日日の幻燈

歴史・音楽・過ぎゆく日常のこと

【note】高井戸宿を往く(2) 上高井戸宿編

2015-06-12 | 旧甲州街道を往く

前回の下高井戸宿編に続き、今回は上高井戸宿を歩きます。

【上北沢駅入口交差点付近】

高井戸の一里塚跡からすぐ、ようやく上空を覆っていた高速道路とお別れです。高速道路は右側へ、甲州街道は左側へと向かいます。

【上高井戸宿入り口付近】

上高井戸宿と上北沢村の境界には棒杭が建っていたようですが、もちろん痕跡なし。このあたりから上高井戸宿かな?と、勝手に推量するしかないようです。

【上高井戸宿模型・江戸側入口(杉並区立郷土博物館)】

郷土博物館のジオラマによると、このあたりに湯屋があったようです。旅人は、わざわざここで風呂には入らないでしょうから、上高井戸宿近隣の住人用でしょうか。でも、ちょっと休憩くらいはしたのかもね。

【本陣跡】

上高井戸宿の本陣「武蔵屋」は、甲州街道と環八通りが交差する地点にあったとのこと。写真だと横断歩道をを渡ったあたりです。やはり何も残っていません。

【上高井戸宿模型・本陣近辺】

ジオラマだと、本陣近辺には問屋、高札場、旅籠屋があります。この辺りが宿場の中心だったのでしょう。

【上高井戸宿公園】

道路沿いの小さな公園ですが、上高井戸宿の名を冠しているのが嬉しいですね。現在の甲州街道(国道20号)と旧甲州街道が分岐するあたり、国道20号から細い道を入ってすぐです。

【医王寺】

医王寺は真言宗の寺院。弘法大師が彫った薬師如来像を祀った草庵が始まりと伝わる古いお寺です。
甲州街道から北へ入った、宿場からは少々離れた場所にあります。明治のはじめに一旦廃寺となりますが、大正になり再興しました。

【医王寺本堂】

江戸時代、「おめだま薬師」と呼ばれ、眼病に効くとして近隣の信仰を集めたそうです。また境内では毎月12日に「十二日市」という市が開かれ賑わったとのこと。

【旧甲州街道】

環八通りとの交差点を過ぎると、現在の甲州街道(国道20号線)は右手へ、旧道は左手へと分岐します。地元の住宅地・商店街を通る感じで、ようやく喧騒から少しだけ逃れて、街道気分を味わいながら歩けます。

【長泉寺】

長泉寺は曹洞宗のお寺です。もとは近くの烏山村にありましたが火災にあい、1655(明暦元)年にこの地へ遷りました。本堂は平成23年に建て直されたようです。
境内には古い石塔や石仏が並んでいます。

【長泉寺円通閣】

本殿と違って、こちらは古めかしい感じを醸し出しています。1728(享保13)年に建立されました。お堂の中には狩野派絵師による板絵(杉並区指定文化財)があるそうですが、拝観はできそうにない雰囲気です。

【本陣・武蔵屋(並木氏)墓所】

円通閣の裏側に、本陣「武蔵屋」を営んだ並木氏の墓所があります。杉並区登録文化財ですが、とくに案内は出ていません。台座に「武蔵」「武蔵屋」と刻まれています。

【石塔の台座】

境内にある石塔の台座には願主の一人として「高井戸宿・並木伊兵衛」の名が刻まれています。本陣・武蔵屋の当主です。代々、伊兵衛を名乗ったのでしょうね。

【京王線・芦花公園駅】

長泉寺をあとにして旧甲州街道を西に向かうと、すぐ京王線の芦花公園駅。このあたりが上高井戸宿の西の境界となるようです。
そんなわけで、なんとかたどり着きました。寄り道しながらなので、出発から3時間半でした。

宿場町の雰囲気は皆無に等しいのですが、それでも、お寺を巡っていると、遠い日ののどかな田園地帯の風景が目の前に浮かんでくるようです。
甲州街道を飛ばしてゆく車の排気ガスと騒音にめげずに、イマジネーションを働かせることが肝要かと。

次は、上高井戸宿から布田五宿へ甲州街道を歩いてみようと画策中。内藤新宿から2里の旅路、お付き合いいただきありがとうございました。

おしまい、おしまい。


にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ    





【note】高井戸宿を往く(1) 下高井戸宿編

2015-06-08 | 旧甲州街道を往く

前回、内藤新宿から歩いてきて下高井戸宿の入口まで到着しました。それではその続き、高井戸宿のご案内です。

その前に、高井戸宿について概要をさらっと。
高井戸宿は、甲州街道の江戸から2番目の宿場町。内藤新宿ができる前は江戸から最初の宿場町でした。甲州街道ではいくつかの宿場が宿駅業務を交代で担当する場合があり、これを合宿(あいじゅく)と呼びました、高井戸も上高井戸宿・下高井戸宿が半月交替で宿駅業務をこなす合宿でした。

江戸に近い方が下高井戸宿でその先に上高井戸宿。
1843(天保14)年の「甲州道中宿村大概帳」によると、宿場の様子は次のような感じでした。

【下高井戸宿】
・本陣…1軒
・脇本陣…なし
・旅籠屋…3軒
・宿場の家数…183軒※
・宿場の人口…890人※
※加宿の久ケ山村を含む

【上高井戸宿】
・本陣…1軒
・脇本陣…なし
・旅籠屋…2軒
・宿場の家数…168軒
・宿場の人口…787人

内藤新宿の旅籠屋57軒、茶屋50軒と比べると、その規模の小ささがわかるかと思います(内藤新宿が宿場町と遊興の地の両方の性格を持っていたこともありますが)。

【上高井戸宿模型(杉並区立郷土博物館)】


上高井戸宿の模型からもわかるように、宿場町というよりも農村の雰囲気が色濃かったようです。実際、街道沿いに厠を設置して旅人に利用してもらい、下肥を肥料として使ったそうです。
それでは、下高井戸宿を歩いていきましょう。

【下高井戸駅入口の交差点】

前回はここ、甲州街道の下高井戸駅入口の交差点まででした。この辺りが下高井戸宿の入口にあたるようです。当時を偲ぶものが何も残されていないので、推測するしかありません。
宿場の境界には棒杭が建っていたようですが、もちろん痕跡なしです。

【玉川上水跡に架かる橋】

杉並区教育委員会発行の「甲州道中高井戸宿」には、高井戸宿の復元鳥瞰図が収録されていますが、それによると、下高井戸宿に入ってすぐのところに玉川上水を渡る橋が描かれています。この橋(都道427号線)がそれかな?

【不動跡のバス停】

かつて、下高井戸宿の北側に沿って流れる玉川上水の向こう側に、修験道本覚院の不動堂がありました。1872(明治5)年に廃寺となりましたが、バス停にその名を遺しています。バス停に使用されるということは、この辺りでは不動堂跡はメジャーなのでしょうか?

【竹細工のお店】

創業から100年以上たつ竹細工のお店です。2階の竹で編んだ象がシンボル。甲州街道を歩いた人たちのブログには、たびたび登場します。
今回、一緒に歩いた会社の先輩は、麦わら帽子(竹で編んだ帽子かな?)を買いました。

【本陣・問屋場跡】

下高井戸宿の本陣、問屋場がどこにあったかは、はっきりしないようです。「甲州道中宿村大概帳」には宿の中程とだけ記されています。
杉並区教育委員会の「甲州道中高井戸宿」では、古老の話なども参考に、本陣「富吉屋」、問屋場ともに覚蔵寺の参道前のやや東側と推定しています。それに従うと、現在の甲州街道の桜上水駅北交差点辺りになるかと。
本陣は宗源寺の隣にあったというネットでの記事もよく目にしますが、出処がイマイチはっきりしないので、今回は覚蔵寺前、やや東寄り説を採りました。なお、高札場もこの辺りだったようで、この一帯が宿場の中心だったのでしょうね。

【覚蔵寺】

下高井戸宿の中ほどにある覚蔵寺は日蓮宗のお寺です。創建年代は不明ですが、もともとは真言宗の寺院だったものを、江戸時代の初期(慶長年間)に、日蓮宗に改めたそうです。

【覚蔵寺山門】

山号「清月山」の扁額がかかる山門。
覚蔵寺は日蓮上人が自ら彫ったとされる鬼子母神像が有名です。「江戸名所図会」にも由来が紹介されています。
「日蓮が処刑されそうになった時、ひとりの老女が餅を差し上げた。日蓮は大いに喜び、処刑を免れたあと自ら鬼子母神像を彫り、この老女に与えた。像は老女の末裔に伝えられてきたが、1733(享保15)年に鎌倉妙法寺の日曜に預けられた。その後、日曜はこの像ともども覚蔵寺に遷り…」
そして今に至るとのこと。

【覚蔵寺本堂】

その鬼子母神を拝めるかどうかはわかりません。お寺の方にお願いすれば拝観させていただけるのかな?
この日はそれを確認することなく、静かな境内でひと休みして、覚蔵寺を後にしました。

【宗源寺】

覚蔵寺を出て数分歩くと宗源寺です。日蓮宗のお寺で江戸時代初期、慶長年間の創建と伝わります。

【宗源寺不動堂】

先に、下高井戸宿の玉川上水の向こう側には明治に廃寺になった本覚院があり、バス停に不動堂という名前が遺っている…と書きましたが、その不動堂が、ここ宗源寺に移されています。
この不動堂、実は高井戸の地名のもとになったとも言われています。いわく、高い場所にあったお堂だから高井堂と呼ばれ、それが高井戸に転じたと。あるいは高井氏が宮司を務める神宮寺(本覚院)のお堂なので高井堂と呼ばれ、それが高井戸に転じた云々。

【不動堂前の台座・前面】

不動堂の前には、古い台座が残っています。お堂と一緒に本覚院から移されたものと思われますが、高井山と刻まれています。高井山は本覚院の山号のようです。高井山の不動堂だから高井堂。それが転じて高井戸。最初のふたつの説とほぼ同じですが、まぁ、そんな感じで高井戸の地名ができたのでしょうか。高いところにあった井戸が地名の起こりという説もあるようですが…。

【不動堂前の台座・後面】

台座の裏側には、奉納したと思われる人物の名前が刻まれています。「下高井戸宿世話人」とあります。この宿場町の有力者たちなのでしょうね。

【宗源寺前の甲州街道】

宿場の中心から、西側になります。のどかな半農半宿(?)的な風景が広がっていたのでしょうね。
現在は、ここでもまだ新宿からの高速道路が上空を覆い続けています。

【高井戸の一里塚跡】

宗源寺を出たら、街道の左側へ渡りましょう。ほどなく一里塚跡の案内板があります。
この一里塚は笹塚の一里塚の次で、江戸から4番目。案内板があるだけで、もちろん塚の痕跡は残っていません。

そしてこの一里塚をもって、下高井戸宿を出ることになります。当時の上北沢村との境界。
上高井戸宿は上北沢村の向こう側になります。

ということで、下高井戸宿散策は終了。次回は上高井戸に舞台を移します。


にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ    





【note】甲州街道・内藤新宿から高井戸宿まで歩いてみた

2015-06-07 | 旧甲州街道を往く

5月某日、甲州街道に沿って新宿から高井戸まで歩いてみました。江戸時代の内藤新宿と高井戸宿の間ですね。距離にすると約8キロ。

【新宿駅南口前】

出発地点は新宿駅南口。江戸時代でいうと内藤新宿の上町のはずれからスタートです。

【新宿西1丁目交差点】

当日は天気に恵まれウォーキング日和。というか、5月にしては暑すぎたくらい。いい感じに日焼けしてしまいました。

【新宿近郊】

新宿を出てしばらくすると、さすがに人混みはなくなってきます。しかしまだ新宿圏内。歩道は綺麗に整備され、道行く人もまだまだ多いといった状況です。しばらくは甲州街道の左側を進んでいきます。

