くりこみさんの駅名標ラリーに、
秩父鉄道 秩父本線: 大野原, 秩父, 御花畑, 影森 をUPしました。
*****
09/22 (日) 撮影分のUPの続きです。
西武秩父から影森への渡り線を乗り、秩父鉄道へ再突入です。
09:01, 影森着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8a/08ba4f2a1208595b3fcf017b86b73af4.jpg)
島式ホームの地上駅で有人駅です。
ホーム上に改札口があり、改札から地下通路を通り外へ出られます。
外に出た所に水洗トイレがあります。
駅名標は吊り下げ式、柱式、スタンド式があります。
スタンド式は2か所ありますが、うち羽生方にあるスタンド式は関係者以外立入禁止の箇所に立っているため、撮影は困難を極めます。
秩父鉄道5000系影森入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/68/624af15eae0c54d92a2bf5cfc6e6571e.jpg)
09:24, 影森発。
09:27, 御花畑着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4b/e1a70f033838c42cd2f4430281a0a7c4.jpg)
相対式ホームの地上駅で有人駅です。
ホーム間は跨線橋で結ばれています。
駅舎の三峰口方に観光トイレがあります。水洗式です。
駅名標は柱式、スタンド式があり、1番線には吊り下げ式、2番線には壁取り付け式もあります。
列車別改札を行っており、駅名標撮影の難易度が高くなっています。
しかも2番線は西武直通列車が発着する時にしか開かれないため、2番線に入れなければ1番線からズームで2番線の駅名標を撮影する事になります。
くりこみさん訪問時は幸い、西武からの直通列車が来る時間でしたので、2番線に入る事ができました。
これで難関突破です。
秩父鉄道7500系御花畑入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f1/0191b8a5c480d3e669b0e98593e07570.jpg)
10:06, 御花畑発。
10:07, 秩父着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/17/db2e387f3a7ced6a466a7ee94fee3121.jpg)
島式ホームの地上駅で有人駅です。
ホームと駅舎は地下通路で結ばれています。
駅名標は吊り下げ式、柱式、スタンド式があります。
秩父鉄道7500系秩父入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/01/8fc293003087b190e16d4ca893bfeb72.jpg)
10:32, 秩父発。
10:35, 大野原着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ae/c93c3d2ca35f040ec5c36f61e1d2c2a6.jpg)
相対式ホームの地上駅で有人駅です。
ホーム間は構内踏切で結ばれています。
以前は2面3線だったようで、2番線の裏に古い線路が敷かれたまま残っています。
駅名標は柱式があり、1番線にはスタンド式もあります。
1番線ホームに駅トイレがあり、水洗式になっています。
秩父鉄道7800系大野原入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/19/29a54214c5a9673adc43c4955f5980f5.jpg)
11:14, 大野原発。
つづく。
秩父鉄道 秩父本線: 大野原, 秩父, 御花畑, 影森 をUPしました。
*****
09/22 (日) 撮影分のUPの続きです。
西武秩父から影森への渡り線を乗り、秩父鉄道へ再突入です。
09:01, 影森着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8a/08ba4f2a1208595b3fcf017b86b73af4.jpg)
島式ホームの地上駅で有人駅です。
ホーム上に改札口があり、改札から地下通路を通り外へ出られます。
外に出た所に水洗トイレがあります。
駅名標は吊り下げ式、柱式、スタンド式があります。
スタンド式は2か所ありますが、うち羽生方にあるスタンド式は関係者以外立入禁止の箇所に立っているため、撮影は困難を極めます。
秩父鉄道5000系影森入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/68/624af15eae0c54d92a2bf5cfc6e6571e.jpg)
09:24, 影森発。
09:27, 御花畑着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4b/e1a70f033838c42cd2f4430281a0a7c4.jpg)
相対式ホームの地上駅で有人駅です。
ホーム間は跨線橋で結ばれています。
駅舎の三峰口方に観光トイレがあります。水洗式です。
駅名標は柱式、スタンド式があり、1番線には吊り下げ式、2番線には壁取り付け式もあります。
列車別改札を行っており、駅名標撮影の難易度が高くなっています。
しかも2番線は西武直通列車が発着する時にしか開かれないため、2番線に入れなければ1番線からズームで2番線の駅名標を撮影する事になります。
くりこみさん訪問時は幸い、西武からの直通列車が来る時間でしたので、2番線に入る事ができました。
これで難関突破です。
秩父鉄道7500系御花畑入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f1/0191b8a5c480d3e669b0e98593e07570.jpg)
10:06, 御花畑発。
10:07, 秩父着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/17/db2e387f3a7ced6a466a7ee94fee3121.jpg)
島式ホームの地上駅で有人駅です。
ホームと駅舎は地下通路で結ばれています。
駅名標は吊り下げ式、柱式、スタンド式があります。
秩父鉄道7500系秩父入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/01/8fc293003087b190e16d4ca893bfeb72.jpg)
10:32, 秩父発。
10:35, 大野原着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ae/c93c3d2ca35f040ec5c36f61e1d2c2a6.jpg)
相対式ホームの地上駅で有人駅です。
ホーム間は構内踏切で結ばれています。
以前は2面3線だったようで、2番線の裏に古い線路が敷かれたまま残っています。
駅名標は柱式があり、1番線にはスタンド式もあります。
1番線ホームに駅トイレがあり、水洗式になっています。
秩父鉄道7800系大野原入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/19/29a54214c5a9673adc43c4955f5980f5.jpg)
11:14, 大野原発。
つづく。