蔵元やまだブログ

岐阜県八百津町の酒蔵です。
日本酒を心から愛する人に飲んでいただくことを願い、真面目にコツコツと酒造りを続けています。

お米の話

2016年10月31日 | 日本酒

みなさんこんにちは!!

ブログ担当のKです。

お酒造りも順調にスタートし、蔵では毎日お米の蒸しが行われ、毎朝蒸した蒸気がモクモクと立ち上っています。

今日は蒸しということで、日本酒にとって重要なお米の話をしたいと思います。

 

当蔵の酒造りにおいて使用しているお米は、殆どが「酒造好適米」また「醸造用玄米」と呼ばれるものです。

業界内ではこのお米以外を「一般米」と称して区別していたりもします。(普段食用として食べているお米など。)

そもそも酒造好適米と食用米の違いは何かといいますと…

・千粒重の大きさ

・心白の有無

・タンパク質の含量

・吸水性

などなど挙げられます。

そしてもう一つ決定的な違いとして等級検査の審査基準が2段階多くなるという点です。

食用米でよく見かける1等2等3等などの等級ですが、酒造好適米は更に上に二段階の等級があり、特等米、特上米というものがあります。

これは初耳の方が多いのではないでしょうか

【等級一覧】

特上米:整粒歩合が90%以上

特等米:  〃  80%以上

一等米:  〃  70%以上

二等米:  〃  60%以上

三等米:  〃  45%以上

※整粒歩合とは一定量の玄米の中に存在する欠け米、割れ米、死米、未熟米、異種穀粒などを除いたきちんと粒の揃った整粒の割合を%で表したもの。

ちなみに吟醸、純米、本醸造といった特定名称酒とは3等以上のお米を使用することで名乗ることが出来、それ以外はレギュラー酒になってしまうのです。


農家さんが丁寧に作った1粒1粒のお米を大切に、本物の日本酒を味わって頂きたいとの想いから、当蔵では現在特定名称酒全ての酒造好適米で1等以上を使用し、お酒を醸しています

ぜひご賞味あれ。

 

以上お米の話でした!

↓↓↓

こちらは今年使用する「ひだほまれ」特等の検査証明書です。

 

 

 

 


蔵元やまだの今季酒造りスタートです

2016年10月20日 | 日本酒

みなさまお久しぶりです!

ブログ担当のKです。

まだまだ暑い日が続いていますが、蔵元やまだの酒造りはいよいよスタートしました

これから3月まで微生物と向き合う日々が続きます!

ということで、私Kも好物の納豆、柑橘類など酒に影響を及ぼす食品は全てシャットアウトの季節となりました。

蔵の準備も終え、今週の月曜日に初洗米をし、蒸きょう、製麹を経て、本日今季第一号となる酛が立ちました

この仕込み第一号は毎年おなじみの八百津町産業文化祭の日より発売予定をしております

お楽しみに!!