私が もうすっかり忘れて
いた
いつか私が言ったという言葉を
あなたは大切にもっていて
私を おどろかせた
。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。
口ベタなので、手紙を書こう
と思いつきました。
けれども、私は手紙を書く
のも下手なのだと気づき、
ガックリきています。
でも、あなたを好きになる
のは、それだけは、私は、
下手ではないと思う。
ホントです。
「人間、どの道を選ぶにしろ
大いなる成功を収めるには、
運がよくなければならない。
だが、幸運を得るためには、
努力と実力と忍耐が不可欠
である。
成功者の幸運は、
① 運を逃がさぬ絶え間ない
努力と、
② 運に乗って飛躍できるだ
けの実力と、
③ 運がくるまでの苦難に
耐える忍耐との成果なのだ。
世に、努力もし、実力もあり、
忍耐もしたのに、ついぞ運に
恵まれずに人生を終えた不幸
な人も数多い。
しかし、努力と実力と忍耐を
欠いて、幸運だけで大成功
した人物は見当たらない」
(堺屋太一著『豊臣秀長』)
日本史上で最も過激な競争
社会、十六世紀の戦国時代
に大成した英傑たち。
その生涯を見るとき、つく
づく思うのは、彼らはみな、
大なり小なり幸運児であっ
たということである。
だが同時に、彼らはみな凄
じいほどの努力と並はずれ
た実力と驚くほどの忍耐を
経ている。
乱世の天下統一の先鞭をつ
けた偉才、織田信長も、そ
れを受け継いだ豊臣秀吉も、
そして江戸時代の礎を築い
た徳川家康もまた、例外で
はない。
マキャベリは、運の60%
は天運で40%は人間の運
であると言う。
たとえ悪運であろうとも、知
恵を絞ることによって防ぐ
ことができる。
それには、勉強と努力が必要
である。
お釈迦さまは、2400年前に、
「人生は意(おも)った通り
になる」と言っている。
真剣に正しく考えて、平素よ
り信じて念(おも)い続けて
おれば、その通りになるのが
人生である。
しかし、意外と「あなたの希望
は何ですか」と問いかけると、
「何かをしたいのだが何をし
たらよいのかわからない」と
考える人が意外と多い。
そんな人は、考えてみたとこ
ろですぐにわかる問題では
ないのだから、当分の間あ
れこれ考えることを一切や
めてみるといいと思います。
そして、その期間はいろい
ろなことを思い切りやって
みることです。
そうしている間に、遊ぶこ
とにいいかげん飽きてきて、
真剣なものだけが残るでし
ょう。
その中にきっと何かが見え
てくるはずです。中途半端
がいちばんダメです。
「偶然は、準備のない者には
微笑まない」
パスツール/化学・細菌学者
1822-1895
主要な業績は、乳酸菌による
乳酸発酵、酵母によるアルコ
ール発酵の証明。ハクチョウ
の首型フラスコによる、生命
の自然発生説の完全否定。
約60℃の低温殺菌法の提案。
狂犬病・炭素の研究によるワク
チンの発明と予防接種への展開。
これにより近代細菌学の開祖と
される。ここでいう「偶然」とは、
「幸運」の意。それを得るために
は、つねに準備と努力を心がけよ。
実験成果を地道に積み上げて、
真理を追究する学者ならでは
の言葉。
10cc - I'M NOT IN LOVE
無邪気という邪気をひそ
ませて会いに行く
好きだけだから好きだから
好き
Nadia's Theme - Henry Mancini (The Young And The Restless)
https://www.youtube.com/watch?v=Vlv32UEazGc&list=RDMM&start_radio=1&rv=Iv8wSHsxZ0k
道塾の堺野勝悟塾主は、「禅
の究極とは『こだわるな』と
いうことである。別の言葉で
言うと『自分らしくあれ』
『自分を生きる』。
こだわりを持たないのが禅の
究極の姿とすれば、自分らし
く自分を生きるというのは自
分に対するこだわりだから、
これは矛盾である。しかし、
それが禅である」と語る。
禅宗に「野狐」という公案
(修行像に悟りを開かせる
ために課す問題)があります。
ある老人が「徹底的に修行し
た人は悪いことをしても悪い
結果に落ちない」と答えて
野狐(悟ったつもりの者を戒
めて呼ぶ言葉)にされた。
唐僧・百丈和尚が「修行しよ
うととすまいと、悪いことを
したら悪い結果に落ちる」と
言うと老人は悟り・・・・・。
そういう話を聞くと、弟子たち
は「いいことをすればいい結果
に、悪いことをすれば悪い結果
になる」とこだわってしまう。
その愚かさを教え、「やること
をやればいいので、どんな結果
になろうといいではないか。結果
にこだわるから駄目なのだ」と
教える。
現実の中で自分がやるべきことをや
り、そこで起きる問題に愚直なまで
に真剣に向かい合い、自分を突き詰め
ていく生き方をすれば、それが禅の
修行そのものだということです。
それはどちらが小さくて
どちらがどちらだか見間違うほど
どちらかが輝いているわけ
でもなく
どちらが重たいわけでもなく
それはごくあるふれた
けしの実のような小さな種
じつはふたつは同じもの
花が咲かなくては何の花だか
わからない
きっとそんなようなもの
法廷で女の証人が呼び
出された。
判事「何才ですか?」
女の証人「21才と数か月・・・・・」
判事「はっきり言ってください。
宣言してるんですから」
女の証人「21才と百二十カ月」
傍聴席「ざわざわ!?!?!?」
イージー・ラヴァー フィル・コリンズ with フィリップ・ベイリー
https://www.youtube.com/watch?v=tA3etxbhwvk&list=RDMM&index=2
今日あたり届いてしまう
あなたへの手紙の言葉を
何度もたどる
YouTube
少女がお金を恵んだらオーケストラの大演奏のサプライズ
https://www.youtube.com/watch?v=Ky8DqlkgDrk
“腕”というのは、今日、明日
やったからすぐにできるもので
はなくて、やはり毎日規則的に
きちんとした意志力で、きちん
とした過程を通って鍛えられ、
高められていきます。
そういう技術があってはじめて、
客観的なものをつくり出してい
けるのだと思います。
どんな夢であろうとも、その
実現には基礎となる腕を磨く
ための地道で長い忍耐が必要
です。
忍耐は練達を生み出し、練達
は希望を生み出す。そして、
希望は失望に変わることはない。
薬味というのは、主役ではない
けれど、それがないと主役まで
もが今ひとつの印象を与えて
しまう。
逆に、薬味がぴりっときいて
いれば、少々頼りない主役でも、
ひきしまってそれなりのものと
なる。
主役と薬味の関係を、男女の
関係に似ている。
表向きの主役は男性だが、実は
しっかり、彼を彼たらしめている
のは女性のほうなのだ。
「女性が薬味=引き立て役」そ
れが押しつけられていない。
その人の持ち味や魅力(短所で
あっても、愛があればそれは魅力
になる)を理解したうえで、本人
が進んで薬味になろうとする。
誰かの薬味になる人生――それは
言い換えれば、誰かにとって
なくてはならない存在となる
人生だ。
愛する人の薬味になれたら、幸せ
ではないだろうか。</font>
“頼りない湯豆腐のような
君なれば
生姜のように座ってあげる
YouTube
2004 - Marantz Hi-End Audiophile Test Demo) -- Music Sound Test - NBR Music
https://www.youtube.com/watch?v=yvRQySHzFJ0
恋をしていると、切なさで
胸がいっぱいになる瞬間
がある。
そんなとき、私は大きく深
呼吸をすることにしていた。
そうしないと、息が止まって
しまいそうで怖かったからだ。
ところで、メールも深呼吸
のかわりになるようだ。
思いを吐き出すためか、
少し楽になるのが不思議だ。
・・・・・・・
朝、地下鉄の出入り口で、
あなたと目が合ったとき、
私がどんな気もちになった
か、あなたはわからない
でしょう。
夕方、表参道駅のところで、
あなたが笑ってくれたとき、
私がどんな気もちでいたか。
それも、あなたにはわから
ないでしょう。
わからなくえ、いいのです。
知られたくないのです。
でも、また偶然に見かけたら、
また、私に笑いかけてください。
お願いです。
吹雪ふぶき枯れ木を揺さぶる
音楽は
世界の記憶、未来の予感
YouTube
"Lovin' You" Minnie Riperton Cover by ANA CRISTINA
https://www.youtube.com/watch?v=PJdWr1mllHQ