ミロのヴィーナス」をフランス語で読む その3 マッフル氏の著作より
今回は、ジャン=ジャック・マッフル氏(Jean-Jacques Maffre)のクセジュ・シリーズに収められた L’art grec, Presses Universitaires de France, 2001.を紹介してみたい。
マッフル氏の著作は、日本では『ペリクレスの世紀』(原題 : Le siècle de Périclès、幸田礼雅訳、白水社、2014年)という邦訳書があり、紀元前5世紀の古代ギリシャの政治家について論じている。しかしL’art grecの邦訳はまだないようである。
La sculpture hellénistique
De même que l’architecture, la sculpture hellénis-
tique est souvent en germe dans celle du IVe siècle,
mais son développement exubérant va prendre des
voies multiples, parfois contradictoires, dans une
diversité qui défie la synthèse. Les Anciens, Pline
notamment, estimaient que la sculpture ---- tout
comme la peinture ---- avait atteint son apogée au
IVe siècle, et que l’art hellénistique, surtout dans sa
première phase, n’était qu’une nécessaire décadence
après la perfection classique. Les Modernes ont
souvent partagé ce point de vue. Pourtant, même
s’il est vrai que la vogue des copies de statues clas-
siques commence alors à se répandre, entraînant un
indéniable académisme dans bien des œuvres de la
grande statuaire et surtout de la sculpture d’appar-
tement, même si certains princes se mettent à collec-
tionner les originaux du passé, par exemple à Alexan-
drie et à Pergame, même s’il n’y a plus de grands
maîtres aux noms prestigieux, l’époque hellénistique
ne manque pas de créateurs originaux qui, comme
à l’époque archaïque, se rattachent souvent à des
écoles, sans qu’il faille toutefois chercher des oppo-
sitions trop fortes entre les courants que celles-ci
peuvent représenter, car plus que jamais s’exercent
des influences réciproques, les artistes voyageant sans
cesse pour répondre à la demande des souverains,
des cités et, de plus en plus, des riches particuliers.
(Jean-Jacques Maffre, Que sais-je? L’art grec, Presses Universitaires de France, 2001, p.115.)
≪試訳≫
建築と同様に、ヘレニズム期の彫刻はしばしば(紀元前)4世紀に芽生えが見られるが、その豊富な発展は、合成を寄せつけない多様性の中で、様々な道、時には対立した道をとろうとしている。
古代人、とりわけプリニウスは、絵画と全く同様に、彫刻も、(紀元前)4世紀に絶頂に達していたと評価した。そしてとりわけ初期の局面におけるヘレニズム期の芸術は、古典期の完成後の避けられない退廃にすぎなかったとみていた。現代人はしばしばこの視点を共有した。しかし古典期の彫像を複製する人気が当時広がり始め、偉大な彫像製作者の多くの作品、とりわけ広間の彫刻で否定できない伝統主義をもたらしたことがたとえ本当だとしても、例えばアレクサンドリアやペルガモンのある王子たちが過去のオリジナル作品を収集し始めたとしても、そしてたとえ名高い偉大な巨匠がもはやいないにしても、表現しうる傾向の間に非常に強い反対をそれでも求める必要もなく、アルカイック期と同様に流派にしばしばむすびつける独創的な創作者がヘレニズム期に欠いていたわけではない。というのは、かつてないほど、相互に影響し合っているから。芸術家たちは、君主や都市、そして次第に特定の金持ちの需要に応えるために絶えず旅をする。
【コメント】
マッフルは、ハヴロック同様に、ヘレニズム期を評価しているとみてよい。
プリニウスはヘレニズム期の芸術に対する評価について退廃期と見ていたことをマッフルは言及している。この見方は現代のケネス・クラークも受け継いでいたことが、ハヴロックの叙述から確認できたことと思う。
【語句】
De même que qn/qc ~と同様に(just as, as well as)
la sculpture hellénistique est souvent <êtreである(be)の直説法現在
germe (m)芽、根源(germ)
<例文>Le germe de cette idée est au XIVe siècle.= Cette idée est en germe au XIVe siècle.
この思想の芽生えは14世紀に見られる。
exubérant (adj.)豊富な(exuberant)
va prendre <allerの直説法現在+不定法 (近い未来)~しようとしている(be going to)
prendre (道を)行く、とる、(方向に)進む(take)
multiple (adj.)さまざまな、多数の(multiple)
parfois (adv.)ときどき、ときには(sometimes)
contradictoire (adj.)互いに矛盾する、対立した(contradictory)
une diversité (f)多様性(diversity)、相違(difference)
qui défie <défier挑戦する、寄せつけない(defy)の直説法現在
la synthèse (f)統合、合成(synthesis)
Les Anciens (複)(ギリシャ、ローマの)古代人、古代作家(Anciens)
Pline プリニウス(23-79年)、古代ローマの政治家、学者。当代最大の「博物誌」
(全37巻)を残す
notamment (adv.)とりわけ(particularly)
estimaient <estimer評価する(estimate)の直説法半過去
tout comme まったく~と同じに(just like)
avait atteint <助動詞avoirの半過去+過去分詞(atteindre) 直説法大過去
atteindre 到達する、達する(reach, attain)
son apogée (m)絶頂、頂点(apex, climax)
phase (f)段階、局面、期、位相、フェーズ(phase)
n’était qu’une <êtreである(be)の直説法半過去
nécessaire décadence nécessaire(adj.)必要な、避けられない(necessary)
décadence (f)衰退、退廃(decadence)
la perfection (f)完成(perfection)
classique (adj.)古典の、古代ギリシャの(classic, classical)
Les Modernes (複)現代人(moderns)
ont souvent partagé <助動詞avoirの直説法現在+過去分詞(partager)直説法複合過去
partager 分ける、共有する(share, partake)
<例文>Je ne partage pas votre point de vue.
私はあなたの意見に不賛成です(I don’t agree with you.)
point de vue 視点、見地(point of view, standpoint)
Pourtant (adv.)それでも、しかし(yet, though)
même si... たとえ~であっても(even if)
la vogue (f)流行、人気(vogue, popularity)
commence alors à <commencer à+不定法 ~し始める(begin to do)の直説法現在
se répandre (代名動詞)広まる(spread)
entraînant <entraîner連れて行く(take)、もたらす(bring about, entail)の現在分詞
indéniable (adj.)否定できない(undeniable)
académisme (m)(官学風の)伝統主義(academicism)
bien de qc 多くの <例文>dans bien des régions 多くの地域で
statuaire (m, f)彫像製作者(sculptor, sculptress)
appartement (m)広間(suite [of rooms])
prince (m)王子、君主(prince)
se mettent à <代名動詞se mettre à+不定法 ~し始める(start doing)の直説法現在
collectionner 収集する(collect)
Alexandrie アレクサンドリア(エジプト北部の港市)(Alexandria)
Pergame ペルガモン(小アジアのミュシア地方(現・トルコ)の古代都市
maître (m, f)主人、巨匠(master)
prestigieux (adj.)威光のある、名高い(prestigious)
ne manque pas <manquer欠けている、不足している(be lacking)の直説法現在の否定形
créateur (m, f)創始者、創作者(creator)
original (男性複数~aux)(adj.)独創的な(original)
archaïque (adj.)[美術]アルカイックな、古典時代以前の(archaic)
se rattachent ... à <代名動詞se rattacher à (àに)結びつく(relate to)の直説法現在
souvent (adv.)しばしば(often)
école (f)学校、流派(school)
sans qu’il faille <sans que+接続法 ~することなしに、~でないとしても(without doing)
faille<falloir~しなければならない(must)の接続法現在
toutefois (adv.)それでも、にもかかわらず(yet, however)
chercher 探す、探し求める(seek, look for)
opposition (f)反対、対立(opposition)
courant (m)流れ(stream)、動向、傾向(trend)
celles-ci peuvent représenter<pouvoirできる(can)の直説法現在
plus que jamais かつてないほど、これまでになく
<例文>L’édition est en crise aujourd’hui plus que jamais.
出版業界は今、未曾有の危機に瀕している。
s’exercent des influences <代名動詞s’exercer発揮される、はたらく(be exerted)
の直説法現在
réciproque (adj.)お互いの、相互的な(reciprocal)
voyageant <voyager旅をする(travel)の現在分詞
sans cesse 絶えず(without cease)
de plus en plus ますます、しだいに(more and more)
riche (m, f)金持ち(rich person)
Mais la plupart des statues de marbre ou de bronze
restent de dimensions moyennes, entre une taille un
peu supérieure à la normale et la mi-grandeur natu-
relle. L’évolution du goût dans le sens d’une plus
grande sensibilité entraîne l’apparition de thèmes
nouveaux et le succès de ceux amorcés au IVe siècle,
tels les nus féminins, parmi lesquels les trois Grâces
ainsi que l’Aphrodite accroupie, dont le type est créé,
vers 250, par Doidalsès de Bithynie, et, vers 100, l’élé-
gante Aphrodite debout du Louvre dite Vénus de
Milo, dont le tronc nu, aux courbes harmonieuses et
aux rondeurs discrètement palpitantes, est mis en
valeur par le contraste de la draperie qui voile les
jambes de replis aux sinuosité hérissées d’arêtes vives.
A côté des figures féminines nues ou demi-nues,
souvent impliquées, à partir du IIe siècle, dans des
groupes doucereusement érotiques, il faut placer
des personnages au charme ambigu comme Eros
adolescent ou Hermaphrodite. Les Amours enfants,
annonciateurs des putti romains, multiplient aussi
peu à peu leur présence voltigeante, à l’instar des
Victoires, dont la grâce souriante se pare de longues
tuniques aux plis tourbillonnants, comme dans le cas
de la fougueuse Victoire de Samothrace, due sans
doute à un artiste rhodien du début du IIe siècle.
(Jean-Jacques Maffre, Que sais-je? L’art grec, Presses Universitaires de France, 2001, pp.116-117.)
≪試訳≫
しかし、大理石像または青銅像の大部分は、標準より少し高い身長と、実物大の半分との間の、中位の大きさのままである。最も偉大な感受性の感覚の中で趣向が進化し、新しいテーマの出現と、女性のヌードのような(紀元前)4世紀に始まったそれらの継承がもたらされる。
女性の裸体像、中でも三美神のようなものは、「うずくまるアフロディテ」(紀元前250年頃、小アジア北西ビテュニア出身のドイダルサスの創始)や、ルーヴルの、上品な、立ち上がったアフロディテ、いわゆる「ミロのヴィーナス」(紀元前100年頃、調和的曲線と控えめに興奮させる、まろやかさのある裸体の胴は、稜角で曲がって、ひだをつけた足をおおっている、衣服のひだの表現(ドラペリー)の対照によって価値が置かれる)がある。
さも優しそうにエロティックな群像の中に、(紀元前)2世紀からしばしば含まれる女性の全裸像または半裸像のそばに、若々しいエロス(愛の神)またはヘルマフロディトスのような曖昧な魅力を配置しなければならなくなる。古代ローマのプットたちの前兆となるものである子供のキューピッドは、(紀元前)2世紀の初めのロドス島の芸術家に疑いなく負っている、激情的な「サモトラケのニケ」像の場合のような勝利の女神(そのほほえんでいる優雅さは渦巻くひだのある長い寛衣で身を飾っているのだが)にならって、飛び回る存在を少しずつふやしている。
【語句】
restent <rester~のままである(remain)の直説法現在
une taille (f)身長(height)
mi- (接頭辞)半分の、まん中の(half)
grandeur naturelle 実物大、等身大(life-size)
entraîne <entraînerもたらす(bring about)の直説法現在
amorcés <amorcer開始する、口火を切る(begin)の過去分詞
accroupie (←s’accroupirの過去分詞)(adj.)しゃがんだ、うずくまった(squatting)
le type est créé<助動詞êtreの直説法現在+過去分詞(créer) 受動態の直説法現在
le tronc (m)(身体の)胴(trunk)
rondeur (f)丸み、まろやかさ(roundness)
discrètement (adv.)控えめに、そっと(discreetly)
palpitant (adj.)胸がどきどきする、興奮させる(thrilling)
est mis <助動詞êtreの直説法現在+過去分詞(mettre) 受動態の直説法現在
la draperie (f)衣服のひだの表現、ドラペリー(drapery)
voile <voilerベールをかける、ベールで包み隠す(veil)の直説法現在
jambe (f)脚、足(leg)
repli (m)折り返し、ひだ、しわ(crease, fold)(cf.)les replis des drapsシーツのしわ
sinuosité (f)曲がりくねり(winding)
arête (f)魚の骨(fishbone)、稜(edge)、山稜(ridge)
(cf.)vive-arête(建築)稜角 tailler à vive arête鋭い角に切り出す
A côté de ~の横に、そばに(beside)、~と比べて(compared to[with])、
さらに、その上に、同時に(besides)
impliquées (←impliquerの過去分詞)(adj.)巻き込まれた、含意された、関係する
(cf.)idée impliquée dans un mot ある語に含まれている考え
à partir de (起点)~から
doucereusement (adv.)(稀)さも優しそうに
érotique (adj.)エロチックな、性愛のみだらな(erotic)
charme (m)魅力、美しさ(charm)
ambigu (adj.)あいまいな(ambiguous)、怪しげな(dubious)
Eros (m)(ギリシャ神話)エロス(愛の神)(Eros, Cupidon)
adolescent (adj.)青春期の、若々しい(adolescent)
Hermaphrodite (ギリシャ神話)ヘルマフロディトス(ヘルメスとアフロディテの子。
男女両性を具えた神。彼に恋したニンフの願いで両者は一体となり両性具有になったという)
Les Amours Amourキューピッド、愛の神(=Cupidon, Cupid, Love)
annonciateur 予告者、前兆となるもの
putti putti はputtoの複数形(イタリア語)、絵画、彫刻にしばしば多数描き込まれる裸体の小児像
romain (adj.)ローマの、古代ローマの(Roman)
multiplient <multiplierふやす、増加させる(multiply)の直説法現在
peu à peu 少しずつ、だんだん(little by little)
présence (f)いること、存在(presence)
voltigeant(e) (←voltigerの現在分詞)(adj.)飛び回る、空気のように軽い
à l’instar de (前置詞句)~にならって、~式に(in imitation of, in the manner of)
Victoire (f)勝利(victory)、(翼を生やした)勝利の女神(像)、ウィクトリア
(ギリシャの神話のNikêに相当)(Victoria, Victory)
→la Victoire de Samothraceサモトラケのニケ(古代ギリシャの大理石製のニケ像。
前190年頃の作。1863年、エーゲ海のサモトラケ島で発見された。ルーヴル美術館蔵)
la grâce souriante la grâce (f)グラース、優雅さ(grace)
souriant(e) (adj.)にこやかな、ほほえんでいる
(cf.) les Grâces カリス(美、喜び、優雅の3女神(the Graces)
se pare de <代名動詞se parer de ~で身を飾る(dress oneself up)の直説法現在
tunique (f)寛衣、チュニック(tunic)
pli (m)ひだ(fold)
tourbillonnant (←tourbillonnerの現在分詞)(adj.)渦を巻く、旋回する(whirling)
la fougueuse Victoire de Samothrace
la Victoire de Samothrace サモトラケのニケ
fougueux(se) (adj.)激情的な、血気盛んな、猛烈な(fiery, impetuous)
due à <devoir(àに)負うている(owe to)の過去分詞
un artiste rhodien rhodien(←Rhodes)(adj.)ロドス島の
中村氏は、ヘレニズム彫刻として代表的な3点の一つ「サモトラケのニケ」(紀元前190年頃、サモトラケ島出土、大理石、ルーヴル美術館)を解説していた。
「サモトラケのニケ」は、「パイオニオスのニケ」と同様、戦勝記念碑として設置された。該当する戦争は紀元前190年頃のシリア軍とロドス島(エーゲ海南東部の島。トルコの南西岸沖にある。クニドスの沖の島)との海戦であるようだ。勝利したロドス島の人々が記念碑を奉納したと考えられている。
この女神ニケ像はいま、船の舳先に舞い降りたところである。そしてこの舳先が台座となっている。この像は、ルーヴル美術館の階段の踊り場に設置されている。
大きな翼を広げ、衣装が潮風を受けて、たくましい身体にまとわりついている。ドレーパリーが躍動的である。「パイオニオスのニケ」は、透明に近いドレーパリーであったが、それより衣は少し厚く、その下の肉体はより力強い。着地の時に起こる逆風も足元に表現され、ドレーパリーの動きがダイナミックである。
このようなヘレニズム盛期の様式は、ハヴロックも言及していたように、「ヘレニズム・バロック」と呼ばれている。中村氏は、その特徴として、強靭な肉体と躍動的なドレーパリー、そして翼の勢いの表現を挙げている(中村、2017年[2018年版]、194頁~196頁)。
「ニケ」は、「勝利」の擬人像であるから、パルテノン神殿の本尊であるアテナ・パルテノス像も、手にニケ像を載せている。ニケ(Nike)を英語では「ナイキ」と発音し、スポーツ用品のブランド名にもなっている(中村、2017年[2018年版]、182頁)。
ところで、映画にも、この「サモトラケのニケ」は大いに影響を与えている。例えば、オードリー・ヘプバーン主演の『パリの恋人』は映画の舞台にもなった。また、レオナルド・ディカプリオとケイト・ウィンスレットが主演した『タイタニック』にも、重要なインスピレーションを与えたといわれる。
オードリー・ヘプバーンといえば、『ローマの休日』が有名だが、この『パリの恋人』では、フレッド・アステアと共演して、バレエやダンスの特技をいかんなく発揮した。
物語は、小さな本屋で働くジョー(オードリー)が、ひょんな事からファッション雑誌のモデルを依頼され、雑誌の編集長とカメラマン(フレッド・アステア)と共にパリへ飛び立ち、パリを舞台に展開される。
その中のシーンで、ルーヴル美術館の「サモトラケのニケ」の前の階段を、ジバンシーの赤いドレスを着て、オードリー・ヘプバーンが、両手を広げてポーズをとる場面がある。思わぬところで、この「サモトラケのニケ」が登場するのである。
パリの恋人 [Blu-ray]
また、映画『タイタニック』は1912年に実際に起きた英国客船タイタニック号沈没事故を基に、貧しい青年と上流階級の娘の悲恋を描いている。主題歌セリーヌ・ディオンの「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」(My Heart Will Go On=私の心は生き続ける)も悲しいラヴバラードとしてヒットした。
ストーリーとしては、故郷であるアメリカlに帰れることになった画家志望のジャック(ディカプリオ)は、政略結婚のためにアメリカに向かうイギリスの上流階級の娘ローズ(ケイト・ウィンスレット)と運命的な出会いを果たし、二人は身分や境遇をも越えて互いに惹かれ合う。家が破産寸前のため、母んひ言われるがままに、政略結婚を強要され、彼女にとってのタイタニックは、奴隷船同然だった。決められた人生に絶望する最中、船尾から飛び降り自殺を試みようとしたところを、ジャックと出会い、次第に惹かれあう。
そのシーンの中で、船首にローズが両手を広げる有名な場面が、「サモトラケのニケ」のポーズであるといわれている。
ニケは先述したように、「勝利」の擬人像である。ローズはジャックと出会い、自由恋愛に目覚め、あのポーズは、“心の自由の勝利”といえないこともない。「サモトラケのニケ」が示唆するように、あのシーンは、ヒロイン・ローズの“真実の愛”の“勝利のポーズ”なのかもしれない。
タイタニック(2枚組) [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]
【はじめに】
今回は、ジャン=ジャック・マッフル氏(Jean-Jacques Maffre)のクセジュ・シリーズに収められた L’art grec, Presses Universitaires de France, 2001.を紹介してみたい。
マッフル氏の著作は、日本では『ペリクレスの世紀』(原題 : Le siècle de Périclès、幸田礼雅訳、白水社、2014年)という邦訳書があり、紀元前5世紀の古代ギリシャの政治家について論じている。しかしL’art grecの邦訳はまだないようである。
<ヘレニズム期の彫刻の特質>
La sculpture hellénistique
De même que l’architecture, la sculpture hellénis-
tique est souvent en germe dans celle du IVe siècle,
mais son développement exubérant va prendre des
voies multiples, parfois contradictoires, dans une
diversité qui défie la synthèse. Les Anciens, Pline
notamment, estimaient que la sculpture ---- tout
comme la peinture ---- avait atteint son apogée au
IVe siècle, et que l’art hellénistique, surtout dans sa
première phase, n’était qu’une nécessaire décadence
après la perfection classique. Les Modernes ont
souvent partagé ce point de vue. Pourtant, même
s’il est vrai que la vogue des copies de statues clas-
