日日の幻燈

歴史・音楽・過ぎゆく日常のこと

【note】高井戸宿を往く(2) 上高井戸宿編

2015-06-12 | 旧甲州街道を往く

前回の下高井戸宿編に続き、今回は上高井戸宿を歩きます。

【上北沢駅入口交差点付近】

高井戸の一里塚跡からすぐ、ようやく上空を覆っていた高速道路とお別れです。高速道路は右側へ、甲州街道は左側へと向かいます。

【上高井戸宿入り口付近】

上高井戸宿と上北沢村の境界には棒杭が建っていたようですが、もちろん痕跡なし。このあたりから上高井戸宿かな?と、勝手に推量するしかないようです。

【上高井戸宿模型・江戸側入口(杉並区立郷土博物館)】

郷土博物館のジオラマによると、このあたりに湯屋があったようです。旅人は、わざわざここで風呂には入らないでしょうから、上高井戸宿近隣の住人用でしょうか。でも、ちょっと休憩くらいはしたのかもね。

【本陣跡】

上高井戸宿の本陣「武蔵屋」は、甲州街道と環八通りが交差する地点にあったとのこと。写真だと横断歩道をを渡ったあたりです。やはり何も残っていません。

【上高井戸宿模型・本陣近辺】

ジオラマだと、本陣近辺には問屋、高札場、旅籠屋があります。この辺りが宿場の中心だったのでしょう。

【上高井戸宿公園】

道路沿いの小さな公園ですが、上高井戸宿の名を冠しているのが嬉しいですね。現在の甲州街道(国道20号)と旧甲州街道が分岐するあたり、国道20号から細い道を入ってすぐです。

【医王寺】

医王寺は真言宗の寺院。弘法大師が彫った薬師如来像を祀った草庵が始まりと伝わる古いお寺です。
甲州街道から北へ入った、宿場からは少々離れた場所にあります。明治のはじめに一旦廃寺となりますが、大正になり再興しました。

【医王寺本堂】

江戸時代、「おめだま薬師」と呼ばれ、眼病に効くとして近隣の信仰を集めたそうです。また境内では毎月12日に「十二日市」という市が開かれ賑わったとのこと。

【旧甲州街道】

環八通りとの交差点を過ぎると、現在の甲州街道(国道20号線)は右手へ、旧道は左手へと分岐します。地元の住宅地・商店街を通る感じで、ようやく喧騒から少しだけ逃れて、街道気分を味わいながら歩けます。

【長泉寺】

長泉寺は曹洞宗のお寺です。もとは近くの烏山村にありましたが火災にあい、1655(明暦元)年にこの地へ遷りました。本堂は平成23年に建て直されたようです。
境内には古い石塔や石仏が並んでいます。

【長泉寺円通閣】

本殿と違って、こちらは古めかしい感じを醸し出しています。1728(享保13)年に建立されました。お堂の中には狩野派絵師による板絵(杉並区指定文化財)があるそうですが、拝観はできそうにない雰囲気です。

【本陣・武蔵屋(並木氏)墓所】

円通閣の裏側に、本陣「武蔵屋」を営んだ並木氏の墓所があります。杉並区登録文化財ですが、とくに案内は出ていません。台座に「武蔵」「武蔵屋」と刻まれています。

【石塔の台座】

境内にある石塔の台座には願主の一人として「高井戸宿・並木伊兵衛」の名が刻まれています。本陣・武蔵屋の当主です。代々、伊兵衛を名乗ったのでしょうね。

【京王線・芦花公園駅】

長泉寺をあとにして旧甲州街道を西に向かうと、すぐ京王線の芦花公園駅。このあたりが上高井戸宿の西の境界となるようです。
そんなわけで、なんとかたどり着きました。寄り道しながらなので、出発から3時間半でした。

宿場町の雰囲気は皆無に等しいのですが、それでも、お寺を巡っていると、遠い日ののどかな田園地帯の風景が目の前に浮かんでくるようです。
甲州街道を飛ばしてゆく車の排気ガスと騒音にめげずに、イマジネーションを働かせることが肝要かと。

次は、上高井戸宿から布田五宿へ甲州街道を歩いてみようと画策中。内藤新宿から2里の旅路、お付き合いいただきありがとうございました。

おしまい、おしまい。


にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