![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/57/04e8cf02758e78b68e526c7492b558f0.jpg)
今日は仕事をほぼ定時に終わり、仕事帰りに馬見丘陵公園を一時間散策してきました。
あまりにもお天気が良くて、コキアの見頃を見逃したくなくて。
日が短くなってきました。
短い秋を感じたい。
ハードな現場で仕事をしています。
散策は、いい息抜きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/89/e90151075a2ed304d510539d7cb60bab.jpg?1666264001)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/24/fe1de8801232fe257c4fb0631e971960.jpg?1666264018)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a8/a6ea1e78b7f88044e7a8ac391439614a.jpg?1666264050)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ad/7c12d84ef6688b47f42d034b89693bde.jpg?1666264080)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8c/60690a9fd5bf789cb905527c9982ce64.jpg?1666264096)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bd/7b16a629eca26aba9eb1179f8d696b53.jpg?1666264116)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/01/2cab271c8746255a155109def1c73993.jpg?1666264131)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/36/d9301f8e320196f96b5ba6bedec5c300.jpg?1666264149)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ec/6f3c80dd7cc068c52b918e2bc373d810.jpg?1666264170)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/92/c803703afbfee0fa34bdd1bf593de2aa.jpg?1666264194)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/81/34f40952f17fb01f46ac1690f17a3f01.jpg?1666264214)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2d/7ae9b731aeee0c5f8283a85d6b47941f.jpg?1666264237)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/69/b9dafdf35633678e2661d759367ea4cd.jpg?1666264254)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/30/03007457b48a5f69757ce1cee32cfe46.jpg?1666264270)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bc/25dc3c0f5a1f63aa2e80bbe55372d5c5.jpg?1666264293)
奈良県北葛城郡広陵町から河合町にかけて広がる馬見丘陵内にある奈良県営の都市公園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/93/824a1fd0e0609aad0799b7b7e428ed7d.jpg?1726484812)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7f/2dfa26ad35ce3c8e17a3d89a20bf67c1.jpg?1726485591)
馬見丘陵に存在する馬見古墳群の保全と活用をするために、奈良県土木部が1984年(昭和59年)に奈良公園に次ぐ県内2番目の広域公園として事業に着手した。
計画面積65.3ha(ため池・古墳を除くと56.2ha)の内、2008年(平成20年)3月末の時点で、47.1haまで事業が進んでいた。2012年(平成14年)6月、中央エリア及び南エリアの一部を開園し、全面開園した。
園内は、緑道エリア・北エリア・中央エリア・南エリアと大きく4つに分かれており、北エリアと中央エリアは離れているが連絡道があり、行き来する事が出来る。
馬見古墳群内に位置する公園のため、園内に多数の古墳が存在する。
入園は無料であり、付属の駐車場も無料である。
しかし、駐車場は年間を通して8時開場、閉場は通常期18時、6月〜8月は19時、11月〜2月は17時となっている。
駐車可能台数は臨時を含めると822台だが、休日は近隣住民やハイキングなどで賑わうため満車となる事もしばしある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます