くりこみさんの駅名標ラリーに、
京浜急行電鉄 本線: 逸見, 汐入, 横須賀中央, 県立大学 をUPしました。
*****
10/20 (日) 撮影分のUPの続きです。
京急本線の駅巡りが本格的になります。
09:24, 堀ノ内着。
普通列車に乗り換えます。
京急1000形堀ノ内にて出発を待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a4/3082b1f0809ec340777ddb7e48c29e0e.jpg)
09:26, 堀ノ内発。
09:27, 県立大学着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/76/2f8f40495cd02f9c130595d89b4153b0.jpg)
島式ホームを持つ駅で、斜面に位置しています。
駅名標は吊り下げ式、柱式があります。
駅名の由来となる県立大学は、神奈川県立保健福祉大学になります。
この大学は2003年開学で、2004年に当駅が県立大学駅に改称になっています。
京急1500形県立大学入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ac/adec26384417e4443914f9454ebad411.jpg)
09:59, 県立大学発。
10:00, 横須賀中央着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6d/7092674a77d1b2649c85530c097f81ff.jpg)
相対式ホームの高架駅です。
ホームの両端にトンネルがあります。
駅名標は吊り下げ式、柱式があり、2番線には壁取り付け式もあります。
吊り下げ式は裏面もあります。
駅前は栄えています。JR横須賀駅は駅前が寂しい感じで、私鉄とJRでこれだけ差があるのは久里浜でも見られました。
ちなみにWikipediaによると、2016年の1日平均乗車人数は、JR横須賀駅が5,421人なのに対し横須賀中央駅は33,626人で大差がつきます。
まぁ納得できる数字ですけどね。
横須賀中央の新駅名標については、くりこみさん日記 2018/09/21記事 pino様コメント にて情報を頂いていました。
情報ありがとうございます。
京急1000形横須賀中央入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5d/b6b647598312a8d9e29a7cdeeb832220.jpg)
10:40, 横須賀中央発。
10:41, 汐入着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a0/20444fca9d171738201543446ac7f6d6.jpg)
相対式ホームを持つ高架駅です。
横須賀独特の起伏の激しい地形にあります。
駅名標は吊り下げ式、柱式、スタンド式があります。
ここでちょっと早めのランチタイム。
おにぎりを2つ食べました。
汐入の駅名標更新については、くりこみさん日記 2018/08/30記事 pino様コメント にて情報を頂いていました。
情報ありがとうございます。
京急1000形汐入入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/58/055cde74c53e62e9d008f3c5cef98e46.jpg)
11:32, 汐入発。
11:33, 逸見着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/66/93028183b432d7b9465687bb90dd137e.jpg)
新幹線待避構造型の駅です。
駅前後にトンネルがあり、斜面が駅に迫っています。
駅名標は吊り下げ式、柱式があり、2番線には壁取り付け式もあります。
柱式が各柱に嫌がらせかと言うくらいに設置されています。
京急1000形逸見入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/15/8804df8b2ac9318fa7cd2957c22f920f.jpg)
12:15, 逸見発。
つづく。
京浜急行電鉄 本線: 逸見, 汐入, 横須賀中央, 県立大学 をUPしました。
*****
10/20 (日) 撮影分のUPの続きです。
京急本線の駅巡りが本格的になります。
09:24, 堀ノ内着。
普通列車に乗り換えます。
京急1000形堀ノ内にて出発を待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a4/3082b1f0809ec340777ddb7e48c29e0e.jpg)
09:26, 堀ノ内発。
09:27, 県立大学着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/76/2f8f40495cd02f9c130595d89b4153b0.jpg)
島式ホームを持つ駅で、斜面に位置しています。
駅名標は吊り下げ式、柱式があります。
駅名の由来となる県立大学は、神奈川県立保健福祉大学になります。
この大学は2003年開学で、2004年に当駅が県立大学駅に改称になっています。
京急1500形県立大学入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ac/adec26384417e4443914f9454ebad411.jpg)
09:59, 県立大学発。
10:00, 横須賀中央着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6d/7092674a77d1b2649c85530c097f81ff.jpg)
相対式ホームの高架駅です。
ホームの両端にトンネルがあります。
駅名標は吊り下げ式、柱式があり、2番線には壁取り付け式もあります。
吊り下げ式は裏面もあります。
駅前は栄えています。JR横須賀駅は駅前が寂しい感じで、私鉄とJRでこれだけ差があるのは久里浜でも見られました。
ちなみにWikipediaによると、2016年の1日平均乗車人数は、JR横須賀駅が5,421人なのに対し横須賀中央駅は33,626人で大差がつきます。
まぁ納得できる数字ですけどね。
横須賀中央の新駅名標については、くりこみさん日記 2018/09/21記事 pino様コメント にて情報を頂いていました。
情報ありがとうございます。
京急1000形横須賀中央入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5d/b6b647598312a8d9e29a7cdeeb832220.jpg)
10:40, 横須賀中央発。
10:41, 汐入着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a0/20444fca9d171738201543446ac7f6d6.jpg)
相対式ホームを持つ高架駅です。
横須賀独特の起伏の激しい地形にあります。
駅名標は吊り下げ式、柱式、スタンド式があります。
ここでちょっと早めのランチタイム。
おにぎりを2つ食べました。
汐入の駅名標更新については、くりこみさん日記 2018/08/30記事 pino様コメント にて情報を頂いていました。
情報ありがとうございます。
京急1000形汐入入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/58/055cde74c53e62e9d008f3c5cef98e46.jpg)
11:32, 汐入発。
11:33, 逸見着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/66/93028183b432d7b9465687bb90dd137e.jpg)
新幹線待避構造型の駅です。
駅前後にトンネルがあり、斜面が駅に迫っています。
駅名標は吊り下げ式、柱式があり、2番線には壁取り付け式もあります。
柱式が各柱に嫌がらせかと言うくらいに設置されています。
京急1000形逸見入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/15/8804df8b2ac9318fa7cd2957c22f920f.jpg)
12:15, 逸見発。
つづく。