今日から2月、如月ですね。。
如月(きさらぎ)の由来は、寒さが厳しく、着物の上にさらに重ねて
着るので、「衣更着(きさらぎ)」、または、「生更ぎ(いきさらぎ)」が
転訛したともいわれています。
最も、今年は暖冬なのであまり厳しい寒さを感じないまま春になって
しまうのかも・・
昨日散策で訪れた舞岡公園の古民家の庭には、早春の花福寿草
やマンサクが咲き出していた。
春に先駆けて明るい黄金色で咲く
名前も、めでたい福寿草の花。
シナマンサクの花も咲き出した。
マンサクは、早春に他に先駆けて咲くことから、
「まず咲く」「まんずさく」が東北地方で訛ったも
のともいわれています。
また、花がたくさんつくので 「豊年満作」から命名されたとも。
・花言葉は「幸福の再来」
赤花の紅花常磐マンサクも咲きだしてます。
これから春に向かって、季節の花が次々に咲き出して、
散歩道もだんだんと春の彩りが加わって、日々新しい
発見もあり散歩が楽しい季節になりますね!