
料理人の土井義春さんが、一汁一菜食をしているというので、真似しています。
土井さんによると、汁はお味噌汁なんですけど、入れるものは何でもいいそうです。例えば、余っている野菜の切れ端とか、昨日の残りのから揚げとか。。。
お味噌汁はとても包容力があって、なんでも受け入れてくれるので、いろんな食材を入れてお味噌汁を作ってみるといい、と言うことでした。
ごはんとお味噌汁さえそろってしまえば、あとは一菜を考えるだけなので、献立作りもとても楽です。
菜もあまり悩まないで、市場に出回っている季節の野菜などを使って、好きなものを作ればいいし、面倒なら具沢山なお味噌汁にしてしまえば、菜を省いてしまっても良いということでした。
一汁一菜とは・・・
”一汁一菜とは、主食(白米や玄米や雑穀米)に、汁もの(味噌汁 等)一品と、菜(おかず、惣菜)一品を添えた日本における献立の構成の一つであり、粗食を指す。「一汁一菜」と言っても、汁と菜にさらに「香の物」(=漬物類)を少量添えることはしばしばある。
一汁一菜を守っていれば、食べ過ぎになるということもなく、標準的な大きさの器に常識的な盛り方をすれば、特にややこしいカロリー計算などしなくても食べ過ぎを防止することができる。かつて一汁一菜を守っていた日本人には、肥満や高脂血症などはほとんどなかった。医療費の増大に困っていたアメリカは、マクガバンレポートで、肉・乳製品・卵などの動物性食品を減らし、穀物や野菜・果物を多く摂るようにと勧告、日本の食習慣を見習うべきであるとし、玄米を主食にしていた元禄時代以前の日本の食事を理想的な食事としている。”

≪ポパイベーコン≫
孤独のグルメシーズン5の2話で居酒屋だるまと言うお店で、ゴローさんがチョイスしていた料理ですね。
材料(二人)
ほうれん草・・1束 ベーコン・・100g 卵・・1個 バター・キャノーラ油・・少々 塩・胡椒・・少々
作り方
1 ほうれん草は湯がいて水にさらし、水気を切ってから食べやすい大きさにカットします。ベーコンも食べやすい大きさにカットします。
2 卵を割ほぐし、塩・胡椒で味付けします。フライパンを熱してバターを適量溶かし、スクランブルエッグを作り、一度取り出します。
3 フライパンにキャノーラ油を少し入れて、ベーコンを炒めます。ベーコンがこんがり焼けたら、ほうれん草を加え炒めます。ベーコンに塩気があるので、控えめに味付けし、スクランブルエッグを戻して、ざっくりと合わせたらお皿に盛りつけます。

≪大根と油揚げのお味噌汁≫
材料
大根、油揚げ、出汁、田舎味噌 各適量
作り方
大根は千切りにします。油揚げは短冊切りにします。
鍋に出汁と大根を入れて、煮立て、アクを取って弱火にし、柔らかくなるまで煮ます。油揚げを入れてさっと煮て、お味噌を溶かします。