siques commence alors à se répandre, entraînant un
indéniable académisme dans bien des œuvres de la
grande statuaire et surtout de la sculpture d’appar-
tement, même si certains princes se mettent à collec-
tionner les originaux du passé, par exemple à Alexan-
drie et à Pergame, même s’il n’y a plus de grands
maîtres aux noms prestigieux, l’époque hellénistique
ne manque pas de créateurs originaux qui, comme
à l’époque archaïque, se rattachent souvent à des
écoles, sans qu’il faille toutefois chercher des oppo-
sitions trop fortes entre les courants que celles-ci
peuvent représenter, car plus que jamais s’exercent
des influences réciproques, les artistes voyageant sans
cesse pour répondre à la demande des souverains,
des cités et, de plus en plus, des riches particuliers.
(Jean-Jacques Maffre, Que sais-je? L’art grec, Presses Universitaires de France, 2001, p.115.)
≪試訳≫
建築と同様に、ヘレニズム期の彫刻はしばしば(紀元前)4世紀に芽生えが見られるが、その豊富な発展は、合成を寄せつけない多様性の中で、様々な道、時には対立した道をとろうとしている。
古代人、とりわけプリニウスは、絵画と全く同様に、彫刻も、(紀元前)4世紀に絶頂に達していたと評価した。そしてとりわけ初期の局面におけるヘレニズム期の芸術は、古典期の完成後の避けられない退廃にすぎなかったとみていた。現代人はしばしばこの視点を共有した。しかし古典期の彫像を複製する人気が当時広がり始め、偉大な彫像製作者の多くの作品、とりわけ広間の彫刻で否定できない伝統主義をもたらしたことがたとえ本当だとしても、例えばアレクサンドリアやペルガモンのある王子たちが過去のオリジナル作品を収集し始めたとしても、そしてたとえ名高い偉大な巨匠がもはやいないにしても、表現しうる傾向の間に非常に強い反対をそれでも求める必要もなく、アルカイック期と同様に流派にしばしばむすびつける独創的な創作者がヘレニズム期に欠いていたわけではない。というのは、かつてないほど、相互に影響し合っているから。芸術家たちは、君主や都市、そして次第に特定の金持ちの需要に応えるために絶えず旅をする。
【コメント】
マッフルは、ハヴロック同様に、ヘレニズム期を評価しているとみてよい。
プリニウスはヘレニズム期の芸術に対する評価について退廃期と見ていたことをマッフルは言及している。この見方は現代のケネス・クラークも受け継いでいたことが、ハヴロックの叙述から確認できたことと思う。
【語句】
De même que qn/qc ~と同様に(just as, as well as)
la sculpture hellénistique est souvent <êtreである(be)の直説法現在
germe (m)芽、根源(germ)
<例文>Le germe de cette idée est au XIVe siècle.= Cette idée est en germe au XIVe siècle.
この思想の芽生えは14世紀に見られる。
exubérant (adj.)豊富な(exuberant)
va prendre <allerの直説法現在+不定法 (近い未来)~しようとしている(be going to)
prendre (道を)行く、とる、(方向に)進む(take)
multiple (adj.)さまざまな、多数の(multiple)
parfois (adv.)ときどき、ときには(sometimes)
contradictoire (adj.)互いに矛盾する、対立した(contradictory)
une diversité (f)多様性(diversity)、相違(difference)
qui défie <défier挑戦する、寄せつけない(defy)の直説法現在
la synthèse (f)統合、合成(synthesis)
Les Anciens (複)(ギリシャ、ローマの)古代人、古代作家(Anciens)
Pline プリニウス(23-79年)、古代ローマの政治家、学者。当代最大の「博物誌」
(全37巻)を残す
notamment (adv.)とりわけ(particularly)
estimaient <estimer評価する(estimate)の直説法半過去
tout comme まったく~と同じに(just like)
avait atteint <助動詞avoirの半過去+過去分詞(atteindre) 直説法大過去
atteindre 到達する、達する(reach, attain)
son apogée (m)絶頂、頂点(apex, climax)
phase (f)段階、局面、期、位相、フェーズ(phase)
n’était qu’une <êtreである(be)の直説法半過去
nécessaire décadence nécessaire(adj.)必要な、避けられない(necessary)
décadence (f)衰退、退廃(decadence)
la perfection (f)完成(perfection)
classique (adj.)古典の、古代ギリシャの(classic, classical)
Les Modernes (複)現代人(moderns)
ont souvent partagé <助動詞avoirの直説法現在+過去分詞(partager)直説法複合過去
partager 分ける、共有する(share, partake)
<例文>Je ne partage pas votre point de vue.
私はあなたの意見に不賛成です(I don’t agree with you.)
point de vue 視点、見地(point of view, standpoint)
Pourtant (adv.)それでも、しかし(yet, though)
même si... たとえ~であっても(even if)
la vogue (f)流行、人気(vogue, popularity)
commence alors à <commencer à+不定法 ~し始める(begin to do)の直説法現在
se répandre (代名動詞)広まる(spread)
entraînant <entraîner連れて行く(take)、もたらす(bring about, entail)の現在分詞
indéniable (adj.)否定できない(undeniable)
académisme (m)(官学風の)伝統主義(academicism)
bien de qc 多くの <例文>dans bien des régions 多くの地域で
statuaire (m, f)彫像製作者(sculptor, sculptress)
appartement (m)広間(suite [of rooms])
prince (m)王子、君主(prince)
se mettent à <代名動詞se mettre à+不定法 ~し始める(start doing)の直説法現在
collectionner 収集する(collect)
Alexandrie アレクサンドリア(エジプト北部の港市)(Alexandria)
Pergame ペルガモン(小アジアのミュシア地方(現・トルコ)の古代都市
maître (m, f)主人、巨匠(master)
prestigieux (adj.)威光のある、名高い(prestigious)
ne manque pas <manquer欠けている、不足している(be lacking)の直説法現在の否定形
créateur (m, f)創始者、創作者(creator)
original (男性複数~aux)(adj.)独創的な(original)
archaïque (adj.)[美術]アルカイックな、古典時代以前の(archaic)
se rattachent ... à <代名動詞se rattacher à (àに)結びつく(relate to)の直説法現在
souvent (adv.)しばしば(often)
école (f)学校、流派(school)
sans qu’il faille <sans que+接続法 ~することなしに、~でないとしても(without doing)
faille<falloir~しなければならない(must)の接続法現在
toutefois (adv.)それでも、にもかかわらず(yet, however)
chercher 探す、探し求める(seek, look for)
opposition (f)反対、対立(opposition)
courant (m)流れ(stream)、動向、傾向(trend)
celles-ci peuvent représenter<pouvoirできる(can)の直説法現在
plus que jamais かつてないほど、これまでになく
<例文>L’édition est en crise aujourd’hui plus que jamais.
出版業界は今、未曾有の危機に瀕している。
s’exercent des influences <代名動詞s’exercer発揮される、はたらく(be exerted)
の直説法現在
réciproque (adj.)お互いの、相互的な(reciprocal)
voyageant <voyager旅をする(travel)の現在分詞
sans cesse 絶えず(without cease)
de plus en plus ますます、しだいに(more and more)
riche (m, f)金持ち(rich person)
<「うずくまるアフロディテ」と「サモトラケのニケ」>
Mais la plupart des statues de marbre ou de bronze
restent de dimensions moyennes, entre une taille un
peu supérieure à la normale et la mi-grandeur natu-
relle. L’évolution du goût dans le sens d’une plus
grande sensibilité entraîne l’apparition de thèmes
nouveaux et le succès de ceux amorcés au IVe siècle,
tels les nus féminins, parmi lesquels les trois Grâces
ainsi que l’Aphrodite accroupie, dont le type est créé,
vers 250, par Doidalsès de Bithynie, et, vers 100, l’élé-
gante Aphrodite debout du Louvre dite Vénus de
Milo, dont le tronc nu, aux courbes harmonieuses et
aux rondeurs discrètement palpitantes, est mis en
valeur par le contraste de la draperie qui voile les
jambes de replis aux sinuosité hérissées d’arêtes vives.
A côté des figures féminines nues ou demi-nues,
souvent impliquées, à partir du IIe siècle, dans des
groupes doucereusement érotiques, il faut placer
des personnages au charme ambigu comme Eros
adolescent ou Hermaphrodite. Les Amours enfants,
annonciateurs des putti romains, multiplient aussi
peu à peu leur présence voltigeante, à l’instar des
Victoires, dont la grâce souriante se pare de longues
tuniques aux plis tourbillonnants, comme dans le cas
de la fougueuse Victoire de Samothrace, due sans
doute à un artiste rhodien du début du IIe siècle.
(Jean-Jacques Maffre, Que sais-je? L’art grec, Presses Universitaires de France, 2001, pp.116-117.)
≪試訳≫
しかし、大理石像または青銅像の大部分は、標準より少し高い身長と、実物大の半分との間の、中位の大きさのままである。最も偉大な感受性の感覚の中で趣向が進化し、新しいテーマの出現と、女性のヌードのような(紀元前)4世紀に始まったそれらの継承がもたらされる。
女性の裸体像、中でも三美神のようなものは、「うずくまるアフロディテ」(紀元前250年頃、小アジア北西ビテュニア出身のドイダルサスの創始)や、ルーヴルの、上品な、立ち上がったアフロディテ、いわゆる「ミロのヴィーナス」(紀元前100年頃、調和的曲線と控えめに興奮させる、まろやかさのある裸体の胴は、稜角で曲がって、ひだをつけた足をおおっている、衣服のひだの表現(ドラペリー)の対照によって価値が置かれる)がある。
さも優しそうにエロティックな群像の中に、(紀元前)2世紀からしばしば含まれる女性の全裸像または半裸像のそばに、若々しいエロス(愛の神)またはヘルマフロディトスのような曖昧な魅力を配置しなければならなくなる。古代ローマのプットたちの前兆となるものである子供のキューピッドは、(紀元前)2世紀の初めのロドス島の芸術家に疑いなく負っている、激情的な「サモトラケのニケ」像の場合のような勝利の女神(そのほほえんでいる優雅さは渦巻くひだのある長い寛衣で身を飾っているのだが)にならって、飛び回る存在を少しずつふやしている。
【語句】
restent <rester~のままである(remain)の直説法現在
une taille (f)身長(height)
mi- (接頭辞)半分の、まん中の(half)
grandeur naturelle 実物大、等身大(life-size)
entraîne <entraînerもたらす(bring about)の直説法現在
amorcés <amorcer開始する、口火を切る(begin)の過去分詞
accroupie (←s’accroupirの過去分詞)(adj.)しゃがんだ、うずくまった(squatting)
le type est créé<助動詞êtreの直説法現在+過去分詞(créer) 受動態の直説法現在
le tronc (m)(身体の)胴(trunk)
rondeur (f)丸み、まろやかさ(roundness)
discrètement (adv.)控えめに、そっと(discreetly)
palpitant (adj.)胸がどきどきする、興奮させる(thrilling)
est mis <助動詞êtreの直説法現在+過去分詞(mettre) 受動態の直説法現在
la draperie (f)衣服のひだの表現、ドラペリー(drapery)
voile <voilerベールをかける、ベールで包み隠す(veil)の直説法現在
jambe (f)脚、足(leg)
repli (m)折り返し、ひだ、しわ(crease, fold)(cf.)les replis des drapsシーツのしわ
sinuosité (f)曲がりくねり(winding)
arête (f)魚の骨(fishbone)、稜(edge)、山稜(ridge)
(cf.)vive-arête(建築)稜角 tailler à vive arête鋭い角に切り出す
A côté de ~の横に、そばに(beside)、~と比べて(compared to[with])、
さらに、その上に、同時に(besides)
impliquées (←impliquerの過去分詞)(adj.)巻き込まれた、含意された、関係する
(cf.)idée impliquée dans un mot ある語に含まれている考え
à partir de (起点)~から
doucereusement (adv.)(稀)さも優しそうに
érotique (adj.)エロチックな、性愛のみだらな(erotic)
charme (m)魅力、美しさ(charm)
ambigu (adj.)あいまいな(ambiguous)、怪しげな(dubious)
Eros (m)(ギリシャ神話)エロス(愛の神)(Eros, Cupidon)
adolescent (adj.)青春期の、若々しい(adolescent)
Hermaphrodite (ギリシャ神話)ヘルマフロディトス(ヘルメスとアフロディテの子。
男女両性を具えた神。彼に恋したニンフの願いで両者は一体となり両性具有になったという)
Les Amours Amourキューピッド、愛の神(=Cupidon, Cupid, Love)
annonciateur 予告者、前兆となるもの
putti putti はputtoの複数形(イタリア語)、絵画、彫刻にしばしば多数描き込まれる裸体の小児像
romain (adj.)ローマの、古代ローマの(Roman)
multiplient <multiplierふやす、増加させる(multiply)の直説法現在
peu à peu 少しずつ、だんだん(little by little)
présence (f)いること、存在(presence)
voltigeant(e) (←voltigerの現在分詞)(adj.)飛び回る、空気のように軽い
à l’instar de (前置詞句)~にならって、~式に(in imitation of, in the manner of)
Victoire (f)勝利(victory)、(翼を生やした)勝利の女神(像)、ウィクトリア
(ギリシャの神話のNikêに相当)(Victoria, Victory)
→la Victoire de Samothraceサモトラケのニケ(古代ギリシャの大理石製のニケ像。
