深谷の内ケ島には、永光寺という寺院があり、平安期猪俣党の内ケ島氏の
居館跡と言われております。
内ケ島氏は後に、戦国大名として勢力を拡大、秀吉の配下に組み入れられましたが、
領地、岐阜県白川郷を襲った天正地震により大土石流が発生、居城帰雲城・城下町もろとも
潰滅しました。
戦国武将の滅亡譚など、なんだか因果話のような感じがして怖いですが、
内ヶ島氏館跡に行ったときはそんなことは何にも知りませんでした。
夕焼けの中にたたずむ永光寺の朱塗りの門。
わたしはこの写真が結構好きなんです。深谷の唐沢川の橋を渡って家路についた記憶が残っています。
これは、高校の帰り道に回ったんですが、この年は、大学受験の年、秋。
往復2時間の道を、何を考えながら走っていたんでしょうか、このバカは。
居館跡と言われております。
内ケ島氏は後に、戦国大名として勢力を拡大、秀吉の配下に組み入れられましたが、
領地、岐阜県白川郷を襲った天正地震により大土石流が発生、居城帰雲城・城下町もろとも
潰滅しました。
戦国武将の滅亡譚など、なんだか因果話のような感じがして怖いですが、
内ヶ島氏館跡に行ったときはそんなことは何にも知りませんでした。
夕焼けの中にたたずむ永光寺の朱塗りの門。
わたしはこの写真が結構好きなんです。深谷の唐沢川の橋を渡って家路についた記憶が残っています。
これは、高校の帰り道に回ったんですが、この年は、大学受験の年、秋。
往復2時間の道を、何を考えながら走っていたんでしょうか、このバカは。