埼玉県道11号熊谷小川秩父線を熊谷方面から、旧江南村の台地に登っていきます。
この県道11号沿いは上杉氏系と思われる城郭跡がわずかな距離の間に集まっており、
中世期における交通の要衝であったと考えられます。
本日、紹介するのは成澤城です。
成澤城は細長く突き出した台地上の突端付近に築城されており、
熊谷方面から県道11号の大坂を登って、右手の静簡院にあります。
静簡院の奥津城には上杉憲盛の廟がありますが、これも成澤城の遺構のようです。
写真は1983年(昭和58年)頃の写真です。
あまり期待せずに行きましたが、土塁などもありました。当時はまさか奥津城までも遺構だとは思っていませんでした。
当時の、静簡院には、上杉時代の寺の遺構も残っていたということです。
現在どうなっているのかわかりませんが、丁寧に見学をすれば、何か発見があるかもしれません。
この県道11号沿いは上杉氏系と思われる城郭跡がわずかな距離の間に集まっており、
中世期における交通の要衝であったと考えられます。
本日、紹介するのは成澤城です。
成澤城は細長く突き出した台地上の突端付近に築城されており、
熊谷方面から県道11号の大坂を登って、右手の静簡院にあります。
静簡院の奥津城には上杉憲盛の廟がありますが、これも成澤城の遺構のようです。
写真は1983年(昭和58年)頃の写真です。
あまり期待せずに行きましたが、土塁などもありました。当時はまさか奥津城までも遺構だとは思っていませんでした。
当時の、静簡院には、上杉時代の寺の遺構も残っていたということです。
現在どうなっているのかわかりませんが、丁寧に見学をすれば、何か発見があるかもしれません。