クズラのブログ

日頃の農作業や社会活動、そして両親の介護などを綴ります(22年1月記)

水菜は直播で、白菜は移植で

2012-10-23 | 慣行農業
 春から始めた自然農の畑で、失敗しながら野菜作りを試みています。
 春には数種類の野菜の種を直播して、結局は枝豆だけしか実らず、その枝豆もイノシシに食べられました。直播で育つ野菜は限られることを勉強しました。

 夏草が枯れる前の9月中旬、水菜、キャベツ、白菜などの種を播きました。



 水菜は、直播で結構育っています。昨日は、間引いた水菜を食べることができました。




 キャベツは、直播で、貧弱ですが一部の苗が育っています。その苗で植え付けをしました。




 白菜は、直播ではほとんど育ちませんでした。家の庭に種を播き、育った苗を(本葉3枚くらいのとき)畑に定植しました。

「原発なくそう」と中国電岡山支社の周りを歩く

2012-10-05 | その他
 今日(5日)の昼休み(12時15分~13時前)、岡山市北区の中国電力岡山支社への11回目の抗議行動(毎週金曜日の昼休みに行動。原発ゼロをめざすイレブンアクション岡山実行委員会主催)に初参加しました。

 参加は約40人で、各自がプラカードなどを持って、原発なくそう(「みんなでつくろう」の替え歌)を唄いながら、最後はシュプレヒコールを上げながら、ぞろぞろと支社を7周歩いて回りました。

 ハンドマイクは使わず、サイレントゾーンも設けて(近所の住民から警察に苦情があったらしい)、プラスチックのメガホン1つだけの肉声でやりました。

 もう少しにぎやかにやったらいいのに・・・と思いました。

玄米が313kg(2反分)できました

2012-10-04 | 冬期湛水田
 今日(4日)、モミの調整(乾燥と籾すり)業者から連絡があり、できた玄米を受け取りに行きました。

 今年は、慣行田も無農薬で作ったので、冬期湛水田のモミと混ぜて調整業者に出していました(冬期湛水田と慣行田のモミの量はほぼ半々でした)。できた玄米は313kgだったので、それぞれ156kgできたことになります。

 昨年と比べると、冬期湛水田は66%(156÷237)に減少しました(今年は不耕起でキヌムスメを作り、昨年は半不耕起でヒノヒカリを作りました)。
 慣行田は51%(156÷305)に減少しました(今年は無農薬・少肥料でキヌムスメを、昨年は慣行稲作でヒノヒカリを作りました)。

 栗が落ちていました。

 帰ってゆでて食べました。栗の味もいまいちです。

 この記事を書きながら、今年の収穫の少なさをひしひしと実感しています。

 なお、少し離れたところで、父が2反5畝の慣行田をつくっていて、もうすぐ稲刈りです。ここは普通にできていて、市道沿いなのでイノシシも入っていません。