温泉をめぐる冒険

温泉旅行がメインの適当・自己満ブログ

新潟4

2013-09-24 21:04:44 | 新潟の温泉
週末はまたお出かけしていて(信州に行ってましたw)、間があいてしまいましたが新潟の続きを。
2泊目はこちら、咲花温泉のホテル平左エ門さん。咲花はこれまで柳水園さん、一水荘さんに立ち寄りしたことはありますが、宿泊は初めて。



部屋です。こちら、いろりの宿と銘打ってますが、ホントに囲炉裏がありますw。館内は廊下も畳敷きでスリッパはなく、はだしで歩きますw。



まずはこちら、夕方男湯の浴室w。いい感じの半円形湯船ですw。好きだなぁこの感じw。源泉温度50.2℃の含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉。きれいな緑色w。微玉子臭、微玉子味、微苦み。



こちら、一旦着替えて行く、岩風呂風の露天。



宿の前をSLが通るとのことで、夕食前に見に行きましたw。



夕食です。部屋でw。なかなかおいしかったw。ココはいいかもw。







こちら、朝男湯の浴室。3枚目画像と同じように見えますが、こちらのほうが大きいです。



上画像から続く露天。こちらは着替えなくても行けます。



朝ごはんです。大広間でみんないっしょにいただきます。



いつもなら、”4”はここまでで、最終日は”5”になるのですが、翌日は台風の影響ですごい雨。結局1湯しかいかなかったので、一気に最終日もw。後がつかえているしネw。
こちら、すごい雨でとても外観画像取れる状況じゃなかったので、車の窓越しに撮ったのですが、なんのこっちゃわからん画像ですねw。新津温泉ですw。6年ぶり2回目。



浴室は人気で撮れなかったので成分表をw。温め、ヌルヌルの湯、ピュアな石油臭w。しかしここまで混じりっけがないと、ちょっと温泉っぽくないですねw。



”微油臭”だそうですw。ここが”微”だったら、普通の油臭はどんなんなるんでしょうw。



台風の影響で交通機関は大荒れ。上越新幹線は通常通りの運行でしたが、東海道新幹線は、静岡県内で15時くらいまで不通w。あせってもしゃあないので、東京駅で飲んだくれw。
結局私が予約した新幹線は40分遅れで東京駅を出発しましたが、岡山についたときは2時間くらいの遅れにw。





地図です。

http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF&msa=0&msid=215883666220701235498.0004e71f4dfa51e893562

新潟3

2013-09-19 21:14:18 | 新潟の温泉
翌日は台風でたいへんだったようですが、新潟は雨が時々パラパラっとくる程度で風はたいしたことありませんでした。
まず向かったのはこちら、月岡温泉。こちら、2015年が開湯100年だそうで、今年から100年祭が開催されているよう。具体的に何をやってるかは知りませんw。



こちら、ホテル太洋さんへ伺ったのですが、立ち寄りはやってないとのこと。残念。



この後、さかえ館さんにもふられて、しかたないのでこちら、3年前に宿泊した浪花屋さん。立ち寄り600円。う~ん、かなり熱めの湯。ガツンときますw。濃ゆい硫黄臭、玉子味、エグ味、苦味w。すごい湯ですw。



廃湯部分は黒く変色してますw。すごいw。



月岡5号井、6号井の混合泉だそうです。



タオルは雑巾状態w。



昼食は新潟市内でこちら、三吉屋さん。’みよしや’さんではありませんw、’さんきちや’さんです。新潟市内の3件あるようです。他は○○店と付いているので、こちらが本店なのかな。



中華そば。値段失念。あっさりしてやさしい味w。とても懐かしい感じw。おいしいw。とても気に入りました。また食べたい。麺がとても細いですw。



新潟は漫画家の水島新司さんの出身地のようですね。こちらはあぶさんですねw。



野球狂の詩に出てきた水原勇気w。女性ですw。



ドカベンです。



結局この日は立ち寄り1湯だけで宿泊地へw。

新潟2

2013-09-18 21:55:01 | 新潟の温泉
宿泊はこちら、越後長野温泉の一軒宿、嵐渓荘さん。秘湯の会の宿です。3年前に一度予約を試みたのですが、人気のようで取れませんでした。今回リベンジw。





館内です。一部は昭和初期の料亭を移築したとのことですが、きれいに改装されてますw。





部屋です。この日とまったのは、その緑風館と呼ばれる本館。2階の千草という部屋でした。1枚目画像2階の左側の部屋。



お風呂は大浴場と、山の湯という貸切(夜は男女別浴場)。



まずはこちら、大浴場。源泉温度、16.5℃、成分総計15.7gの強食塩泉。加熱掛け流しのよう。塩味&出汁味w。ヌルヌルします。浴槽には薄茶色の析出物も。



上画像から続く露天。ちょっと温め。



こちら、山の湯にある深湯。16時~22時が貸し切り、それ以降は女湯になります。



こちらが深湯の名前の由来の、上画像から続く露天。深さが130cmあるそうです。



山の湯もうひとつの石湯。こちらも16時~22時まで貸切、それ以降は男湯になります。



上画像から続く露天。宿のHPでは広そうに撮ってますが、2人サイズかな。



夕食は別室でした。宿泊客の数によっては部屋食になるよう。



まあまあかな。

 

 

朝ごはんです。同じ別室でw。



新潟

2013-09-17 22:48:14 | 新潟の温泉
嵐の三連休、前日の金曜日、また岡山駅前で飲んだくれてw、、、

 

 

そのまま、ほろ酔い気分で夜行バスに乗りました。



横浜YCATで降りて(そのまま乗っていれば東京駅まで行ってくれますが、やたら時間かかるので、ここで降りて電車で行ったほうが早い)、東海道線で東京駅へ。そこで上越新幹線のMAXときに乗り込みます。



2階建ての列車は、眺めがいいのでいつも2階席に乗るのですが、今回予約が取れなかったので、初めて1階席。ホームと窓枠が同じ高さですw。このアングルはかなり危険w。こっちのほうがいい景色が見えるかもw。



降り立ったのはこちら、燕三条駅。



まず向かったのはこちら、弥彦櫻井郷温泉さくらの湯。950円とお高め。JAFの会員証で900円になります。



浴室はカメラ持ち込み禁止なので、成分表でw。内湯は2つの湯船。露天は一人用の樽風呂含め、浴槽たくさんw。匂いは硫黄臭と、若干鉱物臭が混ざったような匂いw。なかなかいい感じです。味は玉子味+微苦み。露天の樽風呂のみ塩素臭。



お昼は燕三条でラーメン。前回は杭州飯店さんで並んだのですが、今回はこちら福来亭さん。



食券買って入ります。こちら玉ねぎとライスは食べ放題。かなり麺が太いです。うどんみたい。スープはかなり醤油がきつめ。



食後に向かったのはこちら、桂温泉さん。



内湯のメイン浴槽です。若干黄色がかった透明湯です。45.6℃のアルカリ性単純泉。モール泉でしょうか。



上画像の対角線にちいさな湯船も。水風呂かな、と思いましいたが、メイン浴槽とあまり温度変わらず。



露天もあります。



こちら、やさしい感じの単純泉ですが、けっこうガツンときますw。もう少し立ち寄りする予定でしたが、ヘロヘロになったので、この日の宿泊地へw。



出張

2013-09-11 22:16:22 | 旅行
久しぶりに海外出張に行ってきました。関西空港から韓国へ。前回は出発の1時間前に空港に着いて、カウンターのおねぇさんといっしょにゲートまで走ったので(その節はご迷惑おかけしました)今回は余裕もって到着。



が、なんと久しぶりなのでパスポートと間違えてスパポートを持ってきてしまいました(汗)。



急いで岡山まで取りに帰って(嘘ですw)なんとか搭乗w。JALで予約したのですが、大韓航空とのコードシェア便だったようで、機体は大韓航空機。さらにチェックインカウンターもJALでは出来ないと言われ、大韓航空のカウンターへ。









食事の時にビールを頼むといつもこの銘柄が出てきました。以前(もうかなり前ですがw)来た時はOBばっかりだった記憶があるのですが。