弘法寺のある丘の下には、真間の手児奈の伝説で有名な、手児奈霊神堂があります。
真間の手児奈の伝説は、たとえば「片葉の葦」で有名ですが、流布されている伝説を簡単に説明すると、
奈良時代の頃、葛飾の国、真間に手児奈という名の娘が住んでいました。
手児奈は美しいことで知られ、隣国へ嫁ぎましたが、葛飾の国府と嫁ぎ先の国との間で争いが起こり、
嫁ぎ先の周囲の人間に憎まれました。再び真間へ戻りましたが、実家に戻れず、子を育ててつつ
隠棲しました。
争いが終わると、男達は再び手児奈を自分のものにしようと、争い始めたために、
争いの種になる自分を嘆いて、手児奈は、真間の入り江に入水しました。
また、万葉集に山部赤人、高橋虫麻呂の手児奈の作品が収められている事で知られています。
さて、弘法寺の参道の途中に、小さな橋の赤い欄干が見えてきます。
参道自体もいい感じです。「つぎはし」の標識があります。
「つぎはし」ってなんだ?
「継橋」・・・なんですね・・・。
継橋というのは、「継ぎ橋」の意味です。
市川市一帯は、水深の浅い入り江になっており、入り江にできた砂州に、板橋を渡して
行き来できるようにしていたそうです。
この橋の下には、手児奈霊堂に続く川が流れていましたが、今は水が無くなっています。
手児奈霊堂境内はただの広い広場なので、目が点になってしまいます。
霊堂は手児奈の墓の跡に、魂を慰めるために建てられたものです。
参道にはたくさんの旗が、風になびいています。
この池は、手児奈ゆかりの池なのでしょうか?
真間の手児奈の伝説は、たとえば「片葉の葦」で有名ですが、流布されている伝説を簡単に説明すると、
奈良時代の頃、葛飾の国、真間に手児奈という名の娘が住んでいました。
手児奈は美しいことで知られ、隣国へ嫁ぎましたが、葛飾の国府と嫁ぎ先の国との間で争いが起こり、
嫁ぎ先の周囲の人間に憎まれました。再び真間へ戻りましたが、実家に戻れず、子を育ててつつ
隠棲しました。
争いが終わると、男達は再び手児奈を自分のものにしようと、争い始めたために、
争いの種になる自分を嘆いて、手児奈は、真間の入り江に入水しました。
また、万葉集に山部赤人、高橋虫麻呂の手児奈の作品が収められている事で知られています。
さて、弘法寺の参道の途中に、小さな橋の赤い欄干が見えてきます。
参道自体もいい感じです。「つぎはし」の標識があります。
「つぎはし」ってなんだ?
「継橋」・・・なんですね・・・。
継橋というのは、「継ぎ橋」の意味です。
市川市一帯は、水深の浅い入り江になっており、入り江にできた砂州に、板橋を渡して
行き来できるようにしていたそうです。
この橋の下には、手児奈霊堂に続く川が流れていましたが、今は水が無くなっています。
手児奈霊堂境内はただの広い広場なので、目が点になってしまいます。
霊堂は手児奈の墓の跡に、魂を慰めるために建てられたものです。
参道にはたくさんの旗が、風になびいています。
この池は、手児奈ゆかりの池なのでしょうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます