くりこみさんの駅名標ラリーに、
秩父鉄道 秩父本線: 武州日野, 白久, 三峰口 をUPしました。
*****
09/21 (土) 撮影分のUPの続きです。
熊谷から秩父鉄道に乗り、終点三峰口まで乗車。
13:30, 三峰口着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7c/333e31b7fe0d3cb8044c6e0f1d21eb96.jpg)
2面3線の地上駅で有人駅です。
1番線が単式ホーム、2・3番線が島式ホームで、この2つのホームは構内踏切で結ばれています。
駅名標は、吊り下げ式が1番線にあり、他に柱式、スタンド式があります。
改札外にトイレがあります。
くりこみさん訪問時、SLパレオエクスプレスが出発して行く所でしたので、SLをパチリと撮影。
SLパレオエクスプレス三峰口にて出発を待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c1/c3f4e438e075d6f54dbf3b10e20cd9dc.jpg)
SLパレオエクスプレス三峰口出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/91/7c0e593a66602c9f6ec63c7011dee32f.jpg)
それでは来た道を1駅ずつ戻る事にしましょう。
秩父鉄道5000系三峰口にて出発を待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e5/3bf6da2b500ee6a6a4ed098a59f38002.jpg)
14:30, 三峰口発。
14:33, 白久着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e7/3f8d731238fdfe300b74faa44638c0fb.jpg)
棒線ホームの地上駅で有人駅です。
ホームに水洗トイレがあります。
駅名標は吊り下げ式、柱式、スタンド式があります。
吊り下げ式は今まで見た事の無い、恐ろしい程シンプルなものになっています。
多言語にナンバリングと、情報量が多くなる駅名標の昨今の傾向の中、これはこれで潔いな、と。
くりこみさん訪問時は雨がパラパラ降っていて、少し肌寒さを感じました。
秩父鉄道7000系白久入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/09/3bf88743a8ae101a9bfcf3e82c6a8c89.jpg)
14:57, 白久発。
15:01, 武州日野着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/16/fc6d92bf25f6a56cb88084d1fb00cf65.jpg)
島式ホームの地上駅で有人駅です。
ホームと駅舎は構内踏切で結ばれています。
改札外に水洗トイレがあります。
駅名標は柱式、スタンド式があります。
スタンド式のフォントはなかなか味わい深いものがあります。
フォントの角が尖っていなくて丸味を持っており、力強さというよりはほんわかとした雰囲気を醸し出しており、秩父鉄道に似合っています。
雨は止みましたが、空はどんよりとしたままです。
西武4000系武州日野入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/67/9b69e0ba606b4f2b70ee47dd282be086.jpg)
15:32, 武州日野発。
つづく。
秩父鉄道 秩父本線: 武州日野, 白久, 三峰口 をUPしました。
*****
09/21 (土) 撮影分のUPの続きです。
熊谷から秩父鉄道に乗り、終点三峰口まで乗車。
13:30, 三峰口着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7c/333e31b7fe0d3cb8044c6e0f1d21eb96.jpg)
2面3線の地上駅で有人駅です。
1番線が単式ホーム、2・3番線が島式ホームで、この2つのホームは構内踏切で結ばれています。
駅名標は、吊り下げ式が1番線にあり、他に柱式、スタンド式があります。
改札外にトイレがあります。
くりこみさん訪問時、SLパレオエクスプレスが出発して行く所でしたので、SLをパチリと撮影。
SLパレオエクスプレス三峰口にて出発を待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c1/c3f4e438e075d6f54dbf3b10e20cd9dc.jpg)
SLパレオエクスプレス三峰口出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/91/7c0e593a66602c9f6ec63c7011dee32f.jpg)
それでは来た道を1駅ずつ戻る事にしましょう。
秩父鉄道5000系三峰口にて出発を待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e5/3bf6da2b500ee6a6a4ed098a59f38002.jpg)
14:30, 三峰口発。
14:33, 白久着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e7/3f8d731238fdfe300b74faa44638c0fb.jpg)
棒線ホームの地上駅で有人駅です。
ホームに水洗トイレがあります。
駅名標は吊り下げ式、柱式、スタンド式があります。
吊り下げ式は今まで見た事の無い、恐ろしい程シンプルなものになっています。
多言語にナンバリングと、情報量が多くなる駅名標の昨今の傾向の中、これはこれで潔いな、と。
くりこみさん訪問時は雨がパラパラ降っていて、少し肌寒さを感じました。
秩父鉄道7000系白久入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/09/3bf88743a8ae101a9bfcf3e82c6a8c89.jpg)
14:57, 白久発。
15:01, 武州日野着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/16/fc6d92bf25f6a56cb88084d1fb00cf65.jpg)
島式ホームの地上駅で有人駅です。
ホームと駅舎は構内踏切で結ばれています。
改札外に水洗トイレがあります。
駅名標は柱式、スタンド式があります。
スタンド式のフォントはなかなか味わい深いものがあります。
フォントの角が尖っていなくて丸味を持っており、力強さというよりはほんわかとした雰囲気を醸し出しており、秩父鉄道に似合っています。
雨は止みましたが、空はどんよりとしたままです。
西武4000系武州日野入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/67/9b69e0ba606b4f2b70ee47dd282be086.jpg)
15:32, 武州日野発。
つづく。