ポスドク夫婦の海外珍道中:ヨーロッパ生活あれこれ日記

4年3ヶ月の週末婚(イギリス&ドイツの2カ国4都市)を経て、現在ブレーメン在住。旅行、子育て、日々の生活など。

夏休み:ヨーロッパアルプス その7

2011-09-12 21:56:42 | 旅行

7/16.

今回の旅行も終わりが近づいてきました。昨晩インスブルックへ戻って来た我々、3000m級の山々ばかりを見てきて満足したおかげで、周囲の2000m級の山へはあまり魅力を感じず、この日はのんびりとすることに。

行き先に選んだのは動物園。

実は、なにげに世界の動物園フリークでもあります。

山の中腹にあるアルプス動物園。



アルプスで見られる動物が数多くいました。


イタリアでハイキングしているときに見られるかと期待していたアルプスマーモット。巣穴はいっぱいあれど、姿は見えず残念と思っていたので、ここで見られて一応よかった。




アルプスには関係ない動物もいました。


気持ち良さげに泥んこの中でお休み中のブーさん。



すんごい立派なニワトリさん。


向いの丘にはオリンピックのジャンプ台。



ひととおり動物園で遊んだ後、駅まで戻り、夕方の列車でミュンヘンへ移動しました。





ご飯を食べに街中を散歩。Kapiは南ドイツに来るのは初めて。南ドイツの代名詞とも言えるバイエルン州の州都ということで、いつも見慣れている北ドイツの人々と何か違いがあるかを観察しようと密かに思っていたのですが。。。


観光客が非常に多い!特にラテン系が多い!というわけで、南ドイツらしいドイツ人を見つける方が難しく、あえなく観察断念。やっぱり大都市ではダメですね。田舎にいかないと。


南ドイツの料理を求めて散策するも、どこもかしこもお店は大混み。



お店探しに疲れたので、この際、はずれはないだろうということで市庁舎のレストランRatskeller(ラーツケラー)に入る事に。




南ドイツと言えば、白ソーセージ!



ま、可もなく不可もなくな感じで、おいしくいただきました。


白ソーセージと言えば、以前家で食べたときに、「皮を剥いて中身だけを食べる」ということを全く知らず、皮まで全部食べちゃったことがありました。本場のソーセージはどうなっているのか、ちゃんと剥きやすくなっているのかな、なんて実はちょっと気になっていたのです。


結論から言うと「本場の白ソーセージの皮は固くて、誰が見てもこれは食べるものではないとはっきりわかる」ということが明らかになりました。しかも、指でツルンと剥けます。


スーパーで売っている白ソーセージの皮は(たぶん)食べてもいい皮だったのだと安心しました。



夜遅い時間でも観光客でにぎわっている新市庁舎前。



翌日の飛行機でミュンスターへ戻り、今回の1週間にわたる夏休み旅行、完結です。


久しぶりに山をたくさん見られて満足でした。でも、終わってみれば正直100%満足だったわけではありませんでした。

今回の旅行では3000m級の山に5つは登りましたが、そのすべてにおいてリフトで簡単に頂上まで行けちゃいました。イタリアでのハイキングも楽なコースだったので、気持ちがよかったけれど、どこか刺激が少ないというのが本心。もっともっと歩きたかったです。


この分じゃ、来年の夏も山行きか??

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする