朱那さんのブログでのダ・ヴィンチ展の感想が、私のと似ていたので思わずトラックバックです。
うふふ、実は、私もGW明けに2時間ぐらいでパパパッと見てきていたのですよー。
朝イチだったせいか、割とゆっくり見られました。
やはり、実物は迫力がありました。
でも、朱那さんも書いていましたけれど、照明が画面中央にしぼって当てられていたので、絵本来の光源がわかりにくかったです。
別の日に見に行った旦那も言っていたんですけれど、あの照明の当て方は立体の彫像向きなんじゃないかと思います。
何か作品の保存のためとか、別の理由があるのかもしれませんけれど。
第2会場の展示は、正直、あまり見るものがなかったなぁ。
ダ・ヴィンチ作の可能性が高いと言われる『少年キリスト像』ぐらい。
これは、本当に繊細な表情ですばらしかった。
しかし、他はダ・ヴィンチの草稿をもとにレプリカや模型を展示しているんですけれど、これが散漫な印象を拭えないんですよ~。
いろんなことに手を出した人だから仕方がないのかもしれませんが。
でも、ルネサンスという時代の中でのダ・ヴィンチの姿を、もう少し見せてくれればいいのにって思いました。
つうか、どうせ上野で開催するなら、科博とか西洋美術館とか、国立の美術館・博物館があるのだから、みんなでタイアップしちゃえばいいのにって思いましたよ。
解剖学とか工学的な側面は科学博物館で『ダ・ヴィンチの科学』、西洋美術館ではルネサンス絵画展『ダ・ヴィンチの時代』。
国立博物館は、どーんと1点『受胎告知』の展示でもいいけれど、できればもう少し絵画作品を集めて宗教画の変遷ということで、ずばり『受胎告知展』なーんてどうでしょう。
とても1日じゃ回りきれませんけれど(笑)
とにかく、レプリカに金を費やすなら、もっと本物の絵が見たいなぁ。
ま、本物の『受胎告知』が見られただけで良しとしなくちゃいけないのかな。
これ以上を求めるのは贅沢なんでしょうかね~。
うふふ、実は、私もGW明けに2時間ぐらいでパパパッと見てきていたのですよー。
朝イチだったせいか、割とゆっくり見られました。
やはり、実物は迫力がありました。
でも、朱那さんも書いていましたけれど、照明が画面中央にしぼって当てられていたので、絵本来の光源がわかりにくかったです。
別の日に見に行った旦那も言っていたんですけれど、あの照明の当て方は立体の彫像向きなんじゃないかと思います。
何か作品の保存のためとか、別の理由があるのかもしれませんけれど。
第2会場の展示は、正直、あまり見るものがなかったなぁ。
ダ・ヴィンチ作の可能性が高いと言われる『少年キリスト像』ぐらい。
これは、本当に繊細な表情ですばらしかった。
しかし、他はダ・ヴィンチの草稿をもとにレプリカや模型を展示しているんですけれど、これが散漫な印象を拭えないんですよ~。
いろんなことに手を出した人だから仕方がないのかもしれませんが。
でも、ルネサンスという時代の中でのダ・ヴィンチの姿を、もう少し見せてくれればいいのにって思いました。
つうか、どうせ上野で開催するなら、科博とか西洋美術館とか、国立の美術館・博物館があるのだから、みんなでタイアップしちゃえばいいのにって思いましたよ。
解剖学とか工学的な側面は科学博物館で『ダ・ヴィンチの科学』、西洋美術館ではルネサンス絵画展『ダ・ヴィンチの時代』。
国立博物館は、どーんと1点『受胎告知』の展示でもいいけれど、できればもう少し絵画作品を集めて宗教画の変遷ということで、ずばり『受胎告知展』なーんてどうでしょう。
とても1日じゃ回りきれませんけれど(笑)
とにかく、レプリカに金を費やすなら、もっと本物の絵が見たいなぁ。
ま、本物の『受胎告知』が見られただけで良しとしなくちゃいけないのかな。
これ以上を求めるのは贅沢なんでしょうかね~。
真作とはっきり言えるのは受胎告知のみで、ちょっと物足りない印象の美術展でしたね(苦笑)
レオナルドだけに絞ったというのは分かるんですけど。
でも本物を見られたことは嬉しかったです。
そうなんですよ~。
今さらCG再生なんて言われても、「それがどうした」って言う感想しか持ちようがないですよ。
確かに、レオナルドの作品は、たとえ草稿でもそうそう集められるものではないんでしょうけれど。
でも、『受胎告知』はレオナルドの数少ない完成作品でもありますし、ゆっくり見ることが出来て本当によかったです。
私の後ろにいたご夫人は、どうやら以前ウフィツィ美術館に行ったことがあるらしく、同行の方に「イタリアでも混んでいたのでこんなに側で見られなかった」と話していましたよ。
それを聞いて、ちょっとお得な気分になりました(笑)