みちくさをしながら

いろいろあって、生活を見直している日々。

猿の子どもは群れで育てるようになってるんだ

2007-07-28 01:41:00 | 雑記
先ほど、NHKで「地球・ふしぎ大自然」のアンコール放送をしていました。 
今回のタイトルは「金色のサル 森を飛ぶ」
番組表の詳細をそのまま転載しますが、内容はこんな感じです。
中国の古都・西安の南西に連なる秦嶺(しんれい)山脈。深い森に覆われた山の奥に、毛が金色に輝くサル、キンシコウが暮らしている。孫悟空(そんごくう)のモデルとも言われているが、その生態はふしぎがいっぱい。森を縦横無尽にジャンプしながら移動する生活。群れの中で赤ちゃんを奪い合う奇妙な行動。そして、氷点下20度の厳しい冬山を生き抜く驚異の能力。これまで謎に包まれてきたキンシコウの暮らしぶりに迫る。

この説明に「群れの中で赤ちゃんを奪い合う奇妙な行動」とありますが、これ、実は母親以外のメスが赤ちゃんの面倒を見てくれるという話なんですね。
若いメスたちが赤ちゃんを抱いた母親のまわりに群がって、「かわいい~♪」「抱かせて、抱かせて~♪」「次、私~♪」という感じで(ホントにそう見えるんですよ)赤ちゃんを持っていっちゃうんですよ。
そうして赤ちゃんを持っていかれた母親がどうするかといえば、いかにも「あ~、セイセイした~~」という表情で(いや、ホントにそう見えるんだって)身繕いをしたりゆっくり食事を始めたりするんですよ、これが。
で、ゆっくりくつろいだらおもむろに「はいはい、もうウチの子を返してちょうだい」と(くどいようだけど、そう見えるんだって)赤ちゃんを取り戻して抱っこしてるんです。

私は、これの本放送の時も見ていまして。
2004年の秋頃だったと思うのですが、ちょうどその時は、いつまでも首の据わらないおチビとずっと2人きりで家にこもっていてかなり煮詰まっていた時期でした。
だから、ちょいと子どもを預けてくつろぐ母ザルに「そうだ、これが必要なんだー!」と大変共感(笑)したのを覚えています。

キンシコウの出産シーズンは春先ですが、厳しい冬を越したばかりの出産は母体の負担が大きい。だから、一時でも他のサルが赤ちゃんを持ってくれたら母ザルは餌を食べることに集中できる。群れを維持するための知恵なのだそうです。
若いサルが赤ちゃんの扱い方を覚えるという利点もありますし。
が、やっぱり、知恵というより何より、一日中子ザルがぶら下がっていたら母ザルだってうっとおしいのだろうと思いますよ(笑)

もっとまじめに話せば、サルはかなり広範囲な縄張りを移動しながらの生活で、安全な巣を持っているわけではない。その割に生まれたばかりの赤ちゃんザルは無力です。とにかく母ザルにしがみつくことしか出来ない。
この無力さは、群れ生活に適応した結果なのですね。
母親を群れ全体でカバー出来るからこそ、無力な赤ん坊を産むことができる。

で、無力な赤ん坊と言えば、人間の赤ん坊ほど無力なものはないです。
母親にしがみつくどころか、首も据わっていないんだからね。
ヒトの赤ちゃんは群れ生活に強く依存した存在なんでしょう。母親が一人で抱えていたらおかしくなるよなぁ。


あ、ついでですが、NHKの番組説明にキンシコウは「孫悟空(そんごくう)のモデル」とありますけれど、これはガセだって「トリビアの泉」でやってましたね。これを見るまで、私も孫悟空のモデルだと信じてました~~。

ちょっとだけ怪談?

2007-07-27 01:12:02 | 日常の出来事
えー、網戸をきちんと閉めていたはずなのに、アブラゼミが部屋の中で鳴いていました。
どこから入ったんだ?

我が家は築年数が古いせいか、虫がよく入ってきます。
1日に3種類のクモを見た(もちろん部屋の中で)、なんてこともありますし。
しかし、アブラゼミのような大物は、ちょっと、どうか、と。
つうか、どこぞにアブラゼミがスルーできるような穴が開いているのだとすれば、家としてかなり問題なんですが。

それにしても、もう夏ですな。

おチビ、また風邪

2007-07-25 01:34:43 | 日常の出来事
また、おチビが風邪をひいてしまいました。
もうピークは過ぎて、本人もだいぶ元気を取り戻しています。
去年は同じ時期に入院だったので、ずいぶん風邪に対する抵抗力がついたのだなぁ、と変に感心しています。

しかし、昨日はやはり食事がとれなくて、低血糖や脱水症状が心配だったので病院で点滴を打ってきました。
そうしたら、点滴の後、針を刺していた方の手を動かさなくなったんですね。
どうも、去年の入院中の記憶が関係したのではないかと思うのですが。

去年、おチビは1週間の入院中、点滴を打っていました。
子どもへの点滴をするとき、針が外れないように板のようなもので腕を固定します。
すると、どうしても腕が動かしにくい。
1週間も固定されて、おチビは、腕は動かせないものだと思い込んでしまったようで、しばらく、はいはいなど運動面に支障が出ていました。
今回の点滴は、たったの2時間だったのですが、それでも1年前を思い出したのか、針を外しても片手しか使わなくなったんです。
腕をさすってあげたり、両手を使うような手遊びをしていたら、間もなく両手で遊ぶようになりました。

まだ長期記憶をもつ時期だとは思わないのですが、辛い思い出は、意外と残るのかもしれないと思いました。

つくづくゲーム馬鹿だと…

2007-07-14 01:08:54 | その他のゲーム
あんまり、暇がないのにさ。

買っちゃったよ、ドラクエソード。
え?Wii持ってたのかって?
もちろん、持ってましたともさ(笑)
ダンナが手を尽くして手に入れてましたともさ。

ウチは、つくづく家族揃ってゲーム馬鹿だよ。

最近は、おチビも親がゲームやってる様子を眺めて大喜びしているし。
おチビが好きなのは「はじめてのWii」
私とダンナに似せてMiiを作ったんだけど、それが気に入っているらしい。
そのうちに、おチビも参加できるといいんだけどな。


本当に保護者の責任なのか

2007-07-07 02:47:32 | 雑記
<浴槽用浮輪>バランス崩し、乳児おぼれる 死亡や重体も(毎日新聞)

この記事に対し、あちこちのブログで親の不注意を責める記述が見受けられます。
要約すると「確実に安全なものはないのだから、親が注意するべきだ。入浴中に目を離すなんてとんでもない」ということになりますか。

しかし、本当にこれは親の不注意によるものなんでしょうか?

むしろ、こういう商品を購入した親たちは、入浴中に目を離すなんてとんでもないと思っていたからこそ<浴槽用浮き輪>を利用しようと考えたのではないでしょうか。

立つこともおぼつかないくせに好奇心はイッパイの幼児を親が1人で入浴させるのは本当に大変なことです。
自分の体だってろくに洗えないし、年の離れていない兄弟なんかがいたらそっちだって目が離せない。
だからこそ、<浴槽用浮き輪>が「安心して一瞬目を離せるように」というニーズに応える商品として求められたのではないですかね。

ニーズがそこにあることは、メーカーだってわかっていたはずだろうと思います。
なのに、メーカーは幼児が動くことを考慮して安全性を確保していなかった。
国民生活センターの検証では
乳幼児のダミー人形を用いた検証では、浮き輪のパンツ部にしっかり乗せ、静かに浮かんでいれば、転覆・転落することはなかった。しかし、乳幼児の身体がしっかりシート部に納まっていないで身を乗り出したような場合や、浴槽の水量が不足気味で乳幼児の足が底につくような場合には、重心が高くなり、後ろにバランスを崩すと転覆・転落する可能性があることが分かった。

もし、転覆事故が想定外だったのだとしたら、「幼児が浮き輪のパンツ部にしっかり座って、静かに浮かんでいる」状態しか想定せずに商品化した可能性が高いと言えましょう。
だとすれば、これは保護者の責任というより商品の安全性に問題があった(ニーズに応じた安全設計がなされていなかった)ということではないでしょうか。
そして、これらの商品には
6種類とも、日本玩具協会の安全基準に達したことを示すSTマークが付き、安定性や安全性を強調する記載もあった。(毎日新聞)
商品には裏面に注意表示があるが、その内容は一般的なものであり、浴槽における転覆、溺水の危険性は伝わらない。(国民生活センター)

メーカーには製品の安全性を確保、または、注意喚起をする責任があったのにそれを怠った、と言われても仕方のないケースであると思います。


なんだか、最近は何でも個人の責任を言い立てるのが正義と考えているような主張が多くて、ちょっと憂鬱。