暗闇検校の埼玉県の城館跡

このブログは、主に、私が1980年代に探訪した中近世城館跡について、当時の写真を交えながらお話しするブログです。

番外編 正法寺(東松山市)② (2007.02.02)

2017-09-10 22:44:17 | 城館跡探訪
巌殿山正法寺は真言宗智山派の寺院で、地元では「岩殿観音」の名で呼ばれています。

「岩殿観音」の名前の由来は、本堂まで行けばわかります。

さて、昨日見た、長い石段の途中の山門。



巨大な額がかけられています。

隆盛を誇っていた往時の面影が残っていますね。




そして、両側に立つ仁王像。作者は運慶と言われているそうですが。






城めぐりをしていると、地元の古刹を訪ねることも多いのですが、仁王像がピカピカでプラスチック製のように見えて

拍子抜けするような場合があります(かなり)。

これは風格がある方ですね。

この山門を潜り抜けて、一番上に到着です。




張り出した崖の上に鐘楼があります。茅葺きなんですね。



しかし、ご住職もここまで上がってくるのは大変でしょうね。



ここからだと、むかしは松山城まで一望できたでしょうね。

一応、正法寺の解説板です。



そして観音堂です。



冬とはいえ、まだ午後2時くらい。それなのにもう夕方のようです。

なんとなくもの悲しさを感じます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