クワガタハウス

虫好きな方もそうでない方も是非お立ち寄り下さい。
管理者のあれこれをUPしていきます。虫以外もありありますよ~。

リハビリ科受診にて

2021-12-22 21:41:10 | 複視
皆さん、こんばんは。

本日はタイトルにもある通り先週の続きとなる医大のリハビリ科を受診して参りました。


何時もの様にこの画像より始まりますね。
予約時間は14時~自宅出発は13時、先週は午前中と言う事もあり渋滞がありヒヤヒヤしたので
本日は早めに出発する。
渋滞も無く出発から30分ちょっとで到着する。

リハビリ科を受診
事故後、性格に変わりがないか?気が付いた事はありますか?など
主治医の先生と奥さん、私にて色々な話をして、検査を開始する
検査に於いては高次機能障害の検査の前段階での検査を行い現在の状況を踏まえ
本来の検査(高次機能障害の検査を行う)を行うようです。
余談ですがリハビリ科の主治医の先生が大変人当たりの良い先生でしたね。


簡単に説明すると・・・



こんな様なものがあり
理学療法士の方が対応してくれるのですが
①から順にボールペンで線をつないで行く作業を時間を計りながら行うなど
これに「あ、い、う、え、お」の記載ある同じ様な用紙があり
①の次はあ、「あ」の次は②と言う様に順番に数字と文字を線で繋ぐ検査も行って参りました。
一番は理学療法士の方が覚えて下さいと言う簡単な言葉(山:川、エレベーター:エスカレーター)など10種類を記憶し
理学士の方が山と言ったら、私が川と答える様な感じの出題のありました。
これが一番出来が悪かった・・・
100から7を引いたらいくつですか?そのまま7を引いた数字を順に言って下さいとか・・・

高次機能障害の検査は私が思っていたほど簡単な物ではありませんでした。
上記の検査を数回行い結果をだしてから本来の目的である高次機能障害の検査を行うべきかの判断に繋がるようです。


次回はMRI、と脳外科受診時に合わせ検査を行って行く予定です。
これから長丁場になりそうです。
今回受けた内容が良いのか?悪いのか?全く自分の事なので分かりませんが
理学療法士の方は記憶が気になりますねとは言っておりました。
それはそうですよね。全く覚えられませんでしたから・・・
本当に私は大丈夫か?


今日は週の真ん中水曜日です。
事故には十分注意をして
楽しい週末を迎えましょう。


では、また。