暗闇検校の埼玉県の城館跡

このブログは、主に、私が1980年代に探訪した中近世城館跡について、当時の写真を交えながらお話しするブログです。

水神宮(妻沼町)

2018-09-28 20:49:46 | 水の神
深谷の増田氏館跡を探している途中でこんな祠を見つけました。

福川の河畔にある水神宮です。









現在では整備が進み面目が一新された福川ですが、以前は、とろりとした流れの弱い川で、

青黒いような水の中から河童でも出てきそうな川でした。

わたしはよく斎藤氏の館の近くで釣りをしたものでしたが、

秋になると、水が澄み、たくさん魚が釣れたのが記憶に残っています。

2018年08月13日 訪問

山田城(滑川町)②

2018-09-28 17:41:48 | 城館跡探訪
山田城跡は、郭内に分割を意図したかのような土塁・空堀は存在するものの、

その分割は未完成です。

さて、踏み跡をたどって、郭内部に残存している遺構を探します。

昨日書いた南側東端の虎口以外に、南側中央にある虎口です。








水道がひかれていますが、利用する人もあまりいないようです。




南側の土塁から郭内部に向って突き出した土塁です。郭内を分割する意図をもっていたのでしょうか?

高さはそれほどありません。









もう一度、郭中央の一番大きな土塁(あるいは櫓台跡)の周囲をもう一度見てみます。

空堀のなかにも降りて撮影しました。













どうも昨日のものよりこちらの方がわかりやすいですね。


最後に、南側東端の虎口とです。






撮影した写真は極力お見せするというのが、本ブログの方針なのですが、

昨日は少し詰め込み過ぎた気がしました。

量的に見ても、3~4回に分けるべきだったと思いました。



山田城跡は、以前の芝生広場であった時代には、もっとよく観察ができたであろう遺構も、

かなり草木が繁茂してしまい、あるはずの土塁のいくつかは確認できませんでした。

さすがにスズメバチなどの気配はなかったのですが、それでも、むやみにやぶに踏み込むのはためらわれました。

森林公園は、レクリエーションを通じて自然に親しむ場から、花見のための庭園の整備へと管理の方針が変わって、

レクの場の代表的存在だった山田城跡は置き去りになっているような気がします。

同じ日に訪ねた山崎城跡については、また後日書きたいと思います。