美濃飛騨酒蔵の集い 2010年04月26日 | 日本酒 「第18回美濃飛騨酒蔵の集い」が4月25日(日)TAKUMIミュージアムで行われ、蔵元として参加しました。 参加蔵は県内13場、県外2場で主催は日本酒愛好家でつくる「季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」と県内の酒販店グループ「酒楽六舗」 300名程の日本酒ファンに来て頂けたとか・・・とても盛況でした。 試飲用に二百八十八夜、開(濁り・透明)、恋度、純米玉柏と用意いたしましたが、早々に無くなってしまいファンの方には申し訳ありませんでした。・・・でも、今回あっと言う間に無くなってしまいビックリです。
久田見祭り 2010年04月17日 | アート・文化 いよいよ久田見祭りが始まりました。 無形文化財である久田見祭り。毎年4月の第3土曜、日曜に久田見の氏神である神明・白鬚両神社で行われます。 久田見祭りは420年も続いてる祭りで、6両の山車が引き出されます。 他地方の山車とは異なる特徴を持っていて、その一つに糸が直接カラクリにつながっていない「糸切りカラクリ」があります。 また、もうひとつに山道での機動性を発揮する「二輪車」であることです。 「糸切りカラクリ」は独特の技法と操作にあり、毎年新しく作り変えられその時世の話題のヒーローやヒロインなどの人形も登場します。 最近は久田見の過疎化も進み、人口減少に歯止めがかかりません。 それでも地元では伝統の久田見祭りを懸命に盛り上げ、後世に残そうと必死なのです。(画像は以前撮影したものです) 皆様是非一度いらして下さい。
八百津の新名所「新旅足橋」 2010年04月04日 | まち歩き </object> YouTube: 新旅足橋.wmv 3月28日に開通した新旅足橋(しんたびそこばし)に行って来ました。 日本国内でも最大規模のPC橋だとか・・・最大支間(橋脚と橋脚の間)は日本一橋脚も国内3位 橋には歩道があり、橋の手前に車が20台くらい止まられる駐車場があります。 車を降りて歩道を歩いてみると、この高さが実感できます。周りの景色も最高です 是非、この橋にお立ち寄り下さい。