気ままに 外歩き 町歩き 街道歩き

気ままに出かけて 写真に残る植物や風景etcを 備忘録として足跡に残しています。

山形県上山市のマンホール蓋

2017-07-15 21:53:10 | マンホール蓋
昨年、マンホールの写真を撮りながら市内散策を楽しみ、かみのやま温泉で宿泊しました。
今年4月から、上山市もマンホールカードの配布を始めましたので、カード収集に出かけました。

市役所上下水道課で頂戴したマンホールカード。


デザインの由来によれば、このマンホールのデザインは「上山市かかしランドシンボルマーク」として採用されており、上山市を代表する「かみのやま温泉全国かかし祭り」に由来して図案化されたもので、伝統的なかかしをモチーフに、明るくて親しみやすく、素朴な前向きで発展的なイメージが表現されているとあります。

カラー蓋。

ノンカラー蓋。

同じデザインですが、スリップ防止用に工夫されている蓋。

上記のハンドホール蓋。


JIS規格型雨水マンホール蓋。
上山市ホームページによれば、この中央にデザインされた市章は昭和30年5月制定され、
「上山」の文字をデザイン化し、上山温泉郷のルーツともいえる鶴を型どったものです。同時に種子から萌え出ようとする力を表わし、未来への躍進を象徴しています。

亀甲模様の汚水マンホール蓋。

毘沙門亀甲模様の汚水マンホール蓋。

そしてもう一つはこれは何という模様でしょうか?


かみのやま温泉で宿泊したホテルを中心に三カ所ほど散策しました。
最初は、市内有数の桜の名所でもある上山城と月岡公園です。

夜景です。


次は、武家屋敷群です。
藩政時代そのままの武家屋敷が並び、曲屋萱葺の造りは往昔の佇まいを見せ、当時を偲ばせています。

そして、
寛永6年(1629年)、幕命により上山に配流された沢庵禅師に、時の城主「土岐山城守頼行」が庵を造り与え、禅師が「春雨庵」と名づけた庵です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県南陽市のマンホール蓋

2017-07-11 09:50:51 | マンホール蓋
山形県南陽市は、今年4月からマンホールカードの配布を始めました。
このマンホールカードの収集と少しの時間ですが市内の街歩きを楽しみました。

まず南陽市役所近くにある水道庁舎を訪問します。

頂戴したマンホールカード。


マンホール蓋は、市の花「菊」と市の木「桜」をモチーフにデザインされています。
南陽の菊づくりは17世紀上杉の時代からからはじまり、今では「南陽の菊人形」は全国一の歴史と伝統文化を誇っているそうです。
「桜」は、烏帽子山千本桜(烏帽子山公園)が有名で、日本さくら名所100選に選ばれています。

赤湯温泉街を通る県道156号線の歩道で撮りました。


こちらはノンカラー蓋で「ゆうせつ」と書かれています。
以前、温泉街の積雪を処分するために使用されていた管路のようですが、現在は雨水管路として使用しているようです。
また、「おんせん」と書かれた蓋もあるようですが、こちらは温泉水を廃送する管路として利用していたようです。


こちらは防火水槽の蓋です。


烏帽子山公園には八幡宮があり、日本一の継ぎ目がない石造りの大鳥居も奉納されています。山裾には、湯治湯として古い歴史を誇る赤湯温泉街が広がります。
今回は、水道庁舎から烏帽子山公園まで歩き、そこから赤湯駅まで歩きました。

継ぎ目のない石造り大鳥居。

烏帽子山八幡宮の拝殿。

大正3年に奉納された狛犬。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新小岩駅付近に、懐かしの「モンチッチ」の絵のマンホール蓋が設置

2017-07-09 16:59:08 | マンホール蓋
新小岩駅周辺に「モンチッチ」をデザインしたマンホール蓋が設置されたと聞き7月8日に出かけました。


我々世代は殆ど知っている「モンチッチ」、東京都葛飾区にある人形メーカー株式会社セキグチが1974年に発売した人形で、1980年度に世界的な人気キャラクターとなりました。
我が家も、娘が持っていましたが今は所在不明です。

せっかく来たので、株式会社セキグチの旧工場跡地を葛飾区が取得し公園として整備し、昨年4月にオープンしたモンチッチ公園(正式には西新小岩五丁目公園)にも行ってみました。

公園は、災害時の避難場所にもなっているようで、防災倉庫、仮設トイレ用マンホール、かまどベンチ、防災水槽などのも設備されているようです。


モンチッチ公園の案内板。

トイレにもモンチッチ。




仮設トイレ用マンホールも。


運が良いと「モンチッチ」のラッピングバスにも乗車できます。
私は、運良く公園近くのバス停から新小岩駅まで乗車できました。


バスの後ろもモンチッチが。


「モンチッチ」と一緒に撮ったバスの写真は、モンチッチ人形を持参で写真を撮っていた若い女性に協力頂いたものです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県東松島市のマンホール蓋

2017-07-07 21:56:15 | マンホール蓋


東松島市の公式キャラクター「イート」とイートと妹「イ~ナ」をデザインしたカラー蓋です。
これは、マンホールカードに印刷されている蓋で、仙石線野蒜駅のロータリーに設置されています。



上記のノンカラー版。


雨水用マンホール蓋。


旧桃生郡鳴瀬町の汚水用カラー蓋。



上記のノンカラー親子蓋。

次の四つは、東松島市役所鳴瀬庁舎内に展示されているものです。






コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする