そうだったんだ!読書メモ~~今日見つけた3つの「ヘェ〜」

欲張って1冊の本からたくさん学ぼうとしても無理っぽいので3〜4つにポイントをしぼってます。

★★★★★ シリコンバレー流科学的に自分を変える方法 スティーブン・コトラー ジェイミー・ウイル 著 大和書房 その2

2018-10-31 06:27:50 | 読書
◯ 音楽を聴いているときの脳波は、普段の意識状態の高ベーター波から、瞑想するときのようなアルファ波やシータ波の領域へ変化する。同時に、ノルエピネフリンやコルチゾールのようなストレスホルモンのレベルが下がり、ドーパミンやエンドルフィン、セロトニン、オキシトシンなどの絆を深める物質や報酬系の物質が放出されるようになる。
(音楽についての脳科学的なことを書いた本が少ないのでここは貴重です。昔から盆踊りや民謡など音楽はいろいろ使われているので何もないはずはないと思います。)

◯ 「金槌しか持っていなければ、あらゆる問題が釘に見える」というものがある。問題を解決するときには、見知ったツールを型どおりの方法で使ってしまいがちだ、という意味である。・・・ぶつかるあらゆる問題を、思考によって解決しようとするのである。だが、それがうまくいっていないことを、私たちは知っている。
(これは肝に命じておきたいですね。思考だけではうまくいかない。というか、選択肢を狭めてしまう。)

◯ おかげで、自我の消滅とは、特定の領域の不活性化を意味するわけではないことがわかった。・・・自我とは実は単なるネットワークであり、その結合をサイケデリックスやフローや瞑想といったものは弱くする。
◯ 崩壊するネットワークの中で特に重要なのはデフォルト・モード・ネットワークだ。ぼんやりするときに機能するこのネットワークは、私たちが目覚めてはいるが特に何かをしているわけではない場合に活動する。また、さまざまな内なるおしゃべりと、それに伴って、さまざまな不快な気持ちを引き起こす。
(なるほどぉ。確かに、瞑想で呼吸に集中すると内なるおしゃべりはとまりますね。大量に酸素を消費するデフォルト・モード・ネットワークが弱まれば、脳が休息できる。又はその分の脳内エネルギーを他に回すことができる。)

★★★ やっぱりこれで運がよくなった! 浅見帆帆子 著 なでしこ文庫 廣済堂出版 その4

2018-10-30 21:24:32 | 読書
あれっ、こういうときはどうなんだろう?ということが結構書かれています。最近、ブログがあまり書けていないのでどうなんだと思っていると自然の流れにまかせるというのが出てきました。これはシンクロ本です。

◯ なにかを見たり聞いたりしたときに、一番はじめに感じる感覚も「直感」の一種です。たとえば、なにかに誘われたときに、ふと「あまり行きたくないなあ」と思ったとします。
(身体知、身体認知の一種です。あと、さっきまでグラッドウエルの「ブリンク」を読んでいたのでこれもシンクロニシティです。あ、そうですね、好きということも、気持ちいいということも身体知ですね。)

◯ これも「自然の流れにまかせる」の一種だとだと思います。考えつかないときは、無理にひねり出さなくていいということです。
(かつて太宰治やノーマンメイラーのように自殺したり、鬱にかかった作家が多くいたような気がします。出ないものを無理に出そうとして苦しんだ結果ですね。今はブログを書く人が沢山いますが苦しまない方がいいです。だいたい無理にと言った時点で自然の流れにまかせてない。あとこれは「選択と集中」戦略に反するようですが、病気の時は別として、得意なジャンルをいくつかもっていると何処かで何かは書けます。)

◯ 自分がウキウキワクワクすることは、無意識になれる没頭状態を自然に作りだしてくれるのです。
(ウキウキワクワク、ドキドキも含めてフローに導いてくれる。さらにフローは多くのメリットがありますから、これぞ、好循環ですね。)

★★★★★ シリコンバレー流科学的に自分を変える方法 スティーブン・コトラー ジェイミー・ウイル 著 大和書房

2018-10-27 05:03:41 | 読書
ひょっとしてワクワクさせるようなコンテンツをつくるには理性で考えてはダメなんじゃないかと思ってます。理論、理詰は愚の骨頂。ということで感覚、分泌、流れを意識しましょう。