【初台交差点】

初台の交差点で上を見上げるとこんな感じ。まるで少年のころマンガや映画で見た近未来都市。そうか、あのころからすると、今はもう「近未来」なのか。そういえば、「BACK TO THE FUTURE」の2作目の舞台は2015年、つまり今年だったはず。

【高速道路の下を往く】

高井戸宿への道は高速道路に並行して続いていきます。

【子育地蔵尊】


京王線の幡ヶ谷駅の手前にある子育地蔵尊。街並みに違和感なく溶け込んでいて、うっかり見落としてしまいそうですので注意。
案内板によると、1686(貞享3)年の造立で、もともとはすぐ前にお堂があり、甲州街道の道路拡張で現在地に移されたとのこと。1970年に道路拡張工事があったようなので、その時でしょうか?
江戸時代、この地は地蔵窪と呼ばれていたそうです。
現在のお堂はちょっと珍しい形ですが、これも狭い土地を有効に利用した結果なのでしょうね。そしてお堂の中に今もお地蔵様が安置されています。

【牛窪地蔵尊と道供養の碑】


幡ヶ谷駅前を過ぎて数分のところに、牛窪地蔵尊と道供養の碑があります。先ほどの子育地蔵尊も珍しいお堂でしたが、こちらは、それに輪をかけた(ある意味奇抜な)お堂です。ビルとビルの合間に建つお堂の宿命でしょうか。都会に生きる人間もお地蔵さまも、狭い場所に押し込まれてしまうのが現代の日本…。

【お堂の中のお地蔵様】

1711(正徳元)年の造立のお地蔵様です。
案内板その他によると、かつてこの近辺は処刑場で、牛裂きの刑が行われたことから牛ヶ窪と呼ばれてました。宝永のころ、この地に悪疫が流行し、処刑された罪人たちの怨霊のためでは…と考えられ、お地蔵様が祀られたとのことです。

【道供養の碑】

道供養の碑は1806(文化3)年の造立で、もともとはこの先で甲州街道と交わる駒場道(鎌倉道)に面して建てられていたとのこと。道そのものを供養し交通安全を祈願する珍しい碑なのだそうです。

【笹塚の一里塚跡】

牛窪地蔵尊を過ぎて、すぐ道路の右側に渡ります。しばらく歩くと笹塚の一里塚跡があります。

「この辺りに直径1メートルほどの塚(盛り土)があり、上に笹(または竹)が生い茂っていたことから笹塚と呼ばれた。江戸時代の古文書にも記されていて、一里塚としている古地図もある。そして、この塚があったことからこの一帯を笹塚といい、今も町名として残っている…」
と、案内板にありました。

こちらも見落とし注意です。笹塚交番の横にひっそりと佇んでいます。案内板の他には、残念ながらというか当然というか、塚の痕跡はありませんでした。

【明治大学和泉キャンパス】

明治大学です。広々としていて、とてもきれいです。
昔、ここに通う友達にキャンパスを案内してもらったことがありますが、平成なのに昭和の学生運動の雰囲気が色濃く残っていたのが印象的でした。ビラもあちこちに貼ってあって、アンダーグランドな感じでした。
それが今は…オシャレになりましたね。

【塩硝蔵跡】

明治大学の一帯は、江戸時代に幕府の塩硝蔵(武器弾薬庫)が置かれていました。1750年代(宝暦年間)にできた和泉新田御塩硝蔵です。それまでは、同じ甲州街道沿いの上石原宿にあったと伝えられているそうです。甲州街道は、いざというとき将軍が甲府へ向かう危急の道。軍事的な施設があって当然ですね。
明治維新の江戸開城の際、この塩硝蔵は官軍に接収され、その後の彰義隊征討や奥州平定に使われたとか。せっかくの武器弾薬が味方に向けられるとは、さぞ無念だったかと…。
ちなみに、煙硝ではなく塩硝と表記するのはなぜなんだろう?

【旧塩硝蔵近辺】

塩硝蔵の案内板によると、このあたり、かつては人家もなく雑木林が鬱蒼と広がり、狸や狐が人を化かした話が伝わる…とか。

【築地本願寺和田堀廟所】


樋口一葉の墓が境内にあるそうです。先を急ぐので門前を素通りしました。

【玉川上水跡】

このあたり、甲州街道に沿ってかつての玉川上水の跡地が、公園というか遊歩道のように整備されています。

【下高井戸駅近辺】

下高井戸駅入口の交差点。この辺りからかつての下高井戸宿だったうようです。残念ながら、今はそれを示す痕跡も案内板もなし。東海道の宿場町だった市町村が、それなりに案内板やら標柱を出してアピールしているのと比べて、ちょっと寂しいかな。
でも東海道のほうはメジャーだし、観光客もそれなりに見込めるからね。

それはそれとして、とりあえず下高井戸宿に到着。
新宿駅南口からここまで、途中休憩や写真撮影もしながら約1時間50分。

いよいよ高井戸宿ですが、今回はここまでで、宿場内の様子のご案内は次回といたしたく候。


にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ    





【music】「The Wild Lost」 by Marquis of Vaudeville

2015-06-06 | jukebox


最近ちょっと気になるバンド、Marquis of VaudevilleのMV。
このバンド、音楽も好きですが、MVの映像もgood。

A young woman's journey to a mysterious circus is beyond what anyone could ever imagine.. What secrets does this place hold? Is it all just an illusion, or is it purgatory?
(Youtubeの紹介文)

サーカスって、どことなくミステリアス。
私の中では江戸川乱歩なイメージなのです。このMVには関係ないけど…。


にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ    





【note】スター・ウォーズ展、観てきました

2015-06-04 | 日日の幻燈


5月29日、六本木ヒルズで開かれているスター・ウォーズ展を観てきました。
事前リサーチによると、まず入場券を買う段階で1時間くらい並ぶとか。ならば、前売り券を買っておいて、平日に休みをとって、しかも朝早く行くぞ!って気合を入れ、準備万端整え、いざ、臨まん!

で…

日ごろの行いが良いのか、用意周到な計画が功を奏したのか、11時ころ到着したのですが、予想していた長蛇の列などありませんでした。前売り券を入場券と引き換えて、エレベーターで会場の展望台へ。


エントランスでの出迎えは、恐れ多くもダース・ベイダー。
記念撮影スポットです。パパとちっちゃな子供がポーズをとって写真撮影していましたが、どう見てもパパのほうがノリノリで興奮度大でした。


間近で仰ぎ見るベイダー卿。漆黒のフォルムがいつ見ても(…って、初めてだけど)美しい!


そして頭上には、ダース・ベイダーの居城(?)、デス・スター。これまた精密に作られています。天井が黒かったら、宇宙に浮かぶデス・スターそのもでしょうね。


このエントランスまでは写真撮影OKですが、ここから先は撮影NGとなり、いよいよスター・ウォーズ展の神髄へと進みます。

物語の背景の説明、名場面の紹介。
そして何と言っても登場人物のコスチュームや武器、メカの模型の展示。
最初に作られたエピソード4~6までの衣装はとてもシンプルで、その後に公開されたエピソード1~3の衣装は凝っています。とくにアミダラ王女のは豪華。

とても面白かったのは、壁に掛けられた、いろんな作家がスター・ウォーズをテーマにして描いた絵画の数々。
まるで美術館。
油絵で描かれたものは、ほんと、見ていて、重厚で惹き込まれていくような感じです。

お土産も買い込みました。
〆て12,000円也。
フォースの暗黒面に引きずり込まれて、つい散財してしまいました。
でも、限定グッズはほとんど売り切れ。
みんな狙っていたんだろうな。

屋上ではダース・ベイダーと対決(…記念撮影です)できるのですが、この日は悪天候のため閉鎖中。
フォースの暗黒面の力でしょうか…。

ちなみに、私のベスト・キャラは…ハン・ソロかな。
マシンはやっぱり、ミレニアム・ファルコンでしょう。
あと、ストームトルーパー(ワラワラ出てくる帝国の白い戦闘員たち)も、カッコよくて昔からのお気に入り。子供のころは、彼らが敵キャラであることが納得できなかったのでした。

公開から35年以上。
いまだに衰えない人気。
冬には久々の新作。
大いに期待しています。





にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