全国的に期末考査も終わった頃でしょうか?
今日は日本史の話じゃなくてごめんなさい。今年は世界史も地理もやっているものですから。
世界史で、ヨーロッパの勢力が南アフリカを植民地化していった話題の中で、コイサンという先住民は、コイコイという牧畜民族とサンという採集・狩猟民をあわせた呼称で、ヨーロッパ人は、前者はホッテントット、後者はブッシュマンと呼んで軽蔑していたと教科書に書いてあったので、『ハイジ』にホッテントットの話が出てくるの知らない?と聞いてみましたが、生徒は知りませんでした。
『ハイジ』の中では、ペーターにハイジがアルファベットを教える時に、覚えなければ、ホッテントットのとこへ行け!と歌でおどかすのですが、今の人は知らないのかなあ?とぼやいていたら、生徒が、
「時代が変わったんだよ」
とある男子生徒。ハイジはもう古いんでしょうかね。
ついでに、ブッシュマンという映画があって、コーラの瓶が空から降って来て・・・という話をしても、生徒はわからないようでした。それはまあそうでしょうね。調べてみると、もう30年前の映画のようですし。
さらに、産業革命に成功したイギリスについて「世界の工場」と世界史の教科書に書いてありますが、1年生の地理の教科書を見ていたら、現代の中国について「世界の工場」と、どちらもゴシックで書いてあるのに気付きました。それで、「世界の工場」といったら、昔はイギリス、今は中国なんだねえ、とちょっと話したら、
「時代は変わるんだよ」
とまた同じ生徒が。
イギリスが「世界の工場」と言われてきたのは知っていましたが、今では中国なんですね。というのが、今年、日本史と世界史と地理を同時に担当して気が付いたことでした。確かに、今はイギリスでないのは明らかです。
「時代は変わるんだよ」と突っ込みを入れた生徒も鋭いです。
世界の工場は、これから先、どこの国が担っていくのでしょうか。中国の時代は、いつまで続くのでしょうか?
今日は、感想めいた内容になってしまいました。
さて、七夕ですね。梅雨明けもしたし、今年は織媛彦星はうまくデートできるでしょうか?
今日は日本史の話じゃなくてごめんなさい。今年は世界史も地理もやっているものですから。
世界史で、ヨーロッパの勢力が南アフリカを植民地化していった話題の中で、コイサンという先住民は、コイコイという牧畜民族とサンという採集・狩猟民をあわせた呼称で、ヨーロッパ人は、前者はホッテントット、後者はブッシュマンと呼んで軽蔑していたと教科書に書いてあったので、『ハイジ』にホッテントットの話が出てくるの知らない?と聞いてみましたが、生徒は知りませんでした。
『ハイジ』の中では、ペーターにハイジがアルファベットを教える時に、覚えなければ、ホッテントットのとこへ行け!と歌でおどかすのですが、今の人は知らないのかなあ?とぼやいていたら、生徒が、
「時代が変わったんだよ」
とある男子生徒。ハイジはもう古いんでしょうかね。
ついでに、ブッシュマンという映画があって、コーラの瓶が空から降って来て・・・という話をしても、生徒はわからないようでした。それはまあそうでしょうね。調べてみると、もう30年前の映画のようですし。
さらに、産業革命に成功したイギリスについて「世界の工場」と世界史の教科書に書いてありますが、1年生の地理の教科書を見ていたら、現代の中国について「世界の工場」と、どちらもゴシックで書いてあるのに気付きました。それで、「世界の工場」といったら、昔はイギリス、今は中国なんだねえ、とちょっと話したら、
「時代は変わるんだよ」
とまた同じ生徒が。
イギリスが「世界の工場」と言われてきたのは知っていましたが、今では中国なんですね。というのが、今年、日本史と世界史と地理を同時に担当して気が付いたことでした。確かに、今はイギリスでないのは明らかです。
「時代は変わるんだよ」と突っ込みを入れた生徒も鋭いです。
世界の工場は、これから先、どこの国が担っていくのでしょうか。中国の時代は、いつまで続くのでしょうか?
今日は、感想めいた内容になってしまいました。
さて、七夕ですね。梅雨明けもしたし、今年は織媛彦星はうまくデートできるでしょうか?