◯ エクスタシスにあるとき、非現実的なことを考える自己にとらわれなくなる。なぜなら前頭前野、すなわちそうした自己を生み出す脳のまさにその部分が、もはや仕事をしていないからである。前頭前野が沈黙することを、科学者は「transient hypofrontality(一過性前頭葉活動低下)」と呼ぶ。transientは「一時的な」の意味である。hypoはhyperの反対語で、「通常の程度に満たない」ことを意味する。frontalityは前頭前野、つまり自己という感覚を生み出す脳の部分のことである。
(脳の一部の機能を低下させてという話は他にも出てきます。かといって、回復可能な程度でないと日常生活が送れなくなってしまいます。)


◯ 「創意に富むひらめきと言ってもいいし、神の狂気と言ってもいい。あるいは、僕たち自身より大きな何か、宇宙にあまねく流れる知性(インテリジェンス)を突然、理解できたように感じさせる何かとのつながりといってもいい。」・・・・つまり、強烈な想起の感覚である。
(溢れるように流れ出るアイデアですが、行動に移さないと意味がないですよね。自己効力感と相まって最高の武器になりそうな気がします。)

◯ 「エフォートレスネス(楽々とこなせること)」の感覚によって、通常の意欲の限界を超えることが可能になる。・・・それは、是が非でも達成したい目標に向かってひたむきに取り組んでいるときに必ずする経験なのだ。
(情熱といってしまうと陳腐に聞こえてしまうかもしれませんが、昔からあったことなんですね。でも、楽々ですからいわゆる頑張りとは違います。無理はしていなくて、快を伴っている。)

★「すぐやる人」のノート術 塚本 亮 著 明日香出版社

2018-10-25 05:29:14 | 読書
きっとできると無理して自分を信じるのではなく、なぁ〜んだ簡単じゃんと思いたいものです。

◯ カナダの心理学者アルバート・バンデューラは、自分が目標にして取り組んでいることに対して「きっとできる」と感じられることが、モチベーションを保つうえで大切であると指摘しております。つまり、挫折しらずにになるためには、「きっとできる」感覚を高めることが大事です。このように目標達成できると認識する感覚を「自己効力感」と呼びます。それでは、どうすれば、その「自己効力感」を高めることが できるのでしょうか?その方法の一つが「自分の頑張りによって達成できる」と感じている」ことなのです。
(きっとできないことは早めに諦めて、損切りをする。グチグチ言ってもしょうがないですね。自分の能力の把握ですね。)

◯ 誰でも毎日を楽しみたいし、一日一日を味わいながら生きていたいですよね。そこで、自分のやりたいことへの時間をまず確保することから始めます。・・・遊びの予定や自分磨きの予定をどんどん確保してほしいのです。
(自分のやりたいことをすることが一番の自由の証、拘束される事がもっともストレスになります。)

◯ すぐやる人は計画通りに予定は進まないことを前提にして、行動しています。
(余裕とコマ切れのタスクを用意しておくことで埋められるでしょう。頭の柔軟性ですね。目を閉じるだけで脳は休息しますし、5分とタイマーがあれば瞑想ができます。)

★★あなたを変える52の心理ルール メンタリスト D a iG o 著 中経の文庫

2018-10-24 21:18:09 | 読書
癒されたり休んだりして疲れが早くとれれば、活動できる時間も増えますよね。最近はお金も時間も認知資源も等価な資源だと考えるようになりました。その3要素を好きなことに投下集中する事で強みが生まれます。

◯ イライラした気分を解消する方法はいくつかあります。・・・山や海辺、それが難しければ近くの河原でもいいので、自然のある場所へ行くと高周波音と出会えます。そして、定期的に高周波を聞く習慣を持つと、イライラしにくくなると言われています。ちなみに、高周波音は人間の耳には音としてほとんど聞こえない高音ですので、CDなどで聞くよりも、実際に自然の中で聞く方が効果が高いです。
(CDは2万ヘルツでカットされますから効果は期待できません。オルゴールの実験では3万ヘルツ以上の高周波で脳内のα波が活性化して癒されるらしいです。ハイレゾだと4万ヘルツまでいけますので、お気に入りの自然の中の場所を録音するのもいいかもしれません。)

◯ 生産効率だけでなく、「ウィルパワー(意志力・自制心)」を高めると、少々のことではイライラしない力が身につきます。イライラする自分を抑える能力「ウイルパワー」を高める一番良い方法は瞑想です。・・・一日にたった五分や十分の瞑想だけでも、十分に効果があることが知られています。
(この著者は別の本で認知資源のことをウイルパワーと呼んでます。まぁ、同じことなのかもしれませんが、試してみる価値はありそうです。)

◯ 私はある時から、「一日にできることは三つしかない」と考え、一日に達成する三つの目標を決めるようにしました。すると焦りが消え、頭がスッキリするようになりました。今日やるべきことを三つに絞り、優先順位をつけます。そして「その三つができれば、今日は大成功」と考えるようにしたのです。・・・今では私はほぼ同じスケジュールで暮らすようになりました。そうなると予定を立てる必要がほとんどなくなり、生活が自動的になってきます。
(3という数字は脳のワーキングメモリが一度に処理できる数が3個だからです。10個書き出して全部消化できずに罪悪感を増やすよりはとりあえず3個が良いと思います。)

★★ お金が3倍にふくらむスピリチュアル・メソッド あいのひろ 著 大和出版

2018-10-23 05:42:14 | 読書
ずいぶん前に買った本ですが、読み直してみました。

◯ 「先に与える」ここから循環がはじまるんだなぁと教えてもらった貴重な経験でした。
(先に働くというのはどうでしょう。そうすると給料のことを考えず思いっきり働けます。これだけの金額だからと考えるとどうしても出し惜しみをしてしまいます。ちなみにポジティブ心理学ではあめ玉を一個与えるだけでも有効だそうです。)

◯ 「私はお金を『喜び』のために使う」そう決めると、お金に喜びのエネルギーが乗り、そのエネルギーに共鳴した喜びのお金がどんどん集まってくるようになります!!
(そうですよね。嬉しい、楽しい方がいいです。)

◯ 「板を割ろうとしないで、板の向こう側の一点まで、突き抜けるように思い切って力をいれてください。」
(なにかのの本に書いてあったのですが、神社で拝む時に二礼二拍手一礼しますが、二拍手のあと、両手の親指は重ねて、人差し指からビームが出ていることをイメージし、そのビームは神殿の中の鏡を突き抜けるといいらしいのです。短距離でゴールテープが終わりだと思うと直前に減速するらしいのです。)

★★ 自己肯定感がドーンと下がったときに読む本 古宮 昇 著 すばる舎

2018-10-22 05:36:18 | 読書
まずは定義からです。

◯ ある特定のことがらについて、「自分はうまくできる」と思うことを「自己効力感」といいます。一方、自己肯定感とは、そのままの自分を好きだと思えること。両者は根本的に異なります。
(前者は自信で後者は自分の存在価値ですかね。というか、現在の自分を受け容れられないとそれだけで辛いです。)

◯ あなたを大切にしない人は、一緒にいる価値のある人ではありません。
(これは基本ですね。迷ったら基本に立ち戻りましょう。)

◯ 自分の考え方に自信が持てず、他人の価値観に沿って生きようとしていると、自己肯定感は低くなります。こうした状態から脱してイキイキと力を発揮するには「自分がホンネでやりたいと思っていること」に気づき、それに沿って生きることです。
(親や他人、例えば社長や上司、を喜ばせたいというのは他人の価値観ですから、無理しているということになります。そのことをホントウにしたいですか?とたまに自分に問いかけてみるのもいいと思います。)


たまに「おまえ、もうちょっと自己肯定感下げろよ」と思うヤツもいますからね。世の中、不思議なものです。

★★★ 「好き」を「お金」に変える心理学 メンタリストDaiGo 著 PHP研究所 その2

2018-10-21 05:41:47 | 読書
ということです2回目です。

◯ 富を作る人は「お金を使わない」のではなく、節約することの必要性と、使うことにより何かを得る重要性をいつも考えながら生きています。つまり、「選択と集中」を徹底しているのです。
(現状と目標を使命というレールでツナグと不必要なものがハッキリとしてきますよね。というか、現状の上に使命という直線を、又は曲線を引いてその上に目標が来なければ、それは目標がズレているということになります。
以前は必要だと思っていたけど、今はそう思わないとか。そういうものは捨ててよりレールに近いものに乗り換えるのが得策です。お金だけでなく、時間だけでなく、認知資源というものもありますから、余計なことに気を散らさない。それから、上の文の「何かを得る」の何かとは経験ですね。経験+視点のレンズ=オリジナリティです。)

◯ 例えば「2年後にアメリカに社会人留学するという目標を達成するために、あと200万円が必要」という人は、けっしてムダ遣いはしません。長期的な目標のある人ほど、目の前の衝動に負けずに済みます。あなたも「好きなこと」「得意なこと」の延長線上にある、長期的な目標を立てるところから始めてみてください。
(iPad Pro 10.5インチ 256㎇を今年中に欲しいんですよね。その翌月にはスマートキーボードとペンを買います。無理なら今年度中。現状のmini2も使い続けます。)

◯ そういう意味では、自分の「好きなこと」を収益化できる「仕事」に結びつけていくためには、経営戦略やマーケティングに関する基本的な知識を身につけておくことも大切です。
(これは全くのノーマークだったのでちょっと勉強しないといけません。)

★2018・10・14 京都旅行 4つの気づき

2018-10-20 20:06:36 | 観光


◯ 京都 えびす神社はこじんまりしていたが、なかなか良い。バスケットボールのように鳥居に付けられたカゴに小銭を投げ入れる工夫はゲーム性を感じ、たのしそう。松下幸之助が立てた財布塚も発想が良い。さすが。
(結局、ここが一番良かったのかな。全部本物だし。)

◯ 建仁寺 双龍図のポスターいつられて並んでしまったが、いきなりの国宝の風神雷神図屏風にはビックリ。パンフレットには「通常は高精細デジタル複製を展示」とある。ただし、迫力は凄い。襖に描かれた龍も良いがデジタル複製。あ〜、なるほど受付で写真撮影しても良いですよと言っていた。

◯ 花見小路通や辰巳稲荷はよさそうに思えて行ってみたが観光客が多い。夜はまた違うのかもしれない。

◯ 京都を歩いていて戸惑うのが路上喫煙禁止である。ある看板には市内すべての路上での喫煙が禁止されているとの表記があり、また別の看板には喫煙できない区域の図が描いてある。詳しく書いた看板をよく読んでみると市内全域の路上喫煙等をしないよう努力する義務とある。努力をしたが誘惑に負けてしまった場合は大丈夫らしい。また、図をもって路上喫煙等禁止区域と書いてある場合、喫煙すると1000円とられるらしい。ただ、「等」が気になる。線香花火はダメなのかと勘ぐりたくなる。どちらの場合も路上なので外れれば市からは文句は言われないが重要文化財の近くは別のところから文句を言われる。

★★ 眠れないほど面白い「古事記」 由良弥生 著 王様文庫

2018-10-14 05:32:49 | 読書


引用すると長くなるのでお気に入りの話をかいつまんで3つ取り上げます。

◯ カムヤマトイワレビコノ命が熊野の村に入ると荒ぶる神の化身である大熊が立ちはだかり、その荒々しい霊力に一行は気を失った。熊野のタカクラジが霊夢に出てきた剣を持参すると剣の威力が、荒ぶる神の霊力を打ち負かし、一行は目を覚ました。剣の名はサシフツノ神、別名ミカフツノ神、またはフツノ御魂という。この剣は石上の神宮にある。
(昨年は奈良の石上神宮にはよく行きました。たぶん、春日大社のフツヌシも同じ祭神ではないでしょうか。)


◯ 出立にあたり、ヤマトタケルは伊勢の神宮に立ち寄って参拝した。叔母のヤマトヒメは草薙の剣と袋を授けた。
(伊勢神宮にはよく行くのでヤマトヒメはよく知っているのですが、まさか血縁にあるとは知らなかったです。)

◯ 尾津崎から三重村へ進んでヤマトタケルはこう言った。「私の足はもう、三重の勾餅のように腫れ上がってしまい、ひどく疲れてしまった」
(私が子供の頃から聞いている三重の地名の由来はこれです。三重県とか三重郡とか。実際、近くにはかつてヤマトタケルがそう言って足を洗ったという足洗池があり、伝説として伝わっています。)