寒いが良く晴れているので丹沢の大山に出掛けた。

平塚からの大山
畑は刈り入れがとうに終わっている。

ケーブルカー
一番上の第二駐車場からお土産物屋、名物の豆腐料理屋の店先を通って10時発のケーブルカーに乗る。

阿夫利神社下社で名水を水筒に補給し、神社左手から登り始める。

山道の横は霜柱
踏みつけてみたくなるのだろう。今日は寒くて融けそうにない。

富士山
残念ながら雲がかかっているし、北東風が強く吹き抜けるので早々に通過。

28丁目
登り口から一丁目ごとに石柱が立っている。ここが最終の山頂の一角。

厚木、江の島方面
強風で空気が浄化されて遠望が良く利く。横浜のランドマーク、東京のスカイツリー、筑波山などがはっきり見える。

真鶴半島、伊豆半島方面
相模湾が陽に照り映えている。大島、利島、その次の島も見えた。

二重の滝
見晴台を通って滝の前を通過。水量はやや寂しい。

ケーブルカーの駅前で
葉が陽に映えていた。この木はこれから色付くのかな。2時発のケーブルカーで下山する。
今日はケーブルカーを使った。駅にはこの春、皇太子殿下の歩かれた地図が有った。ケーブルカーは使わず、女坂→大山山頂→見晴台→日向薬師方面 のコースを歩かれていた。ご健脚でいらっしゃる。

平塚からの大山
畑は刈り入れがとうに終わっている。

ケーブルカー
一番上の第二駐車場からお土産物屋、名物の豆腐料理屋の店先を通って10時発のケーブルカーに乗る。

阿夫利神社下社で名水を水筒に補給し、神社左手から登り始める。

山道の横は霜柱
踏みつけてみたくなるのだろう。今日は寒くて融けそうにない。

富士山
残念ながら雲がかかっているし、北東風が強く吹き抜けるので早々に通過。

28丁目
登り口から一丁目ごとに石柱が立っている。ここが最終の山頂の一角。

厚木、江の島方面
強風で空気が浄化されて遠望が良く利く。横浜のランドマーク、東京のスカイツリー、筑波山などがはっきり見える。

真鶴半島、伊豆半島方面
相模湾が陽に照り映えている。大島、利島、その次の島も見えた。

二重の滝
見晴台を通って滝の前を通過。水量はやや寂しい。

ケーブルカーの駅前で
葉が陽に映えていた。この木はこれから色付くのかな。2時発のケーブルカーで下山する。
今日はケーブルカーを使った。駅にはこの春、皇太子殿下の歩かれた地図が有った。ケーブルカーは使わず、女坂→大山山頂→見晴台→日向薬師方面 のコースを歩かれていた。ご健脚でいらっしゃる。