庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

卯の花くたし

2024-05-28 08:58:03 | 日記・エッセイ・コラム

もう梅雨の走りなのでしょうか?、近づく台風1号の影響もあって
昨日から雨が降り続いている。

爽やかで過ごしやすい五月ももうすぐ終わり、やがてまた鬱陶しい
梅雨の季節がやってきますね~。

梅雨に向かって咲く白い花の代表といえば・・・

なんといっても、この卯の花(ウツギ)ではないでしょうか?。

白い卯の花(ウツギ)

この花は、「梅雨花」「田植え花」「早乙女花」
などの季節を感じさせる別名があります。

田植えの済んだ白いウツギ(卯の花)の咲く、
谷戸の田んぼの風景。

他にも 見た目が白い雪のようなことから「雪見草」
「夏雪草」ともいわれるそうです。

卯の花くたし」の”くたし”とは ”腐し”、卯の花を散らし
腐らせる長雨で、卯の花の散るころの雨のことをいいます。

西の方では、梅雨入り前に一時的に現れる走り梅雨のことを
指しますが、北の方では梅雨そのものを指すようです。 

庭先で、五月のバラが朝からの雨に濡れて咲いている。

やがて季節は、五月のバラから雨の似合う花へと
移り変わって行く・・・

雨に濡れて色づき始めた庭のアジサイの花。

 

ひっそりとうつむき加減に咲くホタルブクロの花。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする