ハーブティー

旅が好き ガーデニングが好き 好奇心旺盛な団塊世代です

再起動

2013年01月08日 | ブログ

家から少し歩いたところに大通りがありT字交差点になっている。友達とそこに差し掛かった時に車が立ち往生していた。

運転席にはアラ・フォーと思しき女性が乗っていた。困った顔をして車のキーをしきりに回している。どうしたのかと聞いてみると、突然エンストしたらしい。それはそれはと見かねて、後ろから押してみることにした。女性二人の力では無理なことはわかっていたけれど・・・やはり無理。

なんとかならないものかな~と思っていて思い出したのはPCの「再起動」。PCがフリーズしてどうにもできないときに使う手法。=ちょっと、キーをoffにしてもらってもう一度onにしてもらえますか=と言うと、彼女はすぐにそうした。するとエンジンがかかった!

ヤッターと言う顔をしてすぐに往来の邪魔にならないように側の歩道に車を乗り上げた。「ありがとうございます!一応念のためにここでJAFを呼びます」と嬉しそうだった。

こちらも安心して散歩に行くことができた。

「再起動」・・・車やPCだけではなく人間にも通用しそう。

今年も年が明けて10日程経ってしまった。私も今年は再起動して昨年とは違った新しい第一歩を踏み出そうかな?


これはこれはいい!

2012年11月07日 | ブログ

「なーんだ、そんなこと」って言われそうなことだけれど、今さらながら、なぜ今まで気が付かなかったのか。

小さなメモ用のホワイトボード。「百均」で他の物を探していたらこれが目について、子供のお絵かき道具くらいにしか思っていなかったけれど、何となく買ってみた。

縦15cm横20cmサイズのマグネット式でイレイサーやペンも付いている。そして、冷蔵庫に貼り付けるには丁度良いサイズ。

一日の予定を書いておくと行動しやすく、また、家人にもわかり易い。

「これは」いい!」と、自己満足


K子さんのこと

2012年01月30日 | ブログ

ある日突然自分の夫が事故で体が不自由になり、言葉もうまく話せなくなったとしたら、さらに、同居しているお母さんが認知症になりしかもガンを患ったとしたら・・・。

K子さんがその当事者になったのは昨年のこと。そして、先日、お母さんの手術がありました。たった一人で付き添うと言うことだったので、気になりお邪魔かもしれないけれど、誰か一緒に居た方が待ってる間に気が紛れるかも知れないと思い病院に行ってみました。

料理のこと いつも彼女がくれるアクリル糸のたわしの作り方とか 主に楽しいことを話しました。 ふと、「夫が事故に遭ったのは震災前で、その時は自分はパニックになったけれど、その後震災で被災された人のことを考えると、自分の家族は命はある そして、暖かいところで食べるものもある 普通の生活ができている。そんなことを考えると自分のことなんか何でもない事です」と、言いました。

私だったらそんな気持ちになれるかどうか・・・、私より数歳も年下なのに、本当に偉い人だと頭が下がりました。


震災から半年・・・気になっていた人たち

2011年09月12日 | ブログ

東日本大震災から半年経った。半年も経てばかなりの復興を期待したけれど、まだ思うような復興は進んでいないようです。

そんな中、9月11日の読売新聞の記事に気になっていた人たちの写真がありました。5月のブログに書いた昆愛海(こんまなみ)ちゃんです。津波で両親が行方不明になり、たどたどしい文字でお母さんに手紙を書きながら眠ってしまった愛海ちゃんには涙を誘われました。

その、愛海ちゃんの4か月経った写真です。Img_0001

元気そうな笑顔を見ることができ嬉しくなりました。

もう一人は津波の後に長男の頼音(らいと)ちゃんの行方がわからなくなり夫と一緒に探し続けてがれきの中で立ちすくんでいる杉本裕子さん。この写真を見た時にも衝撃を受け、それ以来気になっていました。頼音ちゃんは無事に見つかり親子三人とワンちゃんで新しい生活が始まったと言うことです。

Img_2

復興はなかなか思うように進まないようですが、この人たちの心の復興(回復)は確実に進んでいることに安ど感を覚え気持ちが軽くなりました。


育った ゴマ そして収穫

2011年08月29日 | ブログ

「台風が来ているので早く刈り取った方が良いですよ」と、畑の世話をしてくださっているIさんから前の日の夕方に電話がありました。本来なら、下の方が熟れて茶色になる9月初め頃と言うことだったのですが。言われるままに、翌朝、夫と共に畑に行き刈り取りを始めました。早いとは言え、実はシッカリ入っており手応えもガッチリしてしていました。

819

あの1~2mm程度の小さな一粒の種から1m以上の茎ができその周りにシッカリしたサヤがビッシリ付いている。さあ、、果たして何粒の実が入っていることでしょうか。ゴマの力の偉大さ健康の源と言えることを感じました。収穫したゴマの葉っぱを取って茎ごと抱えて測ってみたら7.2kg。ワ~、すごい!

814

大きなゴマ虫が付くときいていたけれど、全く見当たらずここまでは順調。

これからは十分乾燥させて、それから、また中の実だけを取り出して洗って乾燥させて出来上がりだそうです。なにしろ小さ~な小さ~な実だけにこぼさないよう気を付けて、気長~にやっていきましょう。