クズラのブログ

日頃の農作業や社会活動、そして両親の介護などを綴ります(22年1月記)

参院選で日本共産党の躍進をめざすカラオケの集いひらく

2013-06-17 | その他
 昨日(16日)午後、北区牟佐のカラオケ喫茶で、参院選で日本共産党の躍進をめざすカラオケの集い(日本共産党牧石支部主催)をひらきました。

 最初に、カラオケのモニターだけ置いている部屋で集会をひらきました。

 支部は、衆院選活動の教訓から、党員や後援会員、読者などを拡大して党の陣地を拡げることが肝要だとして、そのための訪問を中心とした対話活動を昨年12月からつづけてきました。今年5月中旬からは、電話を中心とした対話活動に切り替えて、参院選公示予定日の7月4日までに1200人(有権者の約20%)と対話することを目標にして取り組んできました。訪問は、支部員同士や議員とのペアで、電話かけはそれぞれの支部員の都合のいい時間にたまりでおこない、現在744人と対話しています。そして、党員数は変わらず、後援会員数はやや増え、読者数は一進一退です。

 来賓として参加した森脇ひさき県議のあいさつや、参加者の発言からも、市民がアベノミクスの社会に及ぼす危険な中身について見破りつつあることが語られました。

 その後、リクエストカードを書いた順にステージに立って、カラオケで歌いました(写真は、青葉城恋唄を歌う森脇久紀さんです)。

田植えの後、イノシシに睨まれた(たぶん)

2013-06-14 | 冬期湛水田
 昨日(13日)は、午前から午後にかけて、4条植えの田植え機で箱苗を植えをしました。残っていた小さな慣行田も植えました。

 冬期湛水田は、2日前に浅く代かきしていたのですが、その晩とあくる晩にも連続してイノシシが入って泥浴びをしていて、動物臭(尿でマーキングをしていたようです)も漂っていました。

 電気柵を張り直していると、かなり暗くなりました。
 音の出るロケット花火を実家でもらっていたので、そのまましばらく待っていると、かすかにガサガサと音がしました。
 もう少し待っていると、4~50m先に、LEDでも点灯しているかのような明るく光る2つの点が見えました。たぶんイノシシです。田んぼの向こう側で、正面の畑のあるところです。
 空き缶に水を入れ、花火を差し込んで点火。
 シューと音を立てて飛び出し、空中でパンと響きました。
 2つの光る点はまだあります。
 続けて2本目の花火を発射。パン。
 そのうち、光る点は見えなくなりました。
 すると、今度は右側の4~50m離れた竹やぶで、2つの光る点が点滅しながら少し動いていました。竹に遮られて、点滅しているように見えたのでしょう。
 3本目を点火。シューッ、パン。
 4本目を点火。シューッ、パン。
 光る点は見えなくなりましたが、パンと鳴っても、光る点は急に動いたりしません。思ったほど、びっくりしないようです。
 光る点は見えませんが、5本目を点火。シューッ、パン。
 6本目を点火。シューッ、パン。
 光った点と僕との間には、外周に電気柵を張った広い田んぼがあるので、あまり怖さはありませんでしたが、少し不気味でした。
 イノシシに突進されて大けがをしたり、命をなくしたりした話も聞いていました。
 花火が無くなったところで、カブにまたがって走り去りました。
 夜8時を回ったときのことでした。
 田植えをした直後に荒らされたらかなわんと思い、決死のイノシシ追っ払い作戦でした。

ノビルのような玉ねぎを収穫

2013-06-12 | 慣行農業
 今日(12日)は、午後、田植え機で慣行田の田植えをしました。10日に代かきしていた田んぼです。よく照るので、水管理に気を使います(水が深いと苗が浮くし、浅いと土が出て乾くのです)。

 草むらのような自然農の畑で、玉ねぎを収穫しました。昨年12月10日に移植していたやつです。左端の三色ボールペンくらいの太さのもあります。2年目、3年目になると、もっと太るのかな?(楽しみと不安と諦めが入り混じった感覚です)

 田んぼに行く途中にある桑の実を食べてみました。

 おいしくない!

 以前、雨が続いてぼやけたような味がしたことがあったが、そんな感じ。

 葉っぱが異常に少ないことに気がつきました。葉っぱが虫に食べられたのかな?そのせいで、実に糖分が蓄えられなかったのかな?

 来年に期待しよう!

昨年の雑草田と反省して、今年は代かき

2013-06-12 | 冬期湛水田
 一昨日(10日)から昨日(11日)にかけて、田んぼの代かきをしました。

 昨年の田植え前は、あまり雑草が目立たなかったので、代かきをしないで(結局、年間不耕起で)苗を植えていましたが、土中で待ち構えていたクロクワイが生育して稲が隠れるようなところもあり、自然農をやっている佐藤和夫さんからは「こんな雑草の多い田んぼは初めてです」と言われてしまいました。

 今回、最初は田んぼの外周だけ代かきして(写真)、貯水力を高めようとしたのですが、雑草が目立っていたので、田んぼ全体を代かきしました。

 これと並行して、慣行田の方は、1枚の田は、枯葉と枯れ草、米ぬかだけ、もう1枚は、枯葉、枯れ草が足りなかったので、化学肥料(4-4-4)を撒きました。