※2024.05.23登録 新たに掲載しました。
四街道市の経緯は、昭和30年3月、千代田町と旭村が合併し四街道町が誕生します。その後、昭和56年4月に市制が施行され四街道市が誕生し、現在に至っています。
四街道市は、千葉県の北部に位置し、県都千葉市へ8キロメートル、都心へ40キロメートルの圏内にあり、広域幹線道路の国道51号線、東関東自動車道が縦断し、千葉市、佐倉市に隣接しています。市域は東西7キロメートル、南北9キロメートル、面積34.52平方キロメートルです。人口は令和6年5月1日時点で9.6万人強、世帯数は4.4万世帯強となっています。
市章は、「四」、「街」、「道」の三文字を円形に組み合わせたものであり、円形としたのは、市民の和を象徴したためです。(昭和30年3月10日に四街道町章として制定。その後、昭和56年4月1日の市制施行に伴い市章となりました。)
市の花は「サクラソウ」、市の木は「サクラ」です。(以上は、四街道市HPより)
市の概要はここまでにし、マンホール蓋の整理に移ります。
四街道市の公共下水道は、雨水と汚水を別々に処理する分流方式が採用されているようです。汚水は、市の下水道管から千葉県が管理する印旛沼流域下水道の幹線を経由して、千葉市にある花見川終末処理場へ流されます。花見川終末処理場で処理された水は、東京湾へ放流されます。
前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に入ります。
最初は、中央に市章、周りに市の木「サクラ」の大小の花を配したデザイン蓋です。
四街道市営霊園内の道路に設置されていました。
確認したところ、公共下水道の雨水蓋では無く霊園の施設内の雨水蓋のようです。
以降は、規格模様と呼ばれているマンホール蓋です。
最初は、JIS規格模様の蓋です。
こちらは雨水蓋です。
こちらは、上部に「MD」(左蓋)、「MD-3」(右蓋)、中央の市章の下は「雨」の表記です。
こちらは汚水蓋です。
こちらは、上部に「25」の表記があります。
こちらは、中央の市章の下は「汚」の表記です。
こちらは、上部に「MD」(左蓋)、「MD-3」(右蓋)の表記があります。
こちらは親子蓋です。
次は、亀甲模様の蓋です。
Φ800サイズの雨水蓋です。
次は、毘沙門亀甲模様の蓋です。
こちらは汚水蓋です。
こちらは、上部に「14」(左蓋)、「25」(右蓋)の表記があります。
こちらは親子蓋です。
こちらは、上部に「25」の表記があります。
次は、菱模様の蓋です。
Φ800サイズの雨水蓋です。
こちらは、スリップ防止模様の蓋です。
右下に「おすい」の表記がありますので汚水蓋です。
こちらは、インターロッキングブロック型の蓋です。
こちらは雨水蓋です。
こちらは汚水蓋です。
次は、小型マンホール蓋です。
最初は、亀甲模様の蓋です。
こちらは雨水蓋です。
こちらは汚水蓋です。
他にも幾つかの規格模様の蓋がありました。
こちらは用途記載がありません。
こちらは雨水蓋です。
こちらは汚水蓋です。
こちらは、コンクリート製の蓋です。
こちらは汚水枡の蓋と思われす。
最後は、プラスティック製の蓋です。
こちらも汚水枡の蓋と思われます。
以上で、(その1)公共下水道関係の蓋の整理は終了です。
(その2)では上水道関係他の蓋を整理します。