
小至仏山に続く道
最初こそ歩きやすい木道だが、小至仏山に近づくと岩ばかりの
道になり、蛇紋岩の露出した岩山となる。

見上げる小至仏山の岩尾根

至仏山西面保護地域のプレート

ミネウスユキソウがそこかしこに咲いている

あまり形は良くなかったがタカネトウチソウも少し咲いていた
この花は、下から咲き上がっていくと聞いた
どちらかと言えば、東面登山道に多いと思う

木道の終わりで見上げると、岩棚のような細い道が有る
右奥には燧ヶ岳と尾瀬ヶ原が見えた

岩棚の手前で石の上から下を見ると、シブツアサツキで
吸蜜している (たぶん)ジャノメチョウが見えた。
こんな時は、マクロから望遠までカバーするレンズが欲しいと思う
羽を全開にするチャンスを待ったが、蝶が少しずつ方向を変えるので
あきらめた。
(これから親戚のお盆に出かけますので、続きは後日)
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
東日本震災支援関係
今朝、NHKで放送した「ふんばろう東日本支援プロジェクト」のURLです