goo blog サービス終了のお知らせ 

クマさんのダイビング日記

ブログの引っ越し先が決まったら、お知らせします
スキューバ・ダイビングで行った沖縄、石垣島、白浜、お酒や街歩きの紹介

海をめぐる旅

2009-06-12 19:02:00 | ダイビング

「ダイビング日記」なのに最近ダイビングのこと書いてないので、ここらでダイビング日記を投稿。



Ishigaki70 今回は、10:15関空発、12:45石垣着の直行便で、初日は移動のみ。
なので、朝はゆっくりで楽ちん。
以前は、朝8時頃大阪発、11時頃石垣着の便で行くと、初日から2ダイブ出来るものの朝がしんどい。







Ishigaki71 石垣空港に到着、暑いなあ。
とりあえずクマさんの定宿「スリープイン石垣島」に直行。
まだチェックイン時間前だったので、荷物だけ預かってもらった。
ここは器材の洗い場、干し場があって便利。







Ishigaki72 夕方まで、まだまだ時間があるので「八重山平和祈念館」を見学。
ダイビングや観光だけでなく、八重山の歴史も知っておかなければ。
帰りにMAXバリューで、オリオンリッチ、ルイボスティーなど、いっぱい買った、重い、重い。

おみやげ品はMAXバリューで買ったほうが安いような気がするので、ここで買った。
みやげ物屋と同じくらいの品揃えがある。

この荷物を持って、ホテルまで歩くのは大変やあ。
ちょうど、MAXバリューの前を通りがかったタクシーで、スリープインまで。
「じゃ、また乗っていただく機会がありましたら、よろしく」なんて話し上手な運転手さんやった。
Ishigaki73 スリープイン石垣島にチェックインして、飲み物を冷蔵庫に入れて、石垣スタイルに着替えて、シーバットに「明日からよろしく」ってあいさつに行った。
※スリープイン石垣島はベッセルホテル石垣島になってる。
丸ちゃんが「ダイビングフェスタ」のフォトコンテストに使う大きな掲示板を準備してた。
おNEWの器材用キャスターバッグを「ええでしょ」と見せて、器材をメッシュバックに移して明日の準備完了。





Ishigaki74 海のゆんたく会、中村宏治さんの「海をめぐる旅」の講演を聴くため、少し早めの18:30頃離島ターミナルにある「とぅもーるネットセンター」行ったが、人出はまばら。
売店でビールを買って、展示してある写真など見て時間調整。
講演開始の19時には、けっこう人が増えてきた。
日本水中映像株式会社の中村宏治さんって、TVで見たとおりのおじさんや、体重100Kgあるって言ってた。
動画、静止画の映像に中村さんがコメントを入れる形で講演があった。

Ishigaki75 「夏川りみ」の店の前を通って、海人居酒屋「源」美崎店に行ったが満席。
「源」はマグロが旨いのであきらめきれず。











Ishigaki76 同じ「源」の石垣店に行ったらOK。













Ishigaki77 写真は「本マグロ3点盛」、「マグロのあぶりカマトロおろしポン酢」

「お造り盛り合わせ」はマグロ、セイイカ、マグロ赤身、みーばい、イラブチャ、タコ、カツオ。
「地魚のにぎり盛り合わせ」、
「島タコの天ぷら」、
「ゴーやの揚げ餃子」など、食べた、食べた。

ただ、「イカスミチャーハン」を食べ忘れた、残念。

余談。
ここでは、カウンター席に座ったけど、すぐそばの女性が別の男性をナンパしてた。
詳細は気が向けば報告。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な水

2009-06-08 22:45:10 | ひとりごと

不思議な水でカゼが治った・・・ような気がする。

Fushiginamizu01 馬籠に行く途中、「槌馬屋」本店に立ち寄った時、店のおじさんが、不思議な水を手にスプレーしてくれた。
顔にもスプレー。
これで、洗顔ソープを泡立てて洗うと、美容に良いらしい。
ほかにも、不思議な効果があるらしい。
ほんまかいな。

前日からカゼぎみで、のどがちょっと変やったクマさん。
時節柄、念のため体温を測ったが、平温。
でも、体調はカゼぎみや。
で、この不思議な水の効果かどうか、分からんけど、馬籠、妻籠から帰宅した頃にはだいぶん回復。
行く途中で買ったドリンク剤が効いたのか、不思議な水の効果か、偶然か分からんけど、まあ、回復して良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻籠食べ歩き編

2009-06-07 22:36:00 | 食べ歩き日記

同じ木曽路、似たような場所にあっても、馬籠は岐阜県、妻籠は長野県。
その妻籠の散策とちょっと食べ歩き。

Tsumago01 馬籠は坂道だった。
妻籠はところどころ坂もあるものの、ほぼ平ら。

Tsumago02 右の黒っぽいポストに「書状集箱」って書いてある。
そうか、ポストは日本語でこう表現するのか。

Tsumago03 「より路」でソフトクリームを食べた。
レトロなストーブを囲むように置いてあるテーブルで、ちょい休憩。

Tsumago04 桧だったかな、木の皮を編んだ靴の中敷を売ってて、欲しかったけど、サイズに合うものがなかった、残念。
それと、酒屋が2~3件あったので、帰りに地酒を買おうと思いつつ買い忘れた、これもザ残念。

Tsumago05 妻籠じゃないけど、帰りに立ち寄った清内路峠にあるお漬物屋さん。
「清内路峠」って書いて、「せいないじとうげ」。
い~っぱい、種類がある。
店内のあっちこっちに試食用のサンプルがあって、ご飯があったら、これだけで一膳くらい食べられそう。

Tsumago06 ちょっと珍しい「わさび風味長いも漬」と、辛そうな「ぴりりレンコン」
の漬物を買った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬籠食べ歩き編

2009-06-06 22:25:11 | 食べ歩き日記

木曽路は馬籠、妻籠の散策と食べ歩きに行った。

Magome01 朝、7時30分に大阪を出て、不思議な水の「槌馬屋の本店」に立ち寄ったりして、12時頃、馬籠に着いたけど、けっこう遠い。
「槌馬屋」って書いて、「つちまや」って読む。

Magome02 「不思議な水」でも知られてる「槌馬屋」の馬籠支店、だったかな。
ここのメインは「栗ふく」。
2階には、島崎藤村の資料が展示してあるらしい、見てないけど。

Magome03 「栗ふく」、外はベビーカステラ風の食感で、中に本物の栗きんとんと、栗が丸ごと入ってる。
歩きながら食べるつもりが、店内のテーブルが空いてたので、ちょこんと座らせてもらった。
しいたけ茶を飲みながら、出来たてをホクホクと頂いた。
けっこう、ボリュームがあって食べ応えあり。

Magome04 「つたや煎餅堂」のメイン「割り餅しょう油」は、手焼きのわらじ煎餅を、わざわざ割って特製のタレを染み込ませてるって、おじさんが言ってた。
クマさんの好物「柿の種」はもちろん、他にもいっぱい種類がある。
煎餅ファン、すいぜんの店。
手持ちのせんべいと看板を撮ったつもりが、写真の下の方の煎餅がピンボケや。

Magome05 ビールに合うよう、しょう油がたっぷり浸み込んだ「割り餅しょう油」を購入。
ゆっくり、飲みながら、味わおうかな、割り餅しょう油を。









Magome06 「つたや」の斜め向かいに、おやきの「嶋屋」がある。
やっぱり、ここまで来たら、「おやき」を食べなあ。
せんべいの後は、「おかき」じゃなく「おやき」。

Magome07 クマさんは、「かぼちゃ」、「よもぎ」を頂いた。
ここでも、歩きながら食べるつもりが、店内のテーブルが空いてたので、奥の方の席でちょい休憩。
ほかにも、野沢菜、切干し大根、なす、しめじ、かぼちゃ、よもぎ小倉あん、くるみ白あん、などいっぱい種類があって、6種類各1個お持ち帰りした。
出来たて、熱々を木の皮に包んでくれた。
木の香りがええ感じや。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする