そうだったんだ!読書メモ~~今日見つけた3つの「ヘェ〜」

欲張って1冊の本からたくさん学ぼうとしても無理っぽいので3〜4つにポイントをしぼってます。

こころが輝く自浄力 日下 由紀恵 著

2018-01-28 19:57:14 | 読書



何ゆえ、浄化しなければいけないのか。多分、浄化されていれば気持ちが楽になるからだと思います。汚れたらまた浄化です、ハイ。

◯ 宇宙エネルギーはリラックスした状態でこそ受け取れるようになってますが、IT機器や電化製品のもたらす電磁波による波動が、気の本来の自然な流れに抵抗やゆがみを与え、リラックスしようとする働きを低下させてしまうのです。
(緩めるとなんかいろいろ入ってきますね。今の季節はなにかと身体を縮めがちなので、カイロや温泉で緩めてやるといいかもしれません。今日、鎖骨の上と肩の上にカイロを貼って気がついたら背筋が伸びていたので不思議に思ってます。)

◯ 私たちが何かに真剣に集中して取り組んでいるとき、その結果にかかわらず作業を積極的に楽しんでいるとき、そんなとき私たちの周波数は特別に繊細になり、そんな私たちに神様は力を貸したがっています。
(没頭とか忘我ってやつです。)

◯ エチケットやマナーを守ることは、浄化につながりオーラをキレイにします。
(人は騙せても自分は騙せないとよく言いますが、罪悪感があればくすんでしまうのかもしれません。)

フィードバック SHIZUKU CLEAN ACL - 200 www.apix-intl.co.jp

2018-01-28 19:55:14 | グッズ


直感的に睡眠改善と書いてしまいましたが、枕元に置くか、足元に置くかで変わるかもしれないし、でも、睡眠アプリのグラフは今までになくきれいだったし・・・・・もう少し検証してみます。

● たしかに波はありますが、良くなった気がします。

3)継続的に自然に掃除、ゴミ捨て、片づけをするようになった。
大胆な仮説を立てて見ると多分、ホコリなり、臭いというノイズが減って神棚の影響がダイレクトに出はじめたのかなぁと思ってます。

● 散らかってしまいがちな場所には、石けんの香りのような清潔感を連想させる香りを漂わせておくと、それだけで散らかりにくくなる、という研究結果が報告報告されています。/片づけの心理法則 メンタリスト D a iG o 著 より

水の中に薬剤を1〜2滴入れることが必要となるが、スターターセットではなく、別に専用のペパーミントを使っている。

● 取説に7滴とあったので、今は7滴入れてます。

ペパーミントについては「脳のワーキングメモリを鍛える!」p.357参照のこと。

水で空気を洗う。たぶん、雨あがりをイメージしてもらえばいいと思う。加湿器との組み合わせでスッキリ感も得られたがもう少し検証が必要。
● 風邪ひいてません、今のところ。

片づけの心理法則 メンタリストDaiGo著

2018-01-28 19:53:03 | 読書



これはイイかもと思えたものを3つ(組み合わせが1つ。)ピックアップしました。
たくさんイイことは書いてありましたが、一度に3つしか覚えられないもので(わら)。

◯ ・・・それらを全部まとめて処分したと考えてみましょう。そして、「このうち、書い直すのはどれか?」と自問するようにします。このように自問自答して「これは確実に書い直す」と言えるモノがあったとしたら、それは本当に大切なモノ、必要なモノだから残せばいいのです。
(この手の本を読むと片づけをしたくなりますね。さっきも急に思い立って破れた服をゴミ袋にいれましたが、一種の著者との共鳴ですね。何と共鳴するかで自分の行動が規定される。そんなことを今、ふと、思いました。それがデカくなると民権運動やえぇじゃないか騒動になるんでしょう、たぶん。)

◯ そこで、片づけが完了した時点で、理想的な状態にある部屋の写真を撮っておきます。・・・ポイントは必ずプリントアウトすること。それを壁に貼っておくか、できればフォトフォルダーに入れて目につく場所に飾るのがベストです。

◯ 初速を最大化するような環境は、行動しやすい環境ということです。このような環境をつくるためには「アフォーダンス」をデザインするという発想も有効です。
アフォーダンスとは簡単にいうと「環境が行動を既定している状態」のことです。
たとえば、目の前に椅子があったとしたら、あなたが取る可能性のある行動は座ることでしょう。
+◯5秒ルールは、あらゆるモノを、使ったら5秒以内に元の場所に配置します。・・・それはモノの置き場所を“完全に”決めることです。

(ipadや読みかけの本ての届くところに置いておくとこのブログが書きやすくなりますね。最近は書く本を決め打ちして先にタイトルと著者名を書いておきます。)

レバレッジ・シンキング 本田直之 著 労力のレバレッジ

2018-01-14 20:47:12 | 読書



1)仕組み化
すべての仕事を毎回ゼロから始めたら効率は上がりません。そこで仕組み化できるものは徹底的に仕組み化します。
(このブログですが、本の気になったところを3つ上げ、外付キーボードでipadmini2のメモ帳に打ち込んでいきます。gooのアプリにコピペして投稿します。外付けキーボードがポイントで内蔵のキーボードだと長文はすごく疲れます。今思ったんですが、心地よい仕事というのが続けるキーですね。)



2)無意識化・習慣化

a)大きな習慣が崩れているときは小さな習慣も崩れていることが多いのです。掃除の習慣が途切れ、家が汚れてしまったときは、靴も揃えられなくなっているのです。そういうときは再び靴を揃えるという小さな習慣からスタートします。・・・前頭葉の司令を出し続ける力が落ちているときに大きな問題に取り組もうとしても、途中で面倒くさくなったり、辛さに耐えられなくなったりして挫折してしまいます。

b)「部屋の片付けでも、壊れているものを修理に出すでもかまいません。自分の身近にある、少し面倒くさいと感じる問題を毎日少しづつ解決するようにしましょう。・・・そうやって脳の体力を高めることから始めていくと、無理なく、問題解決能力の高い人になっていくことができます。」脳が冴える15の習慣 築山節 著
(一時期やっていたんですが、忘れていたので、また、始めます。)



3)キー・サクセス・ファクターを見つけ出す。

逆に始める前にどうすればよいか、その最短距離を考えて効率的に行動するのです。これこそが成果を上げるために最も重要な能力の一つだと思っています。・・・KSFを見つけ、そこに労力を投資するということは、逆に言えば、それ以外のことは切り捨ててしまい、一切やらないということです。・・・ですから自分のゴールまで俯瞰してみて、そこに最短距離で到達するためには何をすべきか、どういうステップを踏んでいくのがよいのかを逆算思考で考えます。
(繰り返しいろんな本にその重要性がでてきますが、俯瞰ということはマップを作って優先順位をつけていくということですね。)

真宗高田派本山専修寺 報恩講 3つのポイント

2018-01-14 19:53:40 | その他


通称お七夜と呼ばれ、8日間、親鸞聖人の念仏の教えに感謝するものらしい。
うん十年前、母親に連れてきてもらって以来でとんでもなく久々に訪れてみた。
ちなみにウチは高田派ではない。

1)御影堂、如来堂が国宝に指定された。
無料で中を見ることができたが、ほぼ金箔ばりの中、木目に描かれて煙に色褪せた部分にほっとしたのは僕だけだろうか。

2)出店、屋台は多く出ていたが、うん十年前と比べてあちこちに隙間があって減っているような気がした。もっと熱気があったと思う。

3)田舎なので人はそこそこしか並ばないが、多いのにはビックリした。
中高年が多かった。



宝物館というのがあって、今回は見ることができなかったので、次来ることあれば見てみたいと思う。

フィードバック 「1日30分」を続けなさい! 古市幸雄著 食事を工夫する

2018-01-14 19:48:46 | 読書




◯ 食後は眠くなり、能率が下がります。
対策
a)食べ過ぎない。最低3時間は間隔をあける。
b)先に食事をしてから、入浴するなど、食後すぐに勉強しない状況を作る。
c)野菜とご飯を中心に食事をする。つまり胃に負担をかけない食事をするのです。

● 胃に負担をかけないということで、消化の良いご飯、お粥という発想でいくとGI値が急上昇。血糖値がボーダーの方は体調を崩す可能性があります。

● 野菜だけというのは眠くならず良かったです。

● あと思い切って、半断食もありですね。休日はスタートしやすいです。

◯ 最初は朝食を果物だけにしてみる。

投影された宇宙 マイケル・タルボット著

2018-01-14 10:23:11 | 読書


いきなりこの本から読むのはとっつきにくいかもしれません。ブライアン・グリーンの「エレガントな宇宙」「パラレルユニバース」、リサ・ランドールの書籍で頭を慣らしてからのほうがわかりやすいと思います。(レオナルド・サスキンドもホログラフィックな宇宙論を提唱していますが、あちらの方がわかりやすい。)ホログラフィックな宇宙というのは数多く提唱されている宇宙論のひとつに過ぎませんから。


◯ とりわけ研究者を動揺させたのは、患者の意識が通常の自我の境界を超えて広がり、他の生き物として、ときには他の物体としての存在感覚を探っているとおぼしき体験をしていることであった。たとえばグロフのもとにいたある女性患者は、突如として自分が有史以前の爬虫類になったと確信し、そういう体の中に入るとどんな感じがするかを微に入り細にわたって詳しく話してくれた・・・・。p.77
(ここまでハッキリと言われるとなぁ〜という感じです。トランスパーソナルというやつでしたっけ。)



◯ 言いかえれば、シンクロニシティは、物質界と私たちの内的な心理レベルの現実との境界がないことを示しているというのがピートの考えなのである。したがって、毎日の生活でシンクロニシティ的な体験が比較的まれであるという事実は、意識のフィールド全体から私たちがどれほど自分を孤立させ断片化させてしまっているかを示すだけでなく、自分の心や、現実の中に隠された深遠なる秩序がもつ目もくらむような無限の可能性に、いかに目を閉ざしてしまっているのかをも示しているのである。p.94
(断片化しているので、全体と共鳴しきれていない。シンクロがよく起こるというのは意識のフィールド全体にかなり近づいているんでしょうかね。)


◯ 想像した出来事と実際の出来事を身体が必ずしも区別できるわけではないという事実は、最初は不思議に思えるかもしれないが、ホログラフィック・モデル(現実だろうと想像上のものだろうと、あらゆる体験はホログラフィックに構成された波形という共通の言語に変換されているとするモデル。)のことを考えれば、状況はそれほど謎めいたものでもなくなってくる。あるいは、アクターバーグの言い方を借りればこういうことだ。
「イメージというものをホログラフィックにとらえるならば、肉体的機能に対するその絶大な影響力も当然のこととなる。イメージ、行動、そしてそれに伴う生理現象は、同じ現象の一部であり、ひとつのまとまった側面なのである。」p.100
(イメージも内的秩序からの投影であり、行動も内的秩序からの投影であり、生理現象も内的秩序からの投影とすれば同じ現象ですね。イメージを変えるというのは内的秩序を少し改変する、できるということなんでしょうか。)


◯ ボームは、内的秩序という概念を用いて同じような考えを表明している。(内的秩序とは、深層の非局在的な存在のレベルで、そこから私たちの宇宙のあらゆるものが発生してきている源である。)
「あらゆる行動は、内的秩序におけるひとつの意図から始まります。想像することは、すでに形態の創造なんです。つまり、そこには意図と、その意図を実行するために必要な一切の動きの胚芽がすでに含まれているのです。・・・・」p.100

西国巡礼 白洲正子 著

2018-01-14 10:17:46 | 読書



行ってみたい観音霊場を4つ上げてみました。

第四番 槙尾

富田林をすぎるころから、道は山へ入り、長野につくと、ここに金剛寺という寺がある。千早城、観心寺なども遠くない。密教の寺院らしく、山間の谷間に建ち・・・・有名な「日月山水図」も、金剛寺の所蔵で、幾重にも畳んだ山の姿が槙尾へかけての風景にそっくりだ。

第十二番 岩間寺

・・・切ってみると、千手観音の像が現われ、そのまま彫刻しておまつりしたのが、この寺のはじまりであるとかで、その切株は、今でも神木として、本堂の前に残っている。一種の胎内信仰といえようが、木の中から、観音が出現したというのは、どこにでもある話だが、おもしろい。逆にいえば、その野生のエネルギーが仏教を消化し発展させたといえるのではないだろうか。


第二十一番 穴太(あのう)寺

すべてそうしたことは、石の信仰と切放して考えるわけにはゆかないと私は思う。私たちの祖先は、実に長い間、石を拝んで来た。愛して来た。そういう長い付き合いの中から、石の言葉が生まれた。石庭とは、そういうものではなかったか。・・・・庭を通して神を拝むという本来の目的を忘れたら、石庭は成立たない。

第二十五番 清水寺

三十三ヶ所のうち、清水寺は二つあるが、この方は丹波と播磨の境、兵庫県社町平木というところにある。・・・・篠山と三田の中間を西に入った山奥と思えばいい。




サマリー、まとめ)人は古来より石、木、山、水、太陽、月などの中に神仏を見出してきた。霊場はそれと対峙する(向かい合う)場所。たしかに伊勢神宮には風日祈宮(かざひのみのみや)がある。風の中にも神がいる。
感じる→観ずるで共鳴、対話できるのではないか。

微差力 斉藤一人 著

2018-01-14 10:14:12 | 読書



フリーマーケットで物を売っている時に参考にしました。そのフリーマーケット参加は現在停止中ですが、以下の通りにやればきっと上手くいっていたのかもしれません。


◯ 私は(ビリヤードの)四つ玉ゲームをずっと見ているのが好きで、そのときに、「人生って、これだ!」と思ったんです。なぜかと言うと、一個だけ当てたのでは0点なのです。・・・自分のためになって、人のためになって、はじめて点がとれる。しあわせなんです。二個当てたうえにもう一個。自分のためにもなって、人のためになって、社会のためにも、これはなるぞ、といったときは五点なんです。
だけど、人のためだけになるもの、社会のためにだけなるものって、意外とダメなんです。0点なんです。わかりますか?
だから、何か商売するときに、これは人のためにもなる、自分のためにもなる、そして、社会のためにもなるというものは、絶対、成功します。仕事のコツって、たった、それだけです。


◯ だから、仕事とは儲け続けることなんです。そして、商品は生き物みたいなもの。交替しながら、次々、出て行かなきゃいけない。しかも、出す以上は、世の中の役に立つものでなければならない。そうすると、また次につながるのです。


◯ 富士山に脚立を持って行く人が一人もいない(笑)。

踏み台をかついで行って、山頂で踏み台を出して乗れば、日本史上最高に高いところに立てるのです。せこい話かもしれないけど、事実上、そうなんですよ。脚立を持って行く。この微差で、大差なんです。

追記)社会のためって何でしょうね?
引用してみます。
「だから、たとえばウチが出している『パニウツ元気』みたいのだと、ウチも商売になるし、買った人も喜びます。
それから逆に言うとうつやなんかで部屋にこもりっきりになってる人や、「自分は生きるのをやめたい」とか考えている人が明るく元気に生きられるようになれば、社会も助かる。
そういうものを作れば、これは絶対にあたるんですよ。だから、商売って、やる前から成功するかどうかわかるんです。

さあ、脳を進化させよう ポール・マッケンナ 著

2018-01-14 10:10:33 | 読書


気になるところを3か所とりあげました


◯ 何であれ学ぶのに必要なものは三つしかない。
能力を自在に発揮できる状態へのアクセス、
効果的な戦略の実行、そして、
熟達につながるほど違いを生むまで練習する時間だ。
・・・・・・何であれ学習したいことの習得を妨げるものには三つしか出くわさなかった。
1、能力を自在に発揮できる状態にない。
2、効果のない戦略を使っている。
3、学習することに熟達できるほど徹底して練習をしていない。

(裏表ですね。環境、メソッド、時間です。)

◯ もっと学びたいこと、学ぶ必要のあることについて考えたときに、不安や恐れ、いら立ちを感じたら、それは学習の障害物(不愉快な感情がそのテーマの上に積み重なっているために、情報を円滑に取り込む能力を妨げるもの。)を抱えている動かぬ証拠だ。

◯ a)能動的な集中とは、当面の課題にしっかり焦点を絞り、目を見開き、身を乗り出して座り、何であれ自分のしていることに没頭しているときのことをいう。
この種の集中状態は、競技場であれ、重役室であれ、試験会場であれ、任務の遂行に役に立つ。

b)・・・一方、受動的な集中状態とは、ゆったり座ってリラックスし、成り行きに任せて物事を受け止めているときのことをいう。その経験に夢中になってはいるものの、能動的な努力を払って関わることはない。
(映画とかテレビを観ている時ですよね。)

b−2)・・・受動的な集中力を発揮しているとき、私たちはすべてを受け入れているが、あえてそうしようとはしていない。