前回、腕足類の化石について記事を書きましたが、今回は黄鉄鉱化という面に注目してみました。
「腕足類(Brachipod)」2006-11-16の記事
紹介した化石は、殻の表面が黄鉄鉱化しています。
黄鉄鉱化した化石はアンモナイトなどにも多く見られます。
まあ、材料となる硫黄も鉄もありふれた物質なので多いのも当たり前のように思うんですが、黄鉄鉱化するにはちょっと特殊な条件が必要となります。
その条件とは、無酸素状態の堆積物。
海底に堆積した泥はしばしば無酸素状態になることがあります。
こういう泥の中では嫌気性細菌が硫酸塩を還元して硫化水素を作り出し、これが鉄と結びついて硫化鉄となり、さらに硫化水素と硫化鉄が反応して黄鉄鉱になり生物の組織と置き換わって結晶化するんです。
無酸素状態の泥、これ、我々には結構なじみのものかもしれません。
夏場などによく見られる、卵の腐ったような悪臭を放つ真っ黒いヘドロ、これが実は硫化鉄を含む泥なんです。
堆積した有機物をバクテリアが分解するために酸素を消費します。大量の有機物があればそれだけ酸素も消費するわけで。
さらに閉鎖的な内湾などでは、外海からの酸素を含む新しい水が供給されなかったりするんですね。
で、完全に酸素が消費され尽くしちゃったりする。
そこでは、先ほど書いた嫌気性細菌うんぬん…という状態になります。
卵の腐ったような臭いが硫化水素です。
もちろん、こういう場所では酸素呼吸をする生物は生きていけません。
嫌気性細菌にしちゃあパラダイスでしょうが、普通の魚介類にとっては「死の海」です。
現在では、このような貧酸素水塊が発生するのはやはり人為的な影響が大きい。
生活廃水、工業廃水などの流入による富栄養化や、人工物による湾内の潮流の変化なども発生の要因となります。
※諫早湾の例>>「堤防周辺は『死の海』に」(日本自然保護協会のデータベースから)
100万年後の世界、「生物の大量絶滅があった第四紀末期の地層からは、黄鉄鉱化した二枚貝の化石が大量に発見される」なんて言われてなければいいのですがね。
「腕足類(Brachipod)」2006-11-16の記事
紹介した化石は、殻の表面が黄鉄鉱化しています。
黄鉄鉱化した化石はアンモナイトなどにも多く見られます。
まあ、材料となる硫黄も鉄もありふれた物質なので多いのも当たり前のように思うんですが、黄鉄鉱化するにはちょっと特殊な条件が必要となります。
その条件とは、無酸素状態の堆積物。
海底に堆積した泥はしばしば無酸素状態になることがあります。
こういう泥の中では嫌気性細菌が硫酸塩を還元して硫化水素を作り出し、これが鉄と結びついて硫化鉄となり、さらに硫化水素と硫化鉄が反応して黄鉄鉱になり生物の組織と置き換わって結晶化するんです。
無酸素状態の泥、これ、我々には結構なじみのものかもしれません。
夏場などによく見られる、卵の腐ったような悪臭を放つ真っ黒いヘドロ、これが実は硫化鉄を含む泥なんです。
堆積した有機物をバクテリアが分解するために酸素を消費します。大量の有機物があればそれだけ酸素も消費するわけで。
さらに閉鎖的な内湾などでは、外海からの酸素を含む新しい水が供給されなかったりするんですね。
で、完全に酸素が消費され尽くしちゃったりする。
そこでは、先ほど書いた嫌気性細菌うんぬん…という状態になります。
卵の腐ったような臭いが硫化水素です。
もちろん、こういう場所では酸素呼吸をする生物は生きていけません。
嫌気性細菌にしちゃあパラダイスでしょうが、普通の魚介類にとっては「死の海」です。
現在では、このような貧酸素水塊が発生するのはやはり人為的な影響が大きい。
生活廃水、工業廃水などの流入による富栄養化や、人工物による湾内の潮流の変化なども発生の要因となります。
※諫早湾の例>>「堤防周辺は『死の海』に」(日本自然保護協会のデータベースから)
100万年後の世界、「生物の大量絶滅があった第四紀末期の地層からは、黄鉄鉱化した二枚貝の化石が大量に発見される」なんて言われてなければいいのですがね。