goo blog サービス終了のお知らせ 

日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

卒論進捗状況その2

2015-10-01 23:25:44 | 大学通信 卒論関係
今日は都民の日で学校はお休み、私も休暇をいただいて卒論執筆をしていました。

今日は写真の部をなんと60枚、整理・作成しました。
卒論のために遺跡に10カ所以上行きましたから今年は写真を何百枚撮ったことか。

後はちょっとした図を作って、終わりにしようかなと思っています。
草稿なんですから。本番は1月締切だし、不完全な所があっていいんです。

残りの図を作るにあたって、フリーの地図ソフトMANDARAを使おうか考え中です。
これは夏のスクーリング、地理情報システムで教わりました。

マニュアル本を読んで、やってみたいのですが、やりたいことを全部一気にやろうとすると体がもたない、後が恐いので、無理しないことにしています。

今も横になっています。このところ卒論のために精神面も含めて疲れています。

やりたい、書きたいことは頭の中にあるんですが、それを机に座っていっぺんに全部ガーッとやってしまう体力は、もう若くないし、ないんでしょうね。

毎日ちょっとずつでも前進していけばいいかと思ってやってきて、もう一息ですかね。

目の前のいろいろを、同じように着実に一歩一歩進めていきたいと思います。

早く草稿提出を終わらせて、本当の安らぎを獲得して、涼しくなって良い季節でもありますから、おいしいものでも食べたいです。



写真は、春のお彼岸の時に日帰りで奈良に行った時のもの。
大神神社の摂社で、三輪山登拝の受付をする場所になっている狭井(さい)神社です。
私は登ったことはありませんが登山口だけ見てきました。
その日は3月とはいえ暑かったのですが、山の上から登山口の鳥居の方へ、びゅううーっと、ものすごく冷たい風が吹き下ろしてきていて、いやーこれは本当に神様が宿っている場所なのかな、と思わせるような、そういう(冷)気が流れてくる場所でした。



狭井神社では病気に効くといわれる「御神水」が売られています。私も売店で買いました。

いつか三輪山にも登ってみたいものです。

さて、卒論草稿完成まで雌伏の時、もう少し耐えます。雌伏→至福に到達できるように(笑)。