前190年頃の作。1863年、エーゲ海のサモトラケ島で発見された。ルーヴル美術館蔵)
la grâce souriante la grâce (f)グラース、優雅さ(grace)
souriant(e) (adj.)にこやかな、ほほえんでいる
(cf.) les Grâces カリス(美、喜び、優雅の3女神(the Graces)
se pare de <代名動詞se parer de ~で身を飾る(dress oneself up)の直説法現在
tunique (f)寛衣、チュニック(tunic)
pli (m)ひだ(fold)
tourbillonnant (←tourbillonnerの現在分詞)(adj.)渦を巻く、旋回する(whirling)
la fougueuse Victoire de Samothrace
la Victoire de Samothrace サモトラケのニケ
fougueux(se) (adj.)激情的な、血気盛んな、猛烈な(fiery, impetuous)
due à <devoir(àに)負うている(owe to)の過去分詞
un artiste rhodien rhodien(←Rhodes)(adj.)ロドス島の
「サモトラケのニケ」について>
中村氏は、ヘレニズム彫刻として代表的な3点の一つ「サモトラケのニケ」(紀元前190年頃、サモトラケ島出土、大理石、ルーヴル美術館)を解説していた。
「サモトラケのニケ」は、「パイオニオスのニケ」と同様、戦勝記念碑として設置された。該当する戦争は紀元前190年頃のシリア軍とロドス島(エーゲ海南東部の島。トルコの南西岸沖にある。クニドスの沖の島)との海戦であるようだ。勝利したロドス島の人々が記念碑を奉納したと考えられている。
この女神ニケ像はいま、船の舳先に舞い降りたところである。そしてこの舳先が台座となっている。この像は、ルーヴル美術館の階段の踊り場に設置されている。
大きな翼を広げ、衣装が潮風を受けて、たくましい身体にまとわりついている。ドレーパリーが躍動的である。「パイオニオスのニケ」は、透明に近いドレーパリーであったが、それより衣は少し厚く、その下の肉体はより力強い。着地の時に起こる逆風も足元に表現され、ドレーパリーの動きがダイナミックである。
このようなヘレニズム盛期の様式は、ハヴロックも言及していたように、「ヘレニズム・バロック」と呼ばれている。中村氏は、その特徴として、強靭な肉体と躍動的なドレーパリー、そして翼の勢いの表現を挙げている(中村、2017年[2018年版]、194頁~196頁)。
「ニケ」は、「勝利」の擬人像であるから、パルテノン神殿の本尊であるアテナ・パルテノス像も、手にニケ像を載せている。ニケ(Nike)を英語では「ナイキ」と発音し、スポーツ用品のブランド名にもなっている(中村、2017年[2018年版]、182頁)。
「サモトラケのニケ」にまつわるエピソード>
ところで、映画にも、この「サモトラケのニケ」は大いに影響を与えている。例えば、オードリー・ヘプバーン主演の『パリの恋人』は映画の舞台にもなった。また、レオナルド・ディカプリオとケイト・ウィンスレットが主演した『タイタニック』にも、重要なインスピレーションを与えたといわれる。
オードリー・ヘプバーンといえば、『ローマの休日』が有名だが、この『パリの恋人』では、フレッド・アステアと共演して、バレエやダンスの特技をいかんなく発揮した。
物語は、小さな本屋で働くジョー(オードリー)が、ひょんな事からファッション雑誌のモデルを依頼され、雑誌の編集長とカメラマン(フレッド・アステア)と共にパリへ飛び立ち、パリを舞台に展開される。
その中のシーンで、ルーヴル美術館の「サモトラケのニケ」の前の階段を、ジバンシーの赤いドレスを着て、オードリー・ヘプバーンが、両手を広げてポーズをとる場面がある。思わぬところで、この「サモトラケのニケ」が登場するのである。
パリの恋人 [Blu-ray]
また、映画『タイタニック』は1912年に実際に起きた英国客船タイタニック号沈没事故を基に、貧しい青年と上流階級の娘の悲恋を描いている。主題歌セリーヌ・ディオンの「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」(My Heart Will Go On=私の心は生き続ける)も悲しいラヴバラードとしてヒットした。
ストーリーとしては、故郷であるアメリカlに帰れることになった画家志望のジャック(ディカプリオ)は、政略結婚のためにアメリカに向かうイギリスの上流階級の娘ローズ(ケイト・ウィンスレット)と運命的な出会いを果たし、二人は身分や境遇をも越えて互いに惹かれ合う。家が破産寸前のため、母んひ言われるがままに、政略結婚を強要され、彼女にとってのタイタニックは、奴隷船同然だった。決められた人生に絶望する最中、船尾から飛び降り自殺を試みようとしたところを、ジャックと出会い、次第に惹かれあう。
そのシーンの中で、船首にローズが両手を広げる有名な場面が、「サモトラケのニケ」のポーズであるといわれている。
ニケは先述したように、「勝利」の擬人像である。ローズはジャックと出会い、自由恋愛に目覚め、あのポーズは、“心の自由の勝利”といえないこともない。「サモトラケのニケ」が示唆するように、あのシーンは、ヒロイン・ローズの“真実の愛”の“勝利のポーズ”なのかもしれない。
タイタニック(2枚組) [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます