庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

紅花(べにばな)栄う頃

2024-05-26 07:05:38 | 日記・エッセイ・コラム

二十四節気「小満」七十二候の次候(5.26~5.30)は、
紅花(べにばな)栄(さか)う」です。

紅花(べにばな)は、アザミに似たキク科の花で棘が
あり、黄色がかったオレンジ色の花。

この紅花から、紅の染料がとれ、古代エジプト時代か
ら染料として栽培されていたそうです。

染料にするには咲き始めが良いので、こまめに外側から
摘んでいく事から「末摘花(すえつむはな)」とも呼ば
れていたそうです。

紅花。

日本でも、すでに万葉集の中で末摘花(すえつむはな)
の名で登場しているそうです。

日が経つに連れて、黄色の花がしだいに紅色に
変わっていく姿は・・

💛恋心にも例えられたそうです。

 人知れず 思えば苦し くれなゐの 末摘花の 色に出でなむ 

                    ~よみ人しらず~

 

こちらは野に咲くアザミ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日野中央公園の春バラ

2024-05-25 09:50:38 | 日記・エッセイ・コラム

五月の春バラのシーズンもそろそろ終盤だが、近くの公園等で
も春バラを楽しめる所はないかと探して、横浜市港南区にある
日野中央公園の春バラを見にいって来た。

この公園のバラは、地域のボランティアと公園スタッフで育ん
できた“手づくりのバラ園”で、有機肥料を用いて無農薬栽培を
実現しており、約70種140株のバラが楽しめる。

日野中央公園のバラ。

こんなに綺麗なバラを有機肥料と無農薬で育てて、維持管理
するのはさぞかし手間がかかって大変だと思う・・・

公園スタッフや地域のボランティアの皆さんに感謝したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の害虫ハンターてんとう虫

2024-05-24 10:23:58 | 日記・エッセイ・コラム

庭先に出ると、三つ葉の花の所に小さな可愛い
てんとう虫がいた。

小さくて可愛いてんとう虫は、虫嫌いの人にも
割りと好かれるお馴染みの昆虫ですね♪!。

ナナホシテントウムシ。

てんとう虫は種類によって、益虫と害虫に分けられますが・・

見分けかたは、植物に付くアブラムシ等を食べる肉食性
のてんとう虫は益虫で、植物の葉や実を食べる草食性の
てんとう虫は害虫扱いされてます。

このナナホシテントウは、見た目は可愛いけど植物に付く
アブラムシ等を捕らえてムシャムシャ食べる肉食性なので・・

畑や庭などでは農薬代わりにもなる害虫ハンター
の益虫なんです (^^)!♪。

背中の♥ハートマークがキュートで可愛い!。

 

ノースポールの花の茎で、アリャ!アリさんとごっつんこ!。

てんとう虫は、アブラムシと共生関係にあるアリは苦手か?
首をすくめてガードしてます。

もう少しすると、我が家の庭先にもてんとう虫の援軍として、
最強の害虫ハンターであるカマキリ君も登場する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラと十字架~シャロンのバラ園

2024-05-23 06:53:08 | 日記・エッセイ・コラム

紫陽花の季節にはまだちょっと早いが、上郷あじさいの丘の隣の
階段を登った丘の上に「シャロンのバラ園」があり、この時季は
バラの花が楽しめる。

丘の上には地元住民有志ら約20人で活動するシャロンのばら会に
より約130株のバラが植えられ管理されている。

丘の上のシャロンのバラ園に立つ十字架とバラ。

バラの花手水。

見晴らしの良い丘の上に立つ十字架とバラの風景は、
心癒される気がします。

まだあまり知られていないこの「シャロンのバラ園」は、
知る人ぞ知る素敵な癒しのスポットです♪。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全身真っ赤!ショウジョウ トンボ

2024-05-22 09:30:58 | 日記・エッセイ・コラム

水辺のフールドで今季もそろそろ、全身真っ赤なショウジョウ
トンボが舞い始める頃だと思ってフィールド散策に出かけた。

オッ!早速いました。

今季初見のショウジョウトンボの♂。

♂は鼻先から尻尾の先まで全身真っ赤っか!です。

これぞ究極の赤トンボ! と言いたいところですが・・

しかし、ショウジョウトンボはアカネ属に属していない
ので、赤トンボとは言わないらしい・・ 

じーさん的には、そんな固いこと言わずに普通に赤トンボ
と呼んでも構わないと思うのですが?・・。

ショウジョウトンボの名前の由来は 、中国の伝説上の動物で
お酒が大好きで、いつも酔っ払ったような真っ赤な顔をしてる
猩猩(ショウジョウ)からと聞くと・・

酒好きなじーさんは、近親感が湧いてきますネ(笑)(^_^;)。。 

 

こちらはショウジョウトンボの♀。

♀は体色が薄黄色っぽいけど、綺麗なトンボです。

 

水辺ではシオカラトンボのカップルが♡♥交尾中。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする