猪俣小平六館跡には、猪俣氏に関係する、正円寺と二柱神社があります。
館跡西側の幅の広い谷津谷の平場に位置します。
正円寺川水源近くにあり、南側を正円寺川が流下しています。



正円寺が前に、その背後に二柱神社があります。二柱神社の参道がついているために、
正円寺の前に鳥居があるというのが変っているところです。

猪俣氏の奉納した鰐口が伝えられています。



本堂は、以前はかなり老朽化が進んでいたらしいのですが、現在では修理されて綺麗になっています。


二柱神社は、正円寺隣の参道を進みます。



かつては、聖天社であったものが、明治に神仏分離の際に、社号を改めたということです。
聖天は夫婦和合の仏で、二又大根を備える慣習があるのですが、神仏分離後は伊邪那岐・伊邪那美の二柱の神に
聖天のイメージを仮託したのでしょう。
本殿は風格があり、児玉の御嶽神社に雰囲気が似ているような気がします。





本殿はかなり山に接近しております。

たくさんの境内社がありました。

館跡西側の幅の広い谷津谷の平場に位置します。
正円寺川水源近くにあり、南側を正円寺川が流下しています。



正円寺が前に、その背後に二柱神社があります。二柱神社の参道がついているために、
正円寺の前に鳥居があるというのが変っているところです。

猪俣氏の奉納した鰐口が伝えられています。



本堂は、以前はかなり老朽化が進んでいたらしいのですが、現在では修理されて綺麗になっています。


二柱神社は、正円寺隣の参道を進みます。



かつては、聖天社であったものが、明治に神仏分離の際に、社号を改めたということです。
聖天は夫婦和合の仏で、二又大根を備える慣習があるのですが、神仏分離後は伊邪那岐・伊邪那美の二柱の神に
聖天のイメージを仮託したのでしょう。
本殿は風格があり、児玉の御嶽神社に雰囲気が似ているような気がします。





本殿はかなり山に接近しております。

たくさんの境内社がありました。
