1月のお散歩報告その2です。
今回は「シマシマ」をテーマに揃えてみました。
コゲラ。小型のキツツキ。シジュウカラやヤマガラの群れの中に混じっていました。
背中の黒褐色と白の斑点模様がシマシマに見える。
(1/31)
トラツグミ。黄褐色に黒い羽縁。なるほど、トラ模様と言えるかも。お腹は白に黒縁。
しかし、まあ、木陰に潜んでいると本当に見つけにくい模様です。
(1/31)
キジバト。羽はシマシマというより鱗模様だけど、首の後ろは青と白のシマシマ模様。
(1/29)
ヒヨドリ。これもシマシマというよりはまだら模様。
(1/29)
サントリーの「日本の鳥百科」というサイトに1970年頃まで東京では冬鳥だったという記述を見つけて驚きました。
スズメやカラス並みに身近な鳥だと思っていましたが、知らないことだらけです。
http://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/56.html
シジュウカラ。翼に帯のような白いラインが1本。これがヒガラだと2本になる。
(1/23)
こちらは河川敷で。ツグミ、畑などでよく見かける冬鳥。
お腹は白と黒のまだら模様。翼は黒褐色に赤褐色の羽縁でちょっぴりシマシマ。
(1/24)
今回は「シマシマ」をテーマに揃えてみました。
コゲラ。小型のキツツキ。シジュウカラやヤマガラの群れの中に混じっていました。
背中の黒褐色と白の斑点模様がシマシマに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2b/7067b9c6d7f07d2935e81eff87a04f35.jpg)
トラツグミ。黄褐色に黒い羽縁。なるほど、トラ模様と言えるかも。お腹は白に黒縁。
しかし、まあ、木陰に潜んでいると本当に見つけにくい模様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0a/b381fdc9e1f720bbe61f9331a277253a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7f/97e101a8eb16525156692cd44363ebb2.jpg)
キジバト。羽はシマシマというより鱗模様だけど、首の後ろは青と白のシマシマ模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/67/7b099c17db176147e6144eddc24fce84.jpg)
ヒヨドリ。これもシマシマというよりはまだら模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f3/f03e5d0505118ebf3f1b658a4e4a55e3.jpg)
サントリーの「日本の鳥百科」というサイトに1970年頃まで東京では冬鳥だったという記述を見つけて驚きました。
スズメやカラス並みに身近な鳥だと思っていましたが、知らないことだらけです。
http://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/56.html
シジュウカラ。翼に帯のような白いラインが1本。これがヒガラだと2本になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/20/6b445f70e0c35ca93260098163ebc94e.jpg)
こちらは河川敷で。ツグミ、畑などでよく見かける冬鳥。
お腹は白と黒のまだら模様。翼は黒褐色に赤褐色の羽縁でちょっぴりシマシマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c6/cb2bbc5e4998cc87517d1ff9fd303fa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e4/e0553b514f32c7751d8fa4f775cd41ea.jpg)
冬の寒さにも負けないたくさんの鳥たち。賑やかな声が聞こえてきそうで和みます♪
奈々子さんの近くも樹木多いし、たぶん、いろいろな小鳥が見られると思う。