甑の箍締め 2014年10月13日 | 日本酒 甑(こしき)の箍(たが)が古くなったので、新しい箍に交換し締め直しをしました。甑とはお米を蒸す桶のことです。 箍とは竹を裂いて編んだ輪のことで、桶や樽などの周囲にはめ、固く締めるために使われます。箍は4~5㎝ほどに切り裂いた竹を使用します。 切り裂き、淵をきれいに処理した竹を2本編んでいきます。 編んだ竹を大きな輪にしていきます。 まさに職人技!! 出来上がった箍を甑にはめます。 さらに箍を締めます。 5本の箍を新たに締め直した甑が完成しました。いい蒸しが出来る事を期待します。 « 日本酒の日のイベント | トップ | 安全祈願 »