オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

記真如堂で行なわれた六斎念仏は

2013年02月14日 | オヤジのひとり言

 

魔界への誘い・京に伝わる魔界伝説

 

永禄10年( 1567 )真如堂で行なわれた六斎念仏は、

鉦と太鼓を演奏しながら念仏を唱えるもので、

これが京の六斎念仏の基本スタイルでした。

それを継承したのが、

光福寺( 千葉県 )で、

豊臣秀吉のお墨付きを得て六斎念仏講中を一手に組織化していた。

しかし江戸時代中頃から町人文化が活気付き、

様々な芸能が開花した。

それに伴い、

六斎念仏の中にも 『 見せる 』 要素が色濃く取り入れられ、

芸能六斎が発展していった。

そして念仏を主とする千葉の寺系列から離れていく講中も多く出現しました。 

この「見せる」六斎念仏は京独特のもの

として今も受け継がれている。

従来の太鼓に加え、踊りの振りが観衆の目を引いていった。

さらに歌舞伎舞踊の要素を六斎に取り入れるところもあれば、

壬生六斎のように能狂言の「 土蜘蛛 」を演目に加えるなど、

各地で独自のアレンジが施されていった。

時代と共にいかに演目が変わろうとも、

空也上人よりつづく悪疫退散の願いは変わらない。

たとえば 『 獅子舞と土蜘蛛 』 で、

土蜘蛛の糸が投げられると、

その糸を観衆はこぞって持ち帰り、

魔除けとして1週間神棚に祀ったという。

さらにその先端についている錘を財布に入れておくと

お金が貯まる という慣わしがあります。

ここでも、

悪漢土蜘蛛の放ったものに御利益があるというのだから、

なんとも興味深い。

 千年もの時間を掛けて、

京周辺の村々にあまねく浸透して行った六斎念仏は、

現在10余箇所で伝承されている。

壬生、

千本、

円覚寺、

中堂寺、

西方寺、

上鳥羽、

嵯峨野、

小山郷、

吉祥院、

梅津、

久世 などに、

六斎保存会が組織されています。

 

今回はここまで・・      

続きは次回に・・      

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 


円満の神の布袋尊

2013年02月13日 | オヤジのひとり言

 

金色に輝く福福しい布袋尊

 円満の神の布袋尊は、

中国唐の時代に実在した禅僧に由来する。

ふくよかな布袋腹で、

大きな袋を持って喜捨を求め歩いたという。

中国では弥勒菩薩の化身として信仰された。

 
うちの近所の・・

隠元禅師が創建した

宇治の黄檗山萬福寺にも布袋尊は安置されている。

異国情緒あふれる中国風の境内中央に天王殿が開かれており、

布袋尊が祀られている。

時々行っているが、毎回なんだかホッコリとした安堵を与えてくれる?

 

布袋像は隠元の命を受けて、

范道生が寛文三年( 1663 )造立したとされている。

ぽってりと突き出た腹と満面の笑顔はいかにも福々しい。

この風貌が円満に通じるとされ、

諸縁吉祥の御利益をもたらしてくれる福の神として

七福神のひとつに数えられるようになった。

 

お参りは行きと帰りの二回するのが良く、

行きは外で身に付いた邪気を祓い

帰りは人格を高める智恵を授けてくれるといわれている

 

今回はここまで・・      

続きは次回に・・       

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 


ソチ五輪出場決定第1号!

2013年02月12日 | オヤジのひとり言

アイスホッケー日本女子、

アイスホッケー日本女子、ソチ五輪出場決定第1号! 

