今日もお蔵出し。8月15日に撮影した里山です。
月遅れ盆の頃は、まだまだ猛暑が続いていますが少しずつ秋の気配も出てくる、そんな時期でもあります。
シラヤマギク。他の野菊に比べて花びらがまばらなのでわかりやすい。子どもの隙っ歯みたいでかわいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4b/c5a7169525031a25d02fd70044736c0b.jpg)
ヤブミョウガの実も色づき始めていました。藍色の実が艶やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/b043fd315e477a9bbfbf4a05f2ee0bb3.jpg)
キツネノカミソリ 夏の濃い緑の中、ひときわ鮮やかなオレンジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c5/24800c4e9793c73861f75f3f5a728ea4.jpg)
ヤマノイモの雄花 葉の付き方は対生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/13/d9de4614a9719bb49d1756f093c90962.jpg)
こちらはヤマノイモの雌花…だと思ってたんだけれど、よく写真を確認してみたらオニドコロかもしれない。葉の付き方が互生に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8f/3367c7c9637182368dcd1f1a7fedd3b1.jpg)
ヤマノイモはいわゆる自然薯で、もちろん食べられます。が、芋を掘るのは大変だし、斜面を掘ったりすると危ない。
やっぱり手軽に楽しめるのはムカゴですね。葉の付け根に出来る小さな芋のようなものです。子どもの頃、これを集めてフライパンで炒って塩降って食べてました。美味しかったですよ。
これに対してオニドコロは根に毒があり、苦くて食べられないらしいです。ムカゴも付きません。
周りには至る所に蝉の抜け殻が。小さな林なので蝉が集中するようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e0/b924964912a91adcf769426e9b74777c.jpg)
マメコガネと野菊(たぶんカントウヨメナ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e8/112f962ca0711aa90f5ac2df6fef1fc9.jpg)
ツマグロヒョウモンのオスが樹液に群がっていました。この木は好物件らしく、早朝だとカブトムシがくることもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c5/49acfdd0b4345aa241964d49b7789c09.jpg)
アブラゼミ まだまだ暑いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/78/df1b9c10a1a2e0ea4efd49aa04db254a.jpg)
月遅れ盆の里山(撮影日:8/15)
月遅れ盆の頃は、まだまだ猛暑が続いていますが少しずつ秋の気配も出てくる、そんな時期でもあります。
シラヤマギク。他の野菊に比べて花びらがまばらなのでわかりやすい。子どもの隙っ歯みたいでかわいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e7/a9633a361632288eb5dab584da4a7e7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4b/c5a7169525031a25d02fd70044736c0b.jpg)
ヤブミョウガの実も色づき始めていました。藍色の実が艶やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/47/bda9a76c6a69ee7abb685d36ac4e8e6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/b043fd315e477a9bbfbf4a05f2ee0bb3.jpg)
キツネノカミソリ 夏の濃い緑の中、ひときわ鮮やかなオレンジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c5/24800c4e9793c73861f75f3f5a728ea4.jpg)
ヤマノイモの雄花 葉の付き方は対生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/13/d9de4614a9719bb49d1756f093c90962.jpg)
こちらはヤマノイモの雌花…だと思ってたんだけれど、よく写真を確認してみたらオニドコロかもしれない。葉の付き方が互生に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ca/43eae923f3a9535dfbf3d0541813845b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8f/3367c7c9637182368dcd1f1a7fedd3b1.jpg)
ヤマノイモはいわゆる自然薯で、もちろん食べられます。が、芋を掘るのは大変だし、斜面を掘ったりすると危ない。
やっぱり手軽に楽しめるのはムカゴですね。葉の付け根に出来る小さな芋のようなものです。子どもの頃、これを集めてフライパンで炒って塩降って食べてました。美味しかったですよ。
これに対してオニドコロは根に毒があり、苦くて食べられないらしいです。ムカゴも付きません。
周りには至る所に蝉の抜け殻が。小さな林なので蝉が集中するようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4a/6b4a6bae0679dd426588e2ef5a2715c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e0/b924964912a91adcf769426e9b74777c.jpg)
マメコガネと野菊(たぶんカントウヨメナ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e8/112f962ca0711aa90f5ac2df6fef1fc9.jpg)
ツマグロヒョウモンのオスが樹液に群がっていました。この木は好物件らしく、早朝だとカブトムシがくることもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c5/49acfdd0b4345aa241964d49b7789c09.jpg)
アブラゼミ まだまだ暑いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/78/df1b9c10a1a2e0ea4efd49aa04db254a.jpg)
月遅れ盆の里山(撮影日:8/15)