ちゃこ花房~本日も波瀾万丈~

前向きに生きています。
健康で楽しく生活できたらそれが一番
周りの人たちを、元気にできる自分でいたい。

不器用女が戦艦大和に四苦八苦

2014年01月01日 | 戦艦大和
#800の紙やすりが手に入ったので、1号の金属パーツを
削りあげました。隙間にパテを塗りこんで
同じように紙やすりで削りながら平らにします。

ここまできたところで2号を開封。
さてさて、船体を組み立てるぞ、
と船底の板にフレームをはめ込もうとすると・・・・

なんじゃこりゃ======!!!!
穴に入らない??????


ディアゴスティニに問い合わせてみたところ、
1号のパッケージ内に、2号のフレームパーツが混在しているものが
あるようで、それに当たってしまったのだ。
宝くじには当たらないのに、こんなものに当たるとは・・・
人生、こんなもの?(泣

ほんま、怒るでしかし。(横山やすし風に)


それにしても、ヤスリをかけるのがなかなか大変な作業です。
指先がヤスリで荒れるのも覚悟しないとならないようで。

注文した軍艦色の塗料は、10月中旬にならないと入らない模様。
手元には3号まであるので、
順番にヤスリ掛けを丁寧にやっていこうと思います。


~ジムはどうなった?~

何をするにも体が資本
ということで、週2~3回のペースでジム通い。
以前よりペースは落ちたものの
楽しんで筋トレとエアロビをやっています。
が、
先日、一人ストレッチの最中
開脚で無理をしたのか、
内太ももの筋を痛めてしまいました。ひ~ん
何か競技に出るわけでも無し、
体力維持のためにやってるのだから
無理をせずぼちぼちやることにします。


作業は、二階の和室の書斎で
音楽を聴きながらやっています。
右の台付き虫眼鏡が大活躍。
何しろ乱視がきついせいか目が疲れやすく、
裸眼での作業が出来ないのです。
ビーズアクセサリーの作業に使えると思って
買っておいたものです。
ビーズより、こっちのほうが断然面白い。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【MAD】ミレニアムゴジラシリ... | トップ | 明けない夜はない »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
細かい作業 (おやっさん)
2005-10-02 15:37:06
うっわ、すごいっすね。

本格的にやるという事がどんだけすごいか、まださわりなわけだけど、よく分かります。

ワシなんかドライヤー使った事がないというくらい不器用(不器用以前の問題か)者なので、途中で「ぐわあああ」とか叫びながら、パーツ食っちゃいそうです(こらこら)

ちゃこっぺ、しっかりねん!



完成した暁には……暁には……どうする?



んー

んー



安倍ちゃんにお姫様抱っこされるのよ!てのはどう?

実現したりして。ふふふ
返信する
Unknown (ちゃこ)
2005-10-03 05:13:10
>安倍ちゃんにお姫様抱っこされるのよ!てのはどう?



生安倍を見てるから、妙にリアルに

想像できてこっぱずかしい(爆



いや~、

そんなことしてもらえるんなら

パーツに喰らい付きそうな勢いで

作業やっちゃうよ~~~!!



ヤスリかけが時間がかかり、

気の遠くなりそうな作業です。

目がもつかな・・・・(爆

一つ一つのパーツを

丁寧に仕上げていく

そうやってるうちに、

いつか形になると信じてやります。
返信する
Unknown (こめだ)
2005-10-08 07:00:13
ごぶさたです。

紙やすり(エメリー紙)の番手(粒度、粗さ)にはあんまりこだわらないほうがいいもの出来ると思いますよ。

仕上げたい表面粗さから粒度を選ぶといいと思います。



ちなみに、800番とかって言うのは、標準的に仕上げに使うから入手しやすいので、指定しているんだと思います。

ふつうは荒磨き#400、仕上げ#800、その後必要ならバフ仕上げとかっていう感じで使います。



#800の意味:1インチに800個の砥粒が並んでいるという意味。

数字が大きくなれば仕上げ面粗さは良くなっていくが、研削性は悪くなる傾向にある。



というような仕事をしています。

ズボラしたかったらペンシルグラインダという手も・・・。

返信する
師匠と呼ばせて! (ちゃこ)
2005-10-09 06:32:43
し、師匠!(爆



>紙やすり(エメリー紙)の番手(粒度、粗さ)にはあんまりこだわらないほうがいいもの出来ると思いますよ。



ヤスリがけしているうちに、わかってきました。最初から#800で磨くとしんどい。

#400とか#600で荒磨きしてから

やるようにしています。



やることすべてがはじめてなので大変。

付属のパテがあまりよくないので、

光硬化パテを手に入れました。

ネットであれこれ検索したり

戦艦大和を作っている人のブログなどで

作業工程日記を読んでいます。

すごく参考になる。



みんなすごいですね、こだわりようが(爆

なかなか大和に時間をあてられないので

やすりがけも、どこかで妥協しながら

やってかないときりがないです。



昨日、サフ塗りやってみました。

創刊号に入ってた艦橋部分が継ぎ目の

線が出てたりして、(一番最初のパーツだったので要領が悪いのか

やすりをかけなおししています。



ほしいな、ペンシルグラインダ。

高価そうなので、買えない(爆



こめださんも、いろんなもの

作ったことあるみたいみたいですね。



先の長い作業になりますが、

見ててね、こめちゃん。

絶対やり遂げるから。

返信する

コメントを投稿