◆アイスホッケー女子 

ソチ冬季五輪最終予選最終戦でアイスホッケー女子日本代表が、

2014年ソチ五輪の日本勢出場権獲得1号となった。

世界ランク11位の日本は、

19位のデンマークに5-0と完勝。

勝ち点7で首位となり、

98年長野五輪以来4大会ぶり2度目の五輪出場を決めた。

女子アイスホッケーは長野で正式競技となり、

開催国枠で出場。

その後は2002年ソルトレークシティー、

2006年トリノ、2

010年バンクーバーとすべて最終予選で敗退。

今回が初の自力での本戦出場。

自力では初となる五輪出場は、

ソチ五輪の日本勢出場権獲得1号のおまけ付き。

君が代が流れると、涙を流す選手も。

飯塚監督は「うれしいのひと言。

選手がしっかり自分たちのプレーをやってくれたと思う」と選手をたたえた。

 相手は連勝で勢いに乗るデンマーク。

「夢がすぐ近くにある。全力を出し切って臨む」と誓った通り、

序盤から攻撃をたたみかけた。

開始7分で獅子内が先制点を決めると、

完全に主導権を握り、

最後まで圧倒。5点をリードしても、

最後の最後まで攻め続けた。
 
今度こそ五輪へ出たい―。

あと1勝の壁を乗り切るために戦ってきた。

前回のバンクーバー五輪予選でも、

最終戦で中国に敗れて五輪の夢が散った。

海外リーグを経験し、

トリノから3大会連続で最終予選に出場した選手たちは、

「五輪に出れば環境が変わる」と口をそろえた。

多くの練習時間を確保するため、

宅配ピザなどアルバイトで生計を立てたメンバーもいたという。
 
昨年5月からは毎月のペースで合宿を敢行。

メンタルトレーニングも導入し、

劣勢でも慌てず、笑顔で励まし合った。

「どんな状況でも平常心で一つになれるようになった」と

 開催国枠で出場した1998年長野は、
1勝もできずに敗れ。
最終予選を勝ち抜いて臨む五輪。
指揮官は「メダルを取れるようなチームづくりをしたい」と宣言。
大沢主将も「もっともっとレベルアップできるところはある。
五輪に向けて強いチームにしていきたい」と言い切った。
今度はソチで歓喜の笑顔を見せるための戦いが始まる。
 
*ココでおさらい
◆アイスホッケーは カナダの大学生がフィールドホッケーとラグビーを組み合わせたのが起源。
60メートル×30メートルのリンクで防具を身につけ、6人がスティックを使い、
黒いパック(厚さ2.64センチ、直径7.62センチ、重さ約160グラム)をゴールに入れ、
得点を競う。交代は自由で、20分の3ピリオド制。
五輪最終予選はベンチ入りは20人まで可能。
延長は5分で、決着がつかなければ3人ずつのゲームウイニングショット(GWS)を行う。
 ちなみに
◆ソチ五輪アイスホッケー女子は8か国が出場。
自動的に出場権がある
世界ランキング1~4位のカナダ、米国、フィンランド、スイスが上位リーグ。
5位スウェーデン、6位ロシアと最終予選を勝ち抜いた8位ドイツ、
11位日本が下位リーグを構成する。
それぞれで1回戦総当たりのリーグ戦を行い、
準々決勝は上位リーグ3位―下位リーグ2位、
上位リーグ4位―下位リーグ1位が対戦する。
上位リーグの1、2位は準決勝から登場する。

なんだか最近スポーツ界でも女子の活躍が目覚しい。
ガンバレ男子!!!!

 

 


秀吉ゆかりの寿老神

2013年02月11日 | オヤジのひとり言

 

 

豊臣秀吉ゆかりの寿老神

 寿老神は中国の老子が天に昇って仙人になった姿だという。

手には難を祓う団扇を持ち、

三千年の寿命をもつ鹿を連れている。

長寿、諸病平癒、子宝に恵まれ、福財の功徳がある。

寺町にある革堂の名で親しまれている行願寺は、

寿禄神が鎮座する寺としても知られている。

愛染堂の隣に建つ寿禄神堂に、

1.2メートルからなる極彩色の寿禄神が安置されている。

尊像に向かって「オンバサラユゼイソカワ」の真言を、

普段の日は1日に3度唱えると福寿吉運が授かるといわれている。

革堂に寿禄神が安置されるようになったのは、

天正18年(1590)豊臣秀吉の都市改造で荒神口へ移転した。

20センチほどの小さな像で、

その本尊は宝物館に安置されています。

 

今回はここまで・・        

続きは次回に・・     

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 


赤山さんは掛取り( 集金 )の神さんや

2013年02月10日 | オヤジのひとり言

2/10

 

赤山の福禄寿神

 福禄寿は南極星の化身で、

中国の道士泰山府君に由来する。

幸福、富貴、長寿の三徳が与えられ、

商売繁盛、延寿、健康、除災をもたらす。

その姿は、頭長が長く経巻を結んだ杖を持つ。

 泰山府君といえば、

洛北赤山善院です。

祭神の赤山明神は、

京都御所の鬼門に祀られ方除けの神として知られているが、

福禄寿はその赤山明神が天にある姿

( ちなみに、地上に降り立った姿が泰山府君 )です。

三徳に加え、

方位除災・商売繁盛・延寿福楽 の御利益があるとされている。

江戸時代「 赤山さんは掛取り( 集金 )の神さんや 」との噂が立ち、

赤山明神の縁日詣でが「 5・10払い 」の風習を生んだといわれている。

実際、今も集金前のお参りは多いようです。

 

今回はここまで・・       

続きは次回に・・    

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 


リクルート創業者江副さん 

2013年02月09日 | オヤジのひとり言

リクルート創業者江副さん死去 

 リクルートを創業し、

新しい情報ビジネスを広げたが、

政官財に未公開株を配って「リクルート事件」の主役ともなった

江副さんが、東京都内で死去。

76歳だった。 

東京大学在学中にアルバイトとして、

学生新聞で広告取りを始め、

1960年の卒業時に「大学新聞広告社」を起こし。

集まった求人情報を利用して

「企業への招待」を発刊。

のちのリクルート変更、

仕事や結婚、住まいまで幅広い情報を手がける「リクルート」。

起業家として名をはせたが、

一転、「リクルート事件」で被告席に。

波乱万丈の激しい人生

時代の風雲児。

立志伝中の人物。

あふれる冒険心が生み出した新しい時代の産物。

いまもその会社は健在という意味でも、功績は大きい

社長・会長として25年間にわたり経営を指揮。

日本経済の高度成長とともに事業を拡大。
 
新聞の報道で表面化したあの「リクルート事件」、

有力政治家、官僚、企業経営者らに、

値上がりが確実視された会社の未公開株を渡していたことが判明。

ロッキード事件と並ぶ大疑獄事件とされる。
 

リクルートはバブル崩壊後、

グループの不動産会社(リクルートコスモ)の業績悪化や

ノンバンクの借入金負担に苦しみ。

92年には、起業家としての先輩中内功ダイエー会長を頼って、

自身の保有株を売却したとも。
 

晩年は、財団法人の「江副育英会」理事長として、

文化の発展や若者たちの育成を支えたという。・・

 

紙媒体からネット全盛時代への変貌など

に・し・て・も・?・・

一つの時代の終焉を感じますなぁ~

当に高度成長期に突っ走ったカリスマ的実業家でしたねぇ~

 


音楽や弁才、智恵の神さま

2013年02月09日 | オヤジのひとり言

2/9

190

崇徳天皇の霊夢に現われた弁財天

 弁財天は七福神の中で唯一の女神です。

音楽や弁才、智恵の神として崇敬されている。

その名に( 財 )とあることから、

金運、財運に恵まれるとも。

六波羅蜜寺の本堂南に弁天堂が鎮座している。

本尊の弁財天像は、崇徳院の霊夢をもとに、

禅海上人が刻んだと伝わる。源平の戦乱後、

阿波内侍の屋敷を寺にして安置されていたそうですが、

廃仏希毀釈で廃寺になった為 六波羅蜜寺に移された

( 全身が黄金に輝く像は御前立で、スリランカから請来したもの )

また、本堂北側には銭洗弁天も安置され、

その清水で清めたお金を蓄えどころに収めれば、

金運に恵まれるといわれている

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 


羅城門の毘沙門天

2013年02月08日 | オヤジのひとり言

2/8

189

菅原道真も祈願した羅城門の毘沙門天

毘沙門天はインドの戦勝神で四天王のひとりです。

甲冑を着けたその姿は厳しく、

北方を守護し財宝を護る。

仏教の守護神毘沙門天は空海が唐に行って会得したもので、

信仰すれば十の福を得るとされています

特に学業成就や安産の霊験があらたかだとも。

東寺の毘沙門堂は、

空海の住居であった御影堂の南に建ち、

本尊兜跋毘沙門天立像を安置している。

この像は鎮護国家の霊像として羅城門に安置されていたもので、

羅城門の倒壊後、東寺に移された。

( いつも毘沙門堂に安置されている立像はその分身で、

本物は宝物館に保管され、春夏のみ公開されています。 )

かの菅原道真もこの毘沙門天に祈願 し、

文章博士になる道が開けたといわれています。

 

なんで毘沙門天か??と言うと・

今この(東寺さん)付近の案件でよく行っているんですよ・・

週に2.3日ですがね・・・

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 


松ヶ崎の大黒さん

2013年02月07日 | オヤジのひとり言

2/7 188

小槌をもった松ヶ崎の大黒さん

大黒天は、本来インドの戦闘神ですが、

日本では( 大国主命 )と「ダイコク」の響きが合わさって、

台所の神様として信仰されています。

米俵の上に乗り、

右手に打出の小槌、

背中に大きな袋を提げて、

福財をいただく神といわれる。

京では松ヶ崎の大黒天が特に有名で、

創建時は、

比叡山三千坊のひとつ歓喜寺という天台宗寺院でしたが、

のちに日像上人が辻説法を行い、

そのときの住職実眼が、

松ヶ崎山妙円寺という日蓮宗の寺院に改める。

本尊は3寸ばかりの大黒天で、最澄が刻んだもの。

それを日蓮が甲子( きのえね )の年の月の日に開眼したと伝わる。

開運招福の『 福の神 』です。

大黒堂に祀られている本尊は秘仏だが、

甲子( きのえね )の日( 甲子祭 )には、

御開帳され、本尊前で諸願成就の祈願が受けられます。

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 


京のゑべっさん

2013年02月06日 | オヤジのひとり言

2/6

87

栄西禅師を救った京のゑべっさん

「商売繁盛笹持って来い」のゑびす神は、

右手に釣り竿、

左手に鯛を抱えている漁業の守護神で、

本来、

海路、旅行安全の功徳があり、

にこやかなゑびす顔やその佇まいからも豊漁を意味し、

とくに商売繁盛の信仰が厚い。

「京のゑべっさん」と親しまれている恵比須神社は、

建仁寺の鎮守社として創建された。

特に正月の十日ゑびす( 8日~12日)は、

福笹を持った多くの人で賑わう。

また、

建仁寺を創建した栄西が中国から帰朝するとき、

大時化で難破しそうになったところに、

五色に輝く光が波間に現われた。

栄西がすくい上げるとゑびす神でした。

一身に祈願すると荒波が鎮まり、

栄西を護ってくれたことから「旅ゑびす」とも呼ばれ、

航海・交通安全に御利益があるとされる。

参拝するときは、

正面にお参りした後、

左側面の戸を軽く叩いて再度お願いするとより良いといわれています。

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 


京都は七福神信仰発祥の地

2013年02月05日 | オヤジのひとり言

2/5

186

日本で最初の都七福神

印度、中国、日本の七福が集い、

人々に福徳を授けてくれる七福神参り。

日本に数ある七福神めぐりの中で、

都七福神が最も古いといわれています。

一説では、

京都は七福神信仰発祥の地で、

室町時代に町衆の間で流行ったのが始まりと伝わっています。

それが熱狂的なブームとなったのは江戸時代のことで、

正月2日の初夢の晩に、

宝船に乗った七福神の絵を枕の下において寝ると幸運に恵まれるといわれた。

参詣は一年を通じて行なわれているが、

毎年7日が都七福神の縁日にあたり格別に賑わっています。

そもそも七福神とは、

「 仁王経 」の言葉から生まれたという。

古来より、

新春に巡拝すると

「 七難即滅 」・「 七福即生 」を成すといわれています。

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 


やけん地蔵さんの節分祭

2013年02月04日 | オヤジのひとり言

 

 

 

 

ご近所の能化院の節分祭に行ってきました。

 

近所に居ながらこんな機会にしか行けないと思って・・

甘酒やぜんざいの接待も受けてきました。

このお寺

実は・・

とっても由緒有るお寺さんなんです。

因みに・・

やけん地蔵さん

2度も火災を逃れ今も尚健在なやけん地蔵さん

2度の火災を霊験で無事に逃れたとの伝えが残る地蔵尊像

(宇治市木幡・能化院)

 

身の丈一・三メートル余り。

鉄製と木製の二重扉の奥に安置されたその木像は、

地蔵という呼び名からは思いもつかない大きい座像です。

 地蔵尊像のある 不焼山「能化院」 

JR木幡駅の南西約百メートルの住宅街の一角に。

京都市内にある曹洞宗・宗仙寺

(下京区高倉通五条下ル)の末寺となっている。

 1956年の尊像修理の時に

像の下から発見されたという古文書によれば、

能化院は802年の建立

時の征夷大将軍坂上田村麻呂が、

蝦夷征討で守護神とした多門天の霊示を受け、

桓武天皇の許しを得て建てたとされ、

寺名も 「多門山観音院本願寺」 と称した。

 約二百年後。多門天は、

今度は関白藤原道長のもとに現れた。

道長が一族供養の寺を建てようと、

木幡を訪れ観音院本願寺に泊まった。

すると、

多門天が夢の中で「地蔵菩薩(ぼさつ)は西方を守る菩薩。

人々を教え導き、救う。

ここにその像を安置しなさい」と告げたという。
 

 尊像を造ったとされるのは、

源氏物語の「横川(よかわ)の僧都」のモデルといわれる

恵心僧都

938年、僧都が42歳の時に彫ったと記した古い掛け札が同寺にある。
 
その後、この地蔵尊像は不思議な力を発揮し

二度も災厄を逃れる。

 1159年、平清盛源義朝の勢力争いに端を発した

平治の乱で、

義朝らの兵が木幡に攻め入り同寺を焼き払う。

だが、

尊像は火中から飛び出し近くの山に難を逃れた。

この話は地元だけでなく京の都にまで広まり、

不焼地蔵、

「やけずの地蔵」

 「やけん地蔵」と呼ばれるように。

さらに、

これを伝え聞いた二条天皇

「不焼山能化院地蔵寺」の号を同寺に与え、

今日の名の由来となった。

 
奇跡はもう一度起きた

1221年、

後鳥羽上皇鎌倉幕府から政権奪回を狙った「承久の乱」

上皇が宇治の合戦に敗れ

北条氏率いる軍に寺を焼かれた。

尊像は火中にあって、無事に残ったという。

 本堂に長くあった地蔵尊像は、

現在は収蔵堂に安置されている。

常駐していない住職に替わって像を守る兄弟夫婦がいる。

その一人の居関さんは

「この近辺で大火が起きたことはない。

地蔵さんのおかげと皆さんに言っていただいています」。

霊験はいまなお健在だ。

 

ご近所の古老も

ココ100年ほどこの木幡近辺で「大火」も「火事」も

あったことがないと・言ってましたよ・・

有難いことです。

火事は命も財産も一瞬の内に奪ってしまいますからねぇ・・

ご用心・ご用心!!

 

 場所はコチラ・・↓  ↓  ↓

能化院は宇治市木幡中村。

JR、京阪両木幡駅から、各徒歩約5分。

地蔵尊像は、藤原頼通の夫人が祈願して安産したことで、

安産・子安の地蔵としても知られています

このほか、

能化院境内には

牛若丸と母の常盤御前が腰掛けたと伝わる庭石もある。

一度訪れてみてはイカガですか??

 


今日は立春

2013年02月04日 | オヤジのひとり言

暦の上では今日から春ですが・・

2月10日が旧暦でいう1月元旦ですからねぇ・・

まだまだ寒いのはあたりまえ。

でも今年はここ2。3日は春思わせるような気候です。

このまま春にとはなかなか行かないようですが、

三寒四温といったとこですかねぇ・・

日差しが温かいと優しい気持ちになりますなぁ・

もうすぐ・春ですねぇ・・♪・

 

 


ビールの泡を簡単に復活させられる裏ワザ

2013年02月02日 | オヤジのひとり言

        

 

 ビール好きなら知っているよね??

新年会や少し早いがお花見など、上司の長い挨拶や会話が弾んで、

また料理に夢中になって消えてしまったビールの泡を復活させるワザとは?

忘年会シーズンが過ぎても、新年会や待ち遠しいお花見など、

また仕事の付き合いでお酒を飲む機会は尽きないもの。

上司の長い挨拶で待たされたり、

お酌に追われて自分のグラスが空けられずにいるうちに、

気付いたらビールの泡が消えてなくなり...なんてこと、よく有りますよねッ。

今回は、そんな時に使えるビールの泡を簡単に復活させられる裏ワザを伝授。

使う道具は、酒宴の席には付きものの割り箸1膳のみ。

方法は簡単で、ビールの入ったグラスに割り箸を入れ、

ココで注意!!

間違っても汚れた方じゃなく使ってないほうですよ。

小さい半径の円を描くように少しかき混ぜるだけ。

すぐに割り箸のまわりから細かい泡が発生して、

ビールの表面に注ぎたてのようなクリーミーな泡の層をつくってくれる。

仕組みはいたって単純で、

割り箸の表面にある肉眼では見えない無数の凹凸に、

ビールに含まれる炭酸ガスが刺激されて気化するため。

理屈ッぽく言うと、つまり

「二酸化炭素は、液体に溶けているより気化しているほうが安定するから」です。

凹凸の数に比例して、気化の度合いも速まるので、

割り箸の本数を増やすと泡の量も当然早く増えます。

かき混ぜるのが面倒な人は、一度に数本の割り箸を放り込んでみてください。

泡は、ビールが空気に触れないためのフタの役割を果たしてくれる、

おいしいビールには欠かせないものです。

ビールマイスターがつくってくれるキメ細かい泡にはなかなか敵わないが、

ないよりはマシってことで、ぜひ試してみてくださいね。

  ビール大好きの酒飲みオヤジ