることは行動そのものと同じくらい重要である。


埋もれている性格的強みを使えば幸福感、満足感を得られる。

www.viasurvey.org

ショーン・エイカー「幸福優位7つの法則」 番外編

2017-10-22 09:35:58 | 読書
天職というところを読んでいて思ったんだけど、天職は1つと限らない。
自分の理想とするナンバー1天職があるとして、ナンバー2やナンバー3があってもいい。
多分、こうした部分や運命が神様から与えられたもので現在上手くやっているなら、
それも天職なのだろう。

それを今の仕事を天職じゃないということで、手を抜いているところがあるなら、
それは随分損をしている。ナンバー3の希望でも今ついている仕事は天職なのだから、
遠慮はしないでガンガンいけばいいということに気がついた。

ショーン・エイカー「幸福と成功の意外な関係」TEDトーク

2017-10-15 18:02:57 | インターネット

https://www.youtube.com/watch?v=t8jxJWQPux0

 

取り寄せたショーン・エイカーの本がやってきたので予習の意味合いもかねてTEDから気になったところを3つ。

ノーマル(普通)というのは平均的ということにすぎないし、平均からは平均的なことしか生まれない。

 

幸福と感じる時の9割は脳のレンズ(バイアスなど)によって決まる。レンズを変えれば結果も変わる。

 

成功すると幸せになると思われているが、これは逆で幸せだと能力がアップすし(ドーパミンなどの影響)成功する。


数学脳のつくりかた

2017-10-10 20:32:53 | 読書

なかなか読み終わらないちょっと苦戦している本です。

 

いくつかポイントをピックアップ。引用ではないです。

学習などの集中モードと散歩などの拡散モードを交互に繰り返す。

 

拡散モードになる行動は運動、スポーツ、絵を描く、風呂、シャワー、楽器、瞑想、睡眠(これが究極らしい)。

 

これは引用「大人が外国語を効率よく習うには、反復や暗記、語法の勉強など集中的に行う系統だった練習とネイティブスピーカーとの拡散モード的な自由討論を組み合わせたプログラムが最適だろう。」