昨日から、田んぼに電気柵を張る準備をしています。
昨日は、田んぼのあぜ草を刈り、今日はあぜ草刈りの続きをして、電気柵の支柱を立てました(電線は後日張ります)。
今回は、アルミ支柱を50本購入しました。そして、まずアルミ支柱をあぜの形状にこまめに合わせて立て、足りなくなったらこれまでのプラスチック支柱を立てました。アルミ支柱は、しっかりしていて、よく地面に喰いこみます。
今回、工夫しようと思っているのは、あぜの形状に合わせてこまめに支柱を立てることと、電線を張ったらすぐに電気を通そうとしていることです。通電していないときにイノシシが電線に触れたら、イノシイが警戒心を解いてしまい、次から電線に触れないで侵入する可能性があるからです。
帰る前にノビルを抜きました(写真)。
昨日は、田んぼのあぜ草を刈り、今日はあぜ草刈りの続きをして、電気柵の支柱を立てました(電線は後日張ります)。
今回は、アルミ支柱を50本購入しました。そして、まずアルミ支柱をあぜの形状にこまめに合わせて立て、足りなくなったらこれまでのプラスチック支柱を立てました。アルミ支柱は、しっかりしていて、よく地面に喰いこみます。
今回、工夫しようと思っているのは、あぜの形状に合わせてこまめに支柱を立てることと、電線を張ったらすぐに電気を通そうとしていることです。通電していないときにイノシシが電線に触れたら、イノシイが警戒心を解いてしまい、次から電線に触れないで侵入する可能性があるからです。
帰る前にノビルを抜きました(写真)。