暗闇検校の埼玉県の城館跡

このブログは、主に、私が1980年代に探訪した中近世城館跡について、当時の写真を交えながらお話しするブログです。

神流川丸岩と鮎神社 (群馬県)

2018-09-23 16:26:45 | 水の神
神流川の下久保ダム上流は、美しい渓谷があります。

美しいとは言っても、新道開通によって大分興趣が減じたのですが・・。

2018年07月31日に訪問いたしました。

私が、初めてここを尋ねたのは、1986年の早春でした。

秩父鉄道の皆野駅から出発して、徒歩で志賀坂峠を越えて群馬県側に出たのですが、

さすがに、足が棒というよりも、ひざが反対側に曲がりそうでした。

なぜ歩いたか・・・。

それは資金不足だったからです。

さて、今回はさすがにそんな真似をしようとは思いませんでした。


さて、神流川の奇勝、丸岩です。岩の上に誰か住めそうですね。

盆栽のようです。
















さて、この丸岩に並ぶようにして、珍しい名前の神社があります。

神流川鮎神社です。









祠の台座は対岸にある石灰岩鉱山、叶山の頂から降ろしたもののようです。

以前は、この他にも謂れのある奇岩があったのですが、どこに行ってしまったのか。

旧道を丹念に探さないと見つからないでしょうね。

いつか探したいと思っています。
 

斎藤塚 (旧妻沼町)

2018-09-23 13:00:37 | 城館跡探訪
本日は、斎藤実盛の遺物を埋納したと伝えられている斎藤塚について

書きたいと思います。

見学日は2018年07月24日です。

旧妻沼町には斎藤氏にちなんだ史跡が点在しています。

斎藤塚は当地を支配した斎藤実盛の死後、彼の次男の五・三男の六によって

実盛を供養するために築かれたもので、塚には遺物が埋納されていると言われています。

道の駅妻沼の近く、リードという会社の裏にあります。この辺りは弥藤吾郷といわれた地域で、

斎藤氏の所領でしたが、道祖神などがあることから、郷の境界だったのかもしれません。











写真のアングルが不自然なのは、この塚の木陰に休んでいる農家の方の車があったからです。

斎藤氏にまつわる塚と言えば、実盛塚というのがありますが、これは、斎藤氏の居館跡と言われているものです。













板碑は当時のものなのでしょうか?

一般に、初期の板碑は大型で彫が深いのですが、室町期に入ると板碑産業として確立され

庶民でも手軽に購入できるよう、小型浅彫板碑が開発され、大量生産体制が整ったとされています。


庚申塔がばらばらになってころがっていて、荒涼とした印象でした。