ビスクドール・雛人形店・オーディオ販売 佐久市 ヤナギダ店長ブログ

ビスクドール64体他お節句雛人形をフランスへ輸出128年、軽井沢方面がお店の場所。

【短日】 たんじつ みじかび/ブリュー・ミュージアム 軽井沢/佐久:ヤナギダ店長コラム

2015年12月13日 09時47分57秒 | owarai
【コラム:】
晩秋から冬へと、季節の
移り変りをなによりも感じ
させるのは、日暮時が
驚くほど早くなっている
ことです。

すでに真っ暗で、かなり
遅い時間がとあわてる
と、実際の時刻はまだ
夕方だったりするもの
です。

つまりは夜が長くなって
いるわけですが、
「夜長」といえば秋の
季語になります。

季語は、物理的な解釈
よりも、生活実感に基づい
た言葉を選んで採用して
います。

冬はやはり日の短さが
痛切に感じられるのです。

野沢93番地十二町
ぴんころ地蔵通側
~柳田二助商店~
℡0267-62-0220

『創業120年』

「正月仕度」/ブリュー・ミュージアム 軽井沢/佐久:ヤナギダ店長コラム

2015年12月13日 05時15分52秒 | owarai
【コラム:】
暮れも押し迫ってきた。
12月13日は“事始め”、
老舗旅館俵屋では餅をつき、
桃色と白の餅花を、50本の
柳につける。

これを従業員全員で行う。
無病息災を願いながら、一見
古めかしい心の結晶が、やがて
氷の結晶という幻想的な花傘と
して開花する・・・・・

やがて玄関に餅花が飾られる。

私は、紅白の餅を飾るのはいか
にも京都らしい習慣だと思った
が、京都にはもともとこんな習
慣はなかったそうだ。

商社勤務の頃、染め依頼で長年
京都に通っていたが、俵屋オリ
ジナルの発想だそうだ。

約三十年前、東北地方で一月
十五日に行われる、農耕の栄を
祝う花正月という風習からヒン
トを得て発案し、それを「俵屋」
の正月に取り入れた。

独自のアイデアだったのだ。

いまや、京都の料亭の初春を
飾るしつらいとして定着してい
る観のある餅花は、それまでの
京都には影もかたちもなかった
といいうのである。

つまり、「俵屋」が京都における
餅花飾りの元祖というわけだ。

おそらく、餅花飾りにごく自然
に京の正月らしい雰囲気を感じ
るのは、私だけではあるまい。

その当たり前と感じるほどに
普及している“京の美”が、
実は「俵屋」さんの独創性に
よる産物だ。

伝統と新しさを柔軟に取り入
れる魅力を京都に感じた。
野沢93番地十二町
ぴんころ地蔵通側
~柳田二助商店~
℡0267-62-0220

『創業120年』

「娘を嫁がせるつもりで」/ブリュー・ミュージアム 軽井沢/佐久:ヤナギダ店長コラム

2015年12月12日 05時08分20秒 | owarai
【コラム:】
松下幸之助さんは、「嫁に
出すつもりで商品を売れ」
と言っています。

そんな気持ちで仕事に取り
組めば、その商品が心配に
なって、時々様子を見に行
きたくなるのが人情です。

ところが、売ってしまえば
用はないとか、顔を出して
文句でも言われたらたまら
ないと、二度と顔を見せな
い営業マンが多いのが
実情です。

しかし、ここにおもしろい
データーがあります。

商品自体に満足したお客様
よりも、クレーム対応の良さ
に感心したお客様のほうが、

商品の再購買率が高いとい
う結果が数値で示されてい
るのです。

昔の石油ファンヒーターの
回収CM等、実際に売り上
げに結びついているそうで
す。

売ったらおしまいとか、
キブ・アンド・テイクの下心
を捨てて、親の娘に対する
愛のように、

ただひたすら無償の愛を
注ぎ続けたらどうなるで
しょう、

「ギブ・ギブ・ギブ」と見返り
を求めずに無心に何度も
繰り返されたら、自然とお
返しをしたくなるのが人情
ではないでしょうか。

野沢93番地十二町
ぴんころ地蔵通側
~柳田二助商店~
℡0267-62-0220

『創業120年』

知的な野蛮人/ブリュー・ミュージアム 軽井沢/佐久:ヤナギダ店長コラム

2015年12月12日 05時03分52秒 | owarai
【コラム:】
「不透明なこれからの時代を
力強く生きていくには、五感
が敏感で、それでいて

コンピューターもジェット機
も自ら操れる、いわば知的
な野蛮人であることが必要
だ」とある人物が語っていま
した。

さて、「百聞は一見にしかず」
と昔から言いますが、ルソー
はこんな言葉を残しています。

「視覚は、五感のうちでいち
ばん当てにならず、間違い
やすいものだ。

たとえば、人間は一目で
地平線の半分を見渡せる。
このように、視覚の作用は
あまりにも早くかつ広大で、

他の感覚によって修正する
ことができない。だから、目
だけで事物を判断すると
必ず間違う」と。

視覚による早とちりな判断
を正すには、五感のうち

最も鈍感だが、最も判断
が正確で確実な触覚と
組み合わせるのがよい
そうです。

技師や測量士、建築家、
大工、画家など手を使う
人が、一般の人よりは
るかに的確に一目で

空間の大きさを見積もる
ことができるのは、その
ためだと言います。

視覚や聴覚だけでなく、
味覚、聴覚、触覚も
働かせて正しい判断を
したいものです。
野沢93番地十二町
ぴんころ地蔵通側
~柳田二助商店~
℡0267-62-0220

『創業120年』


“二割弱者”の意外な役目/ブリュー・ミュージアム 軽井沢/佐久:ヤナギダ店長コラム

2015年12月11日 05時13分19秒 | owarai
【コラム:】
アリを使った、面白い実験が
あります。

アリをよく観察していると、よく
働いているのは二割で、六割はほ
どほどに、後の二割はほとんど
働かずに歩きまわっているだけだ
そうです。

ここにも「2:8の原則」が働い
ているわけです。

そこで、よく働くアリだけを捕ま
えて集団を作っても、二割はよく
働くアリになり、相変らず遊んで
いるだけのアリが二割減るのです。

組織も同じで、たいていどこの会
社にも二割はあまり貢献していな
い従業員がいます。

だからと言って、その人たちを
切るとどうなるか?100%優秀
な組織になったはずなのに、

その中にやはり二割の貢献しない
人たちが出てくるから、なんとも
不思議です。

身体が弱くてよく休むけど、他の
社員の励みになっている社員。

仕事は駄目でも、何か不思議と
皆の心をなごませる社員がいる。

貢献度が低いと思われる人は、
ある意味では弱者だが、そういう
人がいるからこそ、皆が頑張れる
という側面もあるのではないで
しょうか。
野沢93番地十二町
ぴんころ地蔵通側
~柳田二助商店~
℡0267-62-0220

『創業120年』

“心の水”はとかく・・・ブリュー・ミュージアム 軽井沢/佐久:ヤナギダ店長コラム

2015年12月11日 05時04分53秒 | owarai
【コラム:】

“心の水”はとかく楽なほうへと
流れたがるが・・・

たとえば、雪山で吹雪に遭ったと
します。ものすごい風速で粉雪が
飛んできて、息ができなくなる
ほど苦しい。

雪の中に穴を掘って首を突っ込
む。呼吸が確保できるようにな
って、「ああ、助かった。これで
生きられる」と、ほっとする。

穴を大きくして、その穴の中に
収まると、居心地のよい極楽
のような場所になる。

三十分もすると、氷がゴツゴツ
して寝心地が悪いとか、風が
吹いてテントが騒がしいとか、
いろいろな不満が出てきて最
低の場所になる。

そこで、次の日、ベースキャ
ンプまで下がってくると、そ
こでは電気がつき、エアーマ
ットがあり、ゲームや雑誌も
あり、雪洞やテントに比べ
たら快適そのものだ。

でも、すぐに「もう麓(ふもと)
へ帰りたい」と思い始める。

人間は、限りなく少しでも楽な
ほうへと流れていく。でも、
それでは人間は変れない。

「道で、仏に逢うては仏を殺せ」です。
野沢93番地十二町
ぴんころ地蔵通側
~柳田二助商店~
℡0267-62-0220

『創業120年』

「人が魅力的なとき」/ブリュー・ミュージアム 軽井沢/佐久:ヤナギダ店長コラム

2015年12月10日 09時03分00秒 | owarai
『なぜ、輝いている人は、
「パーフェクットじゃない人」
ばかりなの?』

経済学に「パレートの法則」
というものがあります。

わかりやすく言うと、「ビジネス
において、売上の8割は、全
顧客の約2割の顧客が生みだ
している。

つまり、売上を伸ばすなら、全
顧客を対象としたサービスを
行うより、8割の売上を生み出す

2割の顧客に的を絞ったほうが
効果的である」というものです。

この考え方は、人生にも相通じる
ものがあります。

例えば、もっとステキな人になり
たくて、料理や語学、ファッション、
子育て、趣味・・・・・すべてに
おいてパーフェクトであろうとする
と、とても大変ですし、キリがあり
ません。

本来、得意なものは、ひとつか
2つで十分なのです。
今自分が持っている強味に、
いっそうの磨きをかけることが
できたら、それで十分。

つまり、それが「パレートの法
則」でいうところの、約2割の
お客様なわけです。

料理とメイクが得意なら、その
部分のスキルアップを特に頑
張れば、十分魅力的になれま
す。

欲張りすぎると、かえって何も
得られません。二兎を追う者
は一兎も得ず、という諺の通
りです。

あなたの得意なことはなんで
すか?

プライベートや仕事で、ちょっ
と得意なこと、好きなことを、
ひとつか2つ見つけたら、そ
れに磨きをかけましょう。

いつの間にか、誰にも負け
ないくらいの腕前になって、
周りの人からなくてはなら
ない人だと思われるように
なります。


野沢93番地十二町
ぴんころ地蔵通側
~柳田二助商店~
℡0267-62-0220

『創業120年』

関心を抱くもの/ブリュー・ミュージアム 軽井沢/佐久:ヤナギダ店長コラム

2015年12月10日 05時07分32秒 | owarai
【コラム:】
『人は「自分に関心を示した相
手」に関心を抱くもの』
人は自分のことだけで精いっぱ
いで、実に自己中心的な動物。
だから、自分に関心や好意を
持ってくれる人がいると嬉しく
なります。

関心の示し方にはいろいろあり
ます。
1.相手の話を親身になって聞い
てあげる。すると、聞いてくれる
人に好意を持ちます。

上司や営業マンにとって大切な
ことは、話すことではなく、部下
やお客様の話を親身になって
聞くことです。

すると、好意を持つだけではな
く、こちらの話も聞いてくれます。

2、出会ったときに一声かける
挨拶は、相手を無視していない
ことの証しです。

京都の待ちを歩いていると、
「こんにちは。どちらまで」
「へえ、そこまで」というような
意味のない会話が飛び交って
いる。

これも狭い地域社会で生きる
ための知恵です。

3、誰でも、郵便受けを開けて、
知り合いからの手紙やハガキ
をもらったときの喜び、心の
ときめきを経験したことが
あるはずです。

ではあなたは、他人に喜びを
与えていますか。

もっと、自分からメールや手紙
を書くことです。そして返事は
早く出すことです。

4相手が興味を持っていること
に関連する情報や話題を提供
すれば、自分のことに関心を
持っていてくれたのかと感謝
するはずです。

相手の興味ある情報を提供
することです。

野沢93番地十二町
ぴんころ地蔵通側
~柳田二助商店~
℡0267-62-0220

『創業120年』


「一輪の花」/ブリュー・ミュージアム 軽井沢/佐久:ヤナギダ店長コラム

2015年12月09日 09時15分44秒 | owarai
【コラム:】
場違いだが、仕事で帝国ホテルに
行くことがある。

ところで、“和”と“洋”という
ちがいもあるが、旅館とホテルの
大きな相違点は、入口から入る者
をチェックする旅館と、

客室の前までは街の延長というホ
テルのありかたではなかろうか。

旅館では、入口に宿泊客を守るシ
ステムが設けられていて、通りが
かりの者が建物内に入ることをチ
ェックするシステムがある。

ホテルにはフロントがあるが、通
りがかりの人が館内へ入るのをそ
こでチェックする役目をおびた場
所ではない。

ホテル内には、レストラン、コー
ヒー、コーナー、バー、ショッピ
ングアーケードなどがあり、

入って来た人が入口から入ってど
こへ行くのを目的としているのか
は分からないのだ。

フロントは、誰かが用件を求めれ
ばそれに対応するものの、あくま
で受け身の立場をつらぬいている。

ロビーには、何層ものチェック機
能がほどこされているが、それは
何事かが生じたときに発揮される
のであって、ロビーの客たちに、
余計な緊張感を与えることはない。

このちがいが、客に対しての旅館
のあたたかい守りに対して、ホテ
ルのクールな守りというスタイル
を生んでいる。

帝国ホテルのエレベーターのなか
には、目立たぬ生花の一輪挿しが
あり、これはエレベーターへと
誘導するスターターのしつらえ
なのだが、

気づく客も気づかぬ客もあること
だろう。これは、クールのなかに
日本人らしい不思議なあたたかさ
を生んでいるケースだ。

帝国ホテルのドアマンが、一万
円札しか持ち合わせ客と釣銭に
困るタクシーの運転手のために、

つねに五千円札と千円札をポケ
ットに用意しているのも、クー
ルな空間であるホテルにおける、
無駄を承知の日本人らしいあた
たかさということになるだろう。

こうやって引きくらべれば、極
上の旅館(京都の俵屋等)にも、
極上のホテルにもクールさとあた
たかさが溶け合った、日本人らし
い気遣い、しつらえを見出すこと
ができるような気がする。

それが、日本人に特有の伝統的
もてなし流儀ではなかろうか。
野沢93番地十二町
ぴんころ地蔵通側
~柳田二助商店~
℡0267-62-0220

『創業120年』



「埋火」うずみび/ブリュー・ミュージアム 軽井沢/佐久:ヤナギダ店長コラム

2015年12月09日 05時07分36秒 | owarai
【コラム:】
【コラム:】
まぶしいほどに健全な 正午の
カフェで

かつて愛したひとと会う

ふと合う瞳に 思い出の影

揺れては駄目、と頭(かぶり)を
振って

強く 強く 強くならなきゃ
友達でいると 決めたのだから

『灰に埋もれた小さな春』
昔、囲炉裏では、大きな切り株や
太い薪を昼夜絶やさず焚いていま
した。

また、火鉢なども灰の中で炭を
熾し、その火で暖をとったり、
煮炊きをしました。

こんな火鉢や暖炉裏を実際に見た
ことのある人は、もう少なくなって
しまったかもしれませんね。

こうして火を熾した暖炉裏や火鉢
も、夜中や真昼の火を必要としな
いときは、燃えている炭や薪に

たっぷりと灰をかけて覆います。
その灰の上に手をかざしてみると、
ほんのりと暖かいのは、

灰の下には、まだまだしっかりと
燃え続けている炭や薪が残って
いるからです。

この灰に埋もれた炭火を「埋火」と
いい、ひそかに人に恋い焦がれて
いるさまに見立てたりもしました。

「埋火の下にこがれし時よりも
かく憎まるるをりぞわびしき」
    在原 業平

「ひそやかに消えることのない火」
秘めた恋心・・・・。
野沢93番地十二町
ぴんころ地蔵通側
~柳田二助商店~
℡0267-62-0220

『創業120年』

「身を捨てつるなれば、世の中のこと、/ブリュー・ミュージアム 軽井沢/佐久:ヤナギダ店長コラム

2015年12月08日 08時55分15秒 | owarai
【コラム:】

野沢93番地十二町
ぴんころ地蔵通側
~柳田二助商店~
℡0267-62-0220

『創業120年』
「身を捨てつるなれば、世の中のこと、
何かは怖ろしからん」。/樋口一葉
作家/1872-1896


わが身を捨てる覚悟さえあれば、
世の中のことでなにか怖ろしい
ことはあるだろうか(いや、
なにもない)。

樋口一葉、最晩年の日記「水の
うね」からの一節。

その2年前、本郷丸山福山町
(現・文京区西片)に転居し、

生活苦と戦いながらの文筆活動
のピークを迎える。

『文学界』に「大つごもり」「たけ
くらべ」を連載したのを皮切りに、
「ゆく雲」「にごりえ」「十三夜」
「わかれ道」などを次々に発表。

いずれの作品においても、独特な
文体により、同時代を生きる女性
の哀歓を切々と訴える。

24歳と8か月で死去。わずか、
14か月の作家生活であった。

「12月」 /ブリュー・ミュージアム 軽井沢/佐久:ヤナギダ店長コラム

2015年12月08日 05時43分56秒 | owarai
【コラム:】
一年も最後の月にあたるところ
から、「極月(ごくげつ)」「限月」
という別名もあります。

「師走」は誰も彼も忙しく、日頃
はゆったりと歩く師匠たちも小走
りだからというのが一般的ですが、

実際は、十二月に法師を呼んで
読経してもらう習慣があったとこ
ろから。

野沢93番地十二町
ぴんころ地蔵通側
~柳田二助商店~
℡0267-62-0220

『創業120年』


「月冴える」 つきさえる/ブリュー・ミュージアム 軽井沢/佐久:ヤナギダ店長コラム

2015年12月07日 04時56分27秒 | owarai
【コラム:】
「どこまでも 冴えわたる
藍の空を

細く鋭い月が貫く クレセン
ト・ナイト

夜空に住まう黒豹の その爪痕


陸の獣が遠吠えて 称賛を贈り
続ける」

『透きとおる寒さの中の美しさ』
冬の冷え冷えとして澄み切った
様子を表すのに「冴える」ほどに
適切な言葉はないでしょう。

この言葉からは、水晶のように透
きとおった硬質な寒さが想像され
ます。

純水で美しくて容赦のない寒さで
す。そんな寒さの中で光りを放つ
月・・・・。

「月冴える」という言葉には、こ
れ以上ないくらい冴え冴えとした
感じがよく出ていると思いません
か。

冬の夜空の月はくっきり見えて、
それは美しいものです。ただ、
寒くてあまり長く見ているわけ
にはいかないのが残念ですね。


野沢93番地十二町
ぴんころ地蔵通側
~柳田二助商店~
℡0267-62-0220

『創業120年』

「寒紅かんべに」/ブリュー・ミュージアム 軽井沢/佐久:ヤナギダ店長コラム

2015年12月06日 05時46分06秒 | owarai
【コラム:】
「寒さに曇る窓のガラスを
指で磨いて

母の紅を差してみたころ

父の花嫁になることが夢だった
あなたは少し 父に似ている」

『冬の寒さが美しさを鍛える』
昔、口紅は紅花の花びらから作ら
れました。

紅花の花びらをぎゅっとしぼっ
て紅を抽出し、その紅を猪口や
小皿などに入れ、小指の先に
塗ったのです。

この紅の中でも、寒中に製造さ
れた紅は品質がよく、色が鮮や
かで美しかったので、特別に
「寒紅」と呼ばれました。

明治時代まで、寒紅が売り出さ
れると小間物屋は女客でにぎ
わったということです。

紅に限らず寒の製品は優れている
とされますが、きっと冬の凍てつ
くような寒さが品質を高めるで
しょう。

耐えることが美しさを作るのか
もしれません。
野沢93番地十二町
ぴんころ地蔵通側
~柳田二助商店~
℡0267-62-0220

『創業120年』


「目の前のオムレツに集中」/ブリュー・ミュージアム 軽井沢/佐久:ヤナギダ店長コラム

2015年12月06日 05時29分36秒 | owarai
【コラム:】
ずっと楽しみにしていた高級イタリ
アンレスタランへ行き、滅多に食べ
られないフルコースをいただこうと
した。まさにそのとき、

「昨日、彼とケンカしたけど、私は
悪くなかったはず」
「また仕事で失敗しちゃった。この
仕事に向いてないかも・・・・」

なんて、ネガティブなことを考えて
いたら、目の前にある美味しい料理
を堪能できなくなってしまう。

過去のイヤな記憶や、先の見えない
未来ばかりを気にして、今、この
瞬間を楽しめない。そんな人は、

この先、どんなに素晴らしい体験
をしても、同じようにクヨクヨす
ることになると思いませんか?

何か楽しいことをしようとして
いるときは、過去のことなど一切
忘れて、そして先のことを思い

煩ったりもしないで、“今この瞬
間”をめいっぱい楽しむことに
集中しましょう。

今がせっかく楽しくて、うれしくて、
愉快なことばかりなのに、

既に終わったことや、まだ始めて
もいないことにエネルギーを消耗
させることほど、もったいないこ
とはありません。

今が楽しめれば、それはいずれ
“幸せだった過去”となって記憶
に残ります。

「今を楽しむ」癖がついていれば
、それは “幸せな未来”を約束
されたも同然です。

脇目も振らずに今をとことん楽
しむ。それが結果的に、過去も
未来もイキイキと充実させる
秘訣なのです。
野沢93番地十二町
ぴんころ地蔵通側
~柳田二助商店~
℡0267-62-0220

『創業120年』