クズラのブログ

日頃の農作業や社会活動、そして両親の介護などを綴ります(22年1月記)

カルトのSNSによる勧誘にご注意を! 「いいね」を押しまくり・・・

2013-04-20 | その他
 4月6日、カルトカウンセラーの瓜生崇(うりゅう・たかし)さんが、カルト被害者の救出を考えるグループ「出エジプト会」(高山正治代表)の月例会で行った講演を聴く機会がありました。※写真は以前に撮影されたものです。

 講演は、カルトとは何かということと、カルトは今の大学や若い人にどういうふうにアプローチしているのかということでしたが、その中で「SNSによる勧誘」という部分では衝撃を受けました。このようなカルトの勧誘に対し、みんなでその対策を考える必要があると思います。その部分を次に紹介します。

SNSからの勧誘(瓜生崇氏の講演から)
 そして今、非常に多いのはSNSからの勧誘ですね。SNSとはソーシャル・ネットワーキング・サービスのことで、ミクシーとかフェイスブック、モバゲーとかいろんなのがあるんですけど、これはインターネットの中で友人関係を発展させていこうというものなんです。

 今は友だちをどうやって作るかと言ったら、学校で作るんじゃないんですよ。インターネットで作るんですよ。SNSの中で、「私は哲学に関心があって、アカデミックなことやりたくて、こういうことを一生懸命勉強してます。いっぺんこのアカデミーカフェに来てみませんか」ということをズラズラズラーと書いておいて、いろんな人のページを見に行って、「いいね」、「いいね」、「いいね」・・・とやるわけです。そして、「いいね」とやられた人はね、「あれ、なんか女の子から僕の日記を見に来てる。これ誰だろう」と思ってそこの中にポーンと行くわけです。

 ポーンと行きますとね、「こんな哲学とかいろんなことやってまーす、人間はなぜ生きるのかとか、そういうことやってまーす、いっぺん話聞いてみませんか」というふうに書いてある。で、それを見て関心のある人は、「あっ、なんかちょっと行ってみようかな」と思って、自分からアクセスするんです。

 自分からアクセスするってのは、すごい重要なことでしてね、自分から「あっ、ちょっと行ってみようかな」と思って行くもんですから、「変な宗教だった」というふうに思っても「騙された」という思いを持たなかったりとか、「騙された」と思ってもそれをみんなにうわさにして伝えたりとかしないんですよ。だからね、もの凄くたくさんの人にワーーーとアプローチして、本当に関心があって「行きたいなあ」と思う人だけが自分から「行きたいなあ」と言ってそこに入ってくる。

 とにかく普通の勧誘だったら、1日10人声かけたらヘトヘトになります。10人に声かけて10人にいろんな話をしてサークルの紹介やら何やらというふうにやったらヘトヘトになるんですよ。ちょっとチラシを撒くんでも、1日に200枚か300枚撒くんでも、それでも大変ですよね。

 インターネット使ったら1日に1000人でも2000人でもアクセスできるんです。これはすごいですよ。だから、そん中でほんの一握りの人だけでもポッと拾い上げられたらそれでいいんです。昔はたくさんの人に声をかけて、誰でもいいからみんな引っ張ってきて、必死になって話しを聴かせて、その中から何人残るか、て事をやったんですけども、今はインターネットで何千人という人にポーンとアクセスして、そして関心を持ってアクセスして来た人一人ひとりに対して教えを徹底していくというやり方をしているんですね。

 じつは、北海道大学では、櫻井先生がカルトに声をかけられた人っていうのを毎年アンケートを取っているんですね。声かけられた人ずーと増えてきたんですけれども、ここ最近減っているんです。おかしいな、カルト対策がうまくいったのかなというふうに思ったんですけれども、ひょっとしてこれは、今まで私たちが思っても見なかったところから、こういうカルトの勧誘のやり方が入っているんじゃないかということを言われていました。

 私はインターネットの中に入ってね、架空の女子大生になったり架空の女子高生になったりして、いろんなところの勧誘を受けてるんですけれども、まあとにかくたくさんあります。フェイスブックなんか見てますと、仏教講師だの、哲学講師だの、人生のセミナーの講師だの、そんなわけのわからない人が山のようにいるんですね。そんな山のようにいる人がいろんな人と友達になって、いろんな人と話しして、「私のやってるセミナーにちょっといっぺん来てみて下さい」、「私そのセミナーに行きました。こんな話でした」、そういうふうに公開の場でやり取りしている。そういう中から入って行く。浄土真宗の僧侶とか住職とかでも、そんなので入っちゃって親鸞会に行っちゃってる人がいます。

 そういうふうに、今勧誘の方法ってのが様変わりしているんですね。SNSから入った人っていうのは、まだ日にちが短いんですけども、あんまり外に相談してきません。私も、SNS勧誘で「おかしい」、「怪しい」、「何なんでしょうか」という相談を受けたケースっていうのは、まだまだ少ないのですが、そういう人からヒアリングして分かったことなんです。

トウモロコシを移植し、自然のノビルを収穫

2013-04-19 | 慣行農業
 今日(19日)は、庭に播いて発芽したトウモロコシの苗を自然農の畑に移植しました。

 3月28日に畑に播いた種は、やはり早すぎで全滅でした。
 今月10日に庭に播いていたトウモロコシが発芽していたので、自然農の畑に移植しました。
 まだ葉っぱが1~2枚でしたが、根を傷めるのは良くないと聞いたので、根が伸びる前に移植することにしました。
 残っていた種は、根が傷みにくいようにポットに播きました。

 ついでに、畑の周りで自然に伸びていたノビルを抜いて(写真)帰りました。自分が栽培した野菜よりもたくさん収穫できたのが、うれしいような悔しいような。

カブを買い換えました

2013-04-08 | その他
 今日(8日)、注文していたホンダのスーパーカブ110(中国製)を昭和ホンダ販売で買いました。

 ベージュの明るい色にしました。付属品を付け、下取りの3万円を引いて、22万円でした。

 これまで乗っていたのは、ホンダのスーパーカブ90(日本製)でした。
 4年前に購入したのですが、昨年ガソリンスタンドでオイル交換したときに問題が発生したようです(慣れない人がオイルの注入口を間違えて別のところを開き、出てきたばねを逆に差し込んだらしいというのが後でわかりました)。オイル交換が終了したということで走って帰っていたら、エンジンから「カリカリ」という異常音が聞こえたので、引き返して見てもらいました。「前回のオイル交換はどこでやったの?」と聞かれたのですが、前回のオイル交換もこのスタンドでした。
 修理のためにカブを置いて帰り、2・3日後に引きとりに行きました。エンジン内で千切れたばねを取り出して新しいばねに交換したそうです。走ってみて、やや感触の違う音がするようにも感じたのですが、特に問題を感じなかったので、それで了解しました。

 半年たった今年の2月から、一旦停車したときにエンジンが止まるようになりました。アイドリングの回転数を調整してもだめでした。そして、次第に燃費と馬力が低下してきました。

 先週、90ccを購入した昭和ホンダで相談すると、「オイル交換で同じようなミスをしたカブを素人やガソリンスタンドから持って来られる。ばねを逆に入れたままで少しでも走ると、エンジン関係がダメになっていく」と言われ、ほぼ原因がわかりました。エンジンをばらすだけでも費用がかかり、修理は状況によっては10万円近くかかるということでした。

 少し迷いましたが、馬力が落ちて田んぼの坂道がスムースに登れなくなっていたので、買い替えを選びました。今度のカブは、ウインカースイッチが警笛スイッチのそばにあるため、間違えて「ピー!!」と鳴ってしまうことを除けば、快適に走ります。