そうだったんだ!読書メモ~~今日見つけた3つの「ヘェ〜」

欲張って1冊の本からたくさん学ぼうとしても無理っぽいので3〜4つにポイントをしぼってます。

★★ ストレスフリーの整理術 デビットアレン 著 二見書房

2019-01-29 16:47:30 | 読書
結構、有名な本なんですが、まだメモを取ってなかったんですね。アプリを買ったりしてやってみたんですが、あまり上手くいかなかった。再挑戦です。タイトルはGETTING THINGS DONE 物事を終えることをやる。サブタイトルがThe art of Strese-Free Productivityなので整理術じゃなく、生産性のはなしです。

◯ GTDの5つのステップとは、次のようなものである。
1)気になるすべてのことを「把握する」。
2)それぞれが何を意味するか、どのような対応をすべきかを「見極める」。
3)2のステップによって明らかになった内容を「整理する」。
4)行動の選択肢を「更新する」。
5)何をすべきかを「選択する」。p56
(物事を終えることをやる、一つの手法の定義ですね。)

◯ 「何かをしないといけない」と思った瞬間から、それは「気になること」になる。やろうと決めていて手をつけられてないでいること、やりかけになっていること、できることはすべてやったが終わったと実感ができてないいないことも同様だ。p.62
(気になることが多いと脳のワーキングメモリの働きが悪くなるから、そこを減らして、生産性を上げましょうというはなしです。)

◯ GTDでは、1年以内に達成可能で、複数の行動ステップが必要な「望んでいる結果」を「プロジェクト」と呼ぶことにしている……p.73
プロジェクトそのものを実行することはできない。実行できるのはプロジェクトを達成するためにとるべき具体的な行動の一つひとつである。こうした行動を積み重ねていくと、徐々に望んでいる結果に現状が近づいていき、最終的には「それが完了した」とみなせるようになる。プロジェクトのリストは望んでいる結果を掲げたものの集合体で、その目的は、次にとるべき行動を見渡せるようにすることである。p.76
(プロジェクトの定義と「行動を見渡せるようにしておいて、迅速に、又はタイミングよく行う」といことでしょうか。)

★★ あっ、それ氣で解決できますよ。 さだじぃ。 著 河出書房新社 その2

2019-01-28 05:26:46 | 読書
◯ 1日1回、たとえわずか5分であっても、氣あそびをし、氣を当てることを習慣にすれば、氣に満ちて、医者いらず、薬いらずの本来の姿を取り戻すことができます。p.70
(では、氣あそびとはなにか?市販の気功本を参考にされてもいいですし、本書を購入されてもいいかもしれません。簡単に言ってしまえば、両手を使って氣のボールを練ることです。)

◯ そのためには氣を上手に使ってください。氣を知り、氣を纏うと、すべてが順調に流れ始めます。パチンコに限らず、どんな商売でも、氣を使えば、買う人の動向や儲かる案件の採取が容易にでき、そこから攻略法が見つかりますよ。p.147
(ひょっとしたら人の行動の前に氣があるのかもしれませんね。だから、動向がわかる。あくまで仮説ですが。)

◯ ノートに、箇条書きで構いませんから、願いを叶あったものと断言して書き込んでください。アファメーション(自分自身に対する肯定的な宣言)の力を利用するんですね」と書いていますが、最初は小さな目標でいいのです。その目標達成のための期限を決めて、3ヶ月で10万円貯める、3ヶ月で運命の出会いをする、1年以内に転職する・・・・・そんな感じで、まずは目標をしっかりと定め、ノートに書くことによって、明確にすることがポイントです。p.151
(この前読んだ本にもアファメーション、言霊のことが書いてありましたが重要なんでしょうね。そんなわけがないと馬鹿にしてやらないのと、とりあえず一度はやってみるが運命の分かれ道になる気がします。)

★★ あっ、それ氣で解決できますよ。 さだじぃ。 著 河出書房新社

2019-01-27 22:17:18 | 読書
とりあえず★2つですが、ちゃんと使えるようになれば、★5つや6つの可能性を秘めています。★というのは単純に言ってしまえば感動指数ですね。

◯ 空中に浮遊しているプラーナを手のひらに集め、それを使っていろいろなことを試すことを、私は「氣あそび」と呼んでいます。道場やセミナーでも、必ず、この氣あそびをしてもらいますが、それは、これをすることによって氣感がだんだんアップし、氣を集める力も強くなるからです。それだけではなく、運気アップにもつながるようです。p.32
(オーラとかプラーナというのは普通の人には見えませんから、人によって定義が違うのかもしれません。それは違うだの、どうのと言っても始まりませんから、著者の定義に従うのが一番かと思います。)

◯ 神様が与えてくださった天命だと思うから間違った方向には行きいけません。この本では、こうしたことを、あなた自身が健康に、幸せに、美しくなるために必要なことを伝授する「氣」の個人道場を開催するつもりで綴ってまいります。p.13
(天命と言われれば、そんな感じがすれば迷わず従って一生懸命やってしまいますね。)

◯ 左手の指先から氣を出す、というのは、ほとんどの場合、氣の利き手というのは左手で、左手から出ている氣の方が強いからです。p.37
(一般的に氣は左から入って、右から出る。と言われてますが、この著者の場合は逆ですね。とはいえ、この本のワークをする場合はこの著者のいう通りにする方が良さそうです。)

★★★ ルーブル美術館の銅版画展 カルコグラフィーコレクション その2

2019-01-27 18:21:01 | 美術館
同時に行われた監修者によるレクチャー 3つの気づき パラミタミュージアム

◯ 遠くのものほど青く見える。ので、そのように描くことを空気遠近法という。
一点で消失する遠近法は有名だが、色による遠近法があるとは知らなかった。。確かに遠くから山を見ると青く見えるが、近くで見ると表面は木がいっぱいで緑ということはよくある。

◯ 人体の比例 (プロポーション)に重きを置いた。これもルネッサンス期、特にイタリアで発達したらしい。外国人でもイタリアで学んだ者はその影響を受けている。

◯ 日本の神話とよく似た神話が他国にある。妻を地獄まで追う夫、サロメだんだんと服を脱ぐ。やっぱり、人の考えることは洋の東西を問わずあまり変わらない。妻に先立たれると夫は地獄まで追いかけたくなるし、衆人、特に男性の気をひきたい場合、若い女性が徐々に服を脱いでいくことが一番らしい。

★★ ルーブル美術館の銅版画展 カルコグラフィーコレクション 3つの気づきパラミタミュージアム

2019-01-27 18:13:51 | 美術館
今日は京都に行く予定がバスが運休になって時間ができたので美術館に行くことにした。運良く監修者のレクチャーを聞くことができ、ラッキーな1日を過ごせた。その気づきは別のメモに譲るとして本展示の気づきを3つ書きたい。

◯ やっぱりルネサンスが一番面白い。
なんだかんだ言ってもやっぱりルネッサン期の作品が一番面白い。ダヴィンチであり、ミケランジェロであり、ラファエロである。この時期だけ突出してしている。

◯ ボタニカルアートがある。
京都ボタニカルガーデンというのがあるが、ボタニカルとはなにか?と思っていたら、どうも植物のことらしい。まだ写真機のなかった頃、植物は薬の源にもなることがあり、その知識を伝えるには精密さを得意とする銅版画が使われたらしい。

◯ 絵、一枚一枚の背景にはストーリーがある。
展示を見る前に監修者によるレクチャーがあった。ほほキリスト教の逸話が表のテーマになっている。それ以外のものは少ない。というか版画でなくても、クラシック音楽、バレエ、オペラもキリスト教の逸話をアレンジしているものが多いように思う。

★★ 京都寺町三条のホームズ・11 望月麻衣 著 双葉文庫

2019-01-26 17:47:48 | 読書
さすがです。このシリーズは一定の水準が保たれていて、どれを読んでもガックリすることはありません。京都などのガイド的な部分、ストーリー、変化が素晴らしい。

◯ 「それに、先輩の彼女の家業がどんな仕事なのか分かりませんが、先輩がこれまで学んでこられたことは、どんな仕事であろうとも絶対に無駄にはなりません。他人がどう見ようと、いいではないですか。他人が自分を幸せにしてくれるわけではないのですから。」
(そうなんですよ。他人はたとえ友達であっても、変化を嫌います。言い換えれば、自分の成長を嫌います。ホメオスタシス、恒常性も同様です。なので、友達を含め、周りの人たちの言うことを聞いている限り自分自身の生長は望めません。)

◯ 『こんぴらさん』は、海上交通の守り神として信仰されているそうで、江戸時代には、全国庶民の間で金毘羅詣りが盛んに行われていたそうだ。
(以前一度だけ行ったことがあるはずなんですが、記憶に残っていません。このこんぴらの歌を聴いていると子どもの頃に見た夢千代日記を思い出します。)

◯ 「人のことを思うての『終活』もええけど、自分のやりたいことをやったらええのとちゃうかて思います。『自分だけの人生を始めるのに、年齢は関係ない。』、そのことを教えてくれるから、この人の絵が好きなんやないですか?」
(ジョージア・オキーフもそうでしたっけ?子供に手がかからなくなってから始めて、有名になった画家はたくさんいます。思い出せる限りではすべて女流画家です。)

★★★ 神メンタル 星 渉 著 KADOKAWA その3

2019-01-23 05:41:37 | 読書
◯ そもそも「不安」や「緊張」という状態は、脳が一種の危険信号として、あなたに対して「いつもと違いますよ!大丈夫ですか?」と送る合図です。脳科学的なメカニズムでいえば、脳内で精神を安定させ幸福感を生み出すセロトニンという神経伝達物質の分泌量が少なくなると「不安」や「緊張」を感じやすくなります。p.197
(セロトニンを増やす方法は日光を浴びる、咀嚼などリズム運動でしたっけ?東洋的には丹田を刺激するだったかな。あと、本書には脳は同じ問題を何度もリピートする癖があるので不安である自分を認めてあげると良いとありました。p.198 ねぇねぇ、聴こえる?と言われて返事をしなければ同じ事を繰り返しますが、一度、了解と返事してしまえば止まるという事でしょう。)

◯ あなたの実現を妨げる“やるやめるべきこと”は、「自分にはできない」という思考です。・・・・できないと言う言葉を使うとあなたの脳は自動的にできない理由を探します。p.176,p.182
(俺はラッキーだと言ってしまえばラッキーな事を探し始めるのと同じ理屈ですね。はじめに言葉ありきです。)

◯ 「上がった」ものは、「下がる」のです。上がったモチベーションも、いつかは「下がる」のです。だから、モチベーションは絶対に上げてはいけません。実は、目標に向かって行動をし続けるために上げるべきものは、モチベーションではなく、“上げても下がらない”別のものです。それは「あなたの基準」です。「基準を上げること」こそ、すなわち前述の「未来の自分で生きる」ということなのです。p.138
(とはいえ、楽しみを自粛しろというわけではなく、それはそれでハッピネスアドバンテージには必要です。)

★★★ 柳 宗悦 MUJIBOOKS

2019-01-21 17:14:02 | 読書
しばらく前に近郊に無印商品が出来た。色んなものが販売されているが本まであるのには驚き、買ってみた。気になったところを3か所挙げる。

◯ 美しさにも色々な性質がありましょうが、私は畢竟(ひっきょう)「健康の美」を最も本質的なものだと考えます。私はそういう「健康な美」が多量に民藝品に含まれていることを目撃するものであります。私はそれをNormal beautyと呼びたいのであります。一見すると平凡な美に思われましょうが、結極は、これにまさる美はありません。かかる正常な美が、最も素直に必然に民藝品に現れるというのが私の考えであります。p.16
(民藝と呼ばれる人は何人かいますが、この人が創始者だったんですね。思うにシンプルとか、スッキリしていることですね。)

◯ しかしなぜかくも長くその美が見捨てられたか。花園に居慣れているものはその香りを知らないと言われる。あまりに見慣れているが故に、とりわけ見ようとはしないのである。習性に沈む時反省は失せる。まして感激は消えるであろう。それ等のものに潜む美が認識されるまでに、今日までの長い月日がかかった。p.26
(フレンチバニラアイスクリームのひと口目はとても美味しい。しかし、二口目、三口目と進むとその感激は消えてしまうとポジティブ心理学の創始者も言っていますね。)

◯ 毎日触れる器具であるから、それは実際に堪えねばならない。弱きもの華やかなもの、込み入りしもの、それ等の性質はここに許されていない。分厚なもの、頑丈なもの、健全なもの、それらが日常の生活に即する器である。手荒き取扱いや烈しい熱さや寒さや、それ等のことを悦んで忍ぶほどのものでなければならぬ。病弱ではならない、華美ではならない。強く正しき質を持たねばならぬ。それは誰にでもまた何時でもまた如何なる風にも使われる準備をせねばならぬ。装うではいられない。偽ることは許されない。いつも試練を受けるからである。正直の徳を守らぬのものは、よき器となることが出来ぬ。工藝は雑器に於いてすべての仮面を脱ぐのである。p.28
(どのような使い方をされるかわからないから、頑丈なものがいいと言っていますね。ごちゃごちゃしたものは壊れやすいからでしょう。)

★★★ 神メンタル 星 渉 著 KADOKAWA その2

2019-01-20 06:11:26 | 読書
◯ あなたの脳はあなたに「変化してほしくない」から、変化しないようにその自己評価にふさわしい情報を重要度を高くしてあなたに認識させます。つまり、こういうことです。「あなたに見えているものは、すべてあなたの自己評価に基づいている」p.58
(ゲェ〜ですよねぇ。自分の脳、認知すらもホメオスタシスのバイアスがかかっている。自分の脳すら信用できないと思ってしまいますが、自己実現より自分の命を守ることに重きが置かれるようプログラムされているんですね。やっぱり、いつもの方がいいんじゃない、とか、買ってからやめておけば良かったと後悔する。その類いですね。)


◯ なぜならこの「なぜ?」に対する答えは、あなたの行動に直結するからです.。「何かを実現するために行動を起こす」簡単に聞こえますが、これは普通の人からすればとても面倒なことです。でも、「現状維持したい」という心理学的ホメオスタシスが働いてしまうわけですから、それは仕方がないことなのです。結局、歯を食いしばって頑張るような行動は決して続かないでしょうし、「楽しんでやる」ことには敵わないからです。p.86
(かつて、大義名分とか錦の御旗というのは多くの人を動かすために使われてきました。命さえ投げ出した人も大勢いた。この理由というのはかなり強力なんですね。)


◯ 「新しい習慣を作りたいのであれば、すでに習慣になっているものに付け加えるだけでOK」p.103
(この2019年1月から僕は万歩計で歩数を計ってカレンダーに記録することを始めました。あまり、何も考えてなかったのですが、朝、家を出る時にポケットにカギを入れるという習慣に万歩計を入れることを付け加えたのでありました。)

★★ マスカレードホテル 東野圭吾 集英社文庫

2019-01-19 20:34:30 | 読書
読了後の感想は「今ひとつ」。それでも、気になったところはあったので、3つ上げます。全体としては、今ひとつでも、部分部分にはキラキラしたものがありました。

◯ 「昔、先輩から教わったの、お客様と無駄な駆け引きはしないこと」
(変な駆け引きとかするとそのことに執着して、ワーキングメモリや認知資源を浪費するのでしない方が無難ですね。)

◯ 「すべてにおいてです。私はこの世界に入った時、感謝の気持ちを忘れるなと教えられました。お客様への感謝の気持ちがあれば、的確な対応、会話、礼儀、笑みなどは、特に訓練されなくても身体から滲み出て出てくるからです。」
(まぁ、そうですね。そうであれば、有難いです。)

◯ 尚美は言葉が何も出てこなかった。男性の話術は魔法のようだった。話しているだけで、幸せな気分になっていく。それが彼等の仕事なのだ。何と言う素敵な職業だろうと思った。
(最近、自分が気になっているキーワードのひとつがホスピタリティなんですが、話術ですね。なるほどと思いました